2014 Fiscal Year Annual Research Report
自動車用予防安全基盤技術-危険警報提示・居眠り予測技術の実用化-
Project/Area Number |
26282095
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
村田 厚生 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10200289)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 警報システム / 居眠り予測システム / 触覚警報 / 仮想事故リスク / 生理的居眠り評価指標 / 行動的居眠り評価指標 / ベイズ推定 / トレンド分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
簡易警報システム試作・製作のための設計データ収集 (A)危険警報システム実用化のための検討事項として,警報を出力してから危険場面が出現するまでの時間τを同定し,1000msが妥当であることが示された。この条件下で,触覚のみよりも聴覚と触覚の併用の警報提示が優位になることが明らかになり,有効な警報提示実現のための設計データが示された。(B)触覚警報に関しては,腹部-背部よりも脚部への単一刺激ほうが感度が高くなることがこれまでの代表者の研究によって確認されたが,これらの点が再確認され,警報提示時に運転作業以外の負荷がドライバーにかかった場合にも,この点が明らかになった。以上のように,危険警報システム実用化のための設計データが整理された。 居眠り予測システムの簡易化・車載に必要な最低限の情報の選択と予測精度の評価・確認 (A)脳波,心拍変動性指標などの生体情報,運転成績,運転時の身体の動作特性と眠気との対応関係を明らかにし,居眠り至る前の兆候を高い精度で予測できる居眠り警報システムを開発し,計測用センサを含めたシステムの簡易化・車載のために必要な最低限の情報の選択・抽出を実施し,居眠り予測システムを車内に実装するための基盤データを得た。(B)実用化のために,脳波,心拍変動性,まばたき回数のような生理指標を省き,首屈曲角度の変化,背もたれの背圧の変化,座圧の加重中心の変化,足圧の変化の行動指標のみを用い,これらの指標の変化から居眠り予測を試み,仮想事故時点(実際の運転では事故に相当する)に対する高い予測精度が得られる点が確認された。すなわち,実験室での運転シミュレータを用いた居眠り計測・評価・予測において,仮想事故発生前に,この状態を予測可能な危険時点を高精度で予測可能であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
警報システム,居眠り検出システムのいずれに関しても,当初の計画通りの基礎データが得られ,実用化のための準備がほぼ完了したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
自動車メーカとの緊密な打ち合わせを行い,実用化のための基盤技術をさらに検証していく。得られた成果は,すでに国際会議AFHE2015(2015年7月26日から30日までLas Vegasにて開催・2論文),HCI2015(2015年8月3日から7日までLos Angelsで開催・3論文)で発表予定であるが,これらをさらに推敲し著名な国際Journalに投稿し,その成果をグローバルに発信予定である。また,Florida州OrlandoにあるUniversity of Central FloridaのDept. of Industrial Engineering & Management SystemのProf.Karwowskiの研究室との連携を強化し,Orlandoに所在するFordなどの自動車メーカ関連研究所との連携も進めていく予定である。
|