2017 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of sea-level change since the Last Glacial Maximum based on tectonically subsided, incised-valley fills
Project/Area Number |
26282079
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
堀 和明 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田邉 晋 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50415709)
納谷 友規 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90549891)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海水準変動 / 沖積層 / 最終氷期 / 沈降域 / 嘉南平野 / 台湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
台湾の嘉南平野(曽文渓河口域)は第四紀後期における沈降速度が大きく,流域からの土砂供給量も大きいため平野下に極めて厚い沖積層が分布する.本研究は,この沖積層の解析・分析にもとづき,最終氷期最盛期(LGM)から現在にかけての相対的海水準変動を検討した.具体的には,既存コア堆積物および新たに掘削したコア堆積物について,堆積相解析や微化石分析,粒度分析,放射性炭素年代測定などを実施し,堆積環境を復元した. 曽文渓河口域の沖積層の層厚は厚い地点で約180から200 mとなっており,基底付近がやや粗粒で,下位から地表に向かって上方細粒化,上方粗粒化のサクセションを示した.流域の地質は砂岩であるため,沖積層基底付近には日本の沖積層基底礫層のような粗粒な礫はみられなかった.基底付近の堆積物からは最終氷期最盛期(LGM)頃の年代値が得られた.また,堆積曲線を既存の海水準変動曲線と比較したところ,堆積物の累重速度は海水準の上昇速度にほぼ匹敵していた.しかしながら,堆積物の層相は陸成層から貝殻片を含む海成層に変化しているため,河口域では海進が生じていた. 堆積物の累重はLGM頃から既に認められるものの,LGMから17500年前にかけての累重は氷床融解にともなうユースタティックな海水準上昇ではなく,テクトニックな沈降にともなう堆積空間の上方への付加によって規定されていた可能性がある.また,氷床融解による海水準上昇に関して,その速度が大きくなるのは15000年前以降だと推定された.これらの結果は,氷床の拡大・縮小に代表される気候変動・海水準変動の解明をはじめとして,地球科学全般に波及効果をもたらすものと考えられる.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)