2014 Fiscal Year Annual Research Report
沈降域の沖積層を用いた最終氷期最盛期以降の海水準変動復元
Project/Area Number |
26282079
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀 和明 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田邉 晋 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (50415709)
納谷 友規 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90549891)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海水準変動 / 沖積層 / 最終氷期 / 沈降域 / 嘉南平野 / 台湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,台湾の嘉南平野の堆積物を分析し,最終氷期最盛期から現在にかけての相対的海水準変動の復元を試みる. 今年度は,6月に台湾経済部中央地質調査所を訪問し,研究に関する相談および既存ボーリング柱状図の確認をおこなった.また,9月に中央地質調査所のコア倉庫において,堆積物コアの観察,写真撮影,試料採取を実施した.採取した試料について粒度分析などを進めた.3月には,平成27年度に予定しているオールコアボーリングの契約および掘削地点の選定について議論したほか,研究対象流域の観察をおこなった. 複数の250 m長の既存コア堆積物の観察結果から,堆積物の粒度が泥~中粒砂で構成されること,中部から上部に貝殻片が含まれること,上方細粒化していく堆積物を覆って上方粗粒化を示す堆積物が累重することを確認できた.これらは一連の海進・海退サイクルによって形成されたと考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地において250m長のコア堆積物を複数観察し,層相およびその変化の特徴を把握できた.また,来年度の掘削地点の選定もおこなえた.
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は,掘削長の大きいコア堆積物の採取を実施することになっている.堆積物を採取次第,堆積物の記載,各種解析・分析にとりかかり,層相の特徴や堆積物の累重様式などを明らかにしていく.また,既存コア堆積物との対比をおこなっていく.
|
Causes of Carryover |
平成27年度に予定しているオールコアボーリングの実施にあたって,大きな費用が必要となったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度に予定しているオールコアボーリングに使用する.
|