• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

沈降域の沖積層を用いた最終氷期最盛期以降の海水準変動復元

Research Project

Project/Area Number 26282079
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀 和明  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邉 晋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (50415709)
納谷 友規  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90549891)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords海水準変動 / 沖積層 / 最終氷期 / 沈降域 / 嘉南平野 / 台湾
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,沈降速度の大きい台湾の嘉南平野の堆積物を分析し,最終氷期最盛期から現在にかけての相対的海水準変動の復元および開析谷充填堆積システムの発達過程の解明を目指している.
今年度は,台湾の掘削業者に依頼し,5~6月に嘉南平野において掘削長300 mのボーリングコア堆積物を採取した.採取したコア堆積物については半裁した後,堆積物の特徴の記載や写真撮影,分析用サンプルの採取,湿潤かさ密度,乾燥かさ密度,含水率測定などをおこなった.層相変化から,コアは一連の海進・海退サイクルを記録していると考えられる.また,20点ほどの試料について年代測定も実施した.これらの試料からは更新世末以降の年代が得られたが,放射性炭素年代測定の測定限界に近い値もあったため,今後,詳細に検討する予定である.また,これまでに復元・推定されてきた海水準変動曲線と今回得られたコア堆積物の深度・年代分布を比較した結果,当初の予想よりは速さが小さいものの,嘉南平野が大きく沈降していることがわかった.
既存コア堆積物(2本)については,粒度分析および強熱減量測定を実施した.粒度は中粒砂よりも小さく,海退期の地層においては上方粗粒化サイクルが数回認められた.また,強熱減量はほとんどの層準で5~6%程度以下であり,有機物の含有量が小さいことが推定された.
研究成果については,既存コアの解析結果を中心に,3月下旬に開かれた日本地理学会において発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

掘削長の大きいコア堆積物を採取でき,堆積物の年代値も得られてきたこと,既存コアの分析も進めることができた.ほぼ順調に進展しているが,研究成果の公表(論文発表)については時間がかかるかもしれない.

Strategy for Future Research Activity

昨年度採取したコア堆積物の分析を進めていく.具体的には堆積相解析,粒度部分析,微化石分析,貝殻片の同定,年代測定を予定している.とくに放射性炭素年代値を,できるだけ小さい深度間隔で入れていく.また,堆積物に他の年代測定法が適用できるかどうかを検討する.
コア堆積物の採取に多くの費用がかかったため,来年度は新たなボーリングをおこなわず,4月に台湾に出向き,台湾中央地質調査所の研究者と議論をおこなうとともに,新営のコア倉庫で保管されている既存コア堆積物の観察・記載,分析用サンプルの採取をおこなう.

Causes of Carryover

今年度は予算のほとんどをコア堆積物の掘削に費やした.来年度,多数の年代測定をおこなう必要が生じたため,基金分の一部を次年度使用とすることにした.

Expenditure Plan for Carryover Budget

コア堆積物の年代測定に使用する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾中央地質調査所(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾中央地質調査所
  • [Presentation] 沈降域の沖積層の特徴―台湾の曽文渓デルタを例に2016

    • Author(s)
      高橋 瑛人,堀 和明,田辺 晋,陸 挽中,黄 智昭
    • Organizer
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      東京(早稲田大学)
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi