• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

海溝型巨大地震の広帯域強震動予測のための震源モデル構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26282104
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 春子  京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
松島 信一  京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
浅野 公之  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80452324)
鈴木 亘  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 研究員 (90509366)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords強震動予測 / プレート間巨大地震 / 震源モデル / 2011年東北地方太平洋沖地震 / 震源過程 / 2016年熊本地震
Outline of Annual Research Achievements

周期数秒~0.1秒程度の地震被害に直結する周期帯域の強震動生成に係る震源モデル(強震動生成モデル)について,平成27年度までに,強震動生成域の大きさと求められた応力パラメタの関係を再現できる震源モデルを作成した.このモデルは,観測から得られている震源特性を表現することの出来るモデルであることを確認した.
2011年東北地方太平洋沖地震時の強震観測点でのサイト特性評価を継続した.大加速度を観測した地点においては,強震時に地盤の非線形挙動を起こしている可能性があり,弱震動記録や微動記録との比較を継続した.
2016年に発生した熊本地震やニュージーランド・カイコウラ地震では,地表地震断層近傍で強震記録が得られた.これらの加速度記録は強震の影響によって地震計が傾くことで加速度記録の基線がずれるため,そのまま積分をした速度波形,変位波形は信頼できない.適切な基線補正を行うことにより,より信頼度の高い速度波形,変位波形を得ることができた.これによって,地表地震断層近傍での変位の様子を明らかにすることができた.得られた変位は,震源断層そのものの動きと地震動の影響が含まれており,分離することができないが,熊本地震本震においては,断層近傍特有の変位の特徴から,断層破壊を直接的に求めることができた.また,カイコウラ地震では,最大速度は熊本地震で得られた記録より小さいものの,最大変位量は逆に大きく,これらに加えて,1999年台湾・集集地震の震源近傍強震動記録等も含めて検討すると,地表地震断層の(近似的な)最大すべり速度の多様性を示していることがわかった.震源断層モデル化のため,観測された(近似的な)最大すべり速度とすべり量との関係を今後整理していく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2011年東北地方太平洋沖地震,同日の茨城沖地震,2003年十勝沖地震の僅か3例であるが,深さ方向に生成される地震動の周期特性があることがわかった.このことと,不均質震源モデルの応力降下量パラメータのばらつきの特徴を含めた,広帯域地震動予測のための震源モデルのプロトタイプを構築できた.また,観測強震動の特性から,より信頼度の高い震源特性を引き出すためのサイト増幅特性評価,震源モデル構築のためのすべり速度の多様性についての観測情報を整理し,モデル化に適用することを進めることができていることから,このような評価を行った.
2016年には熊本地震,ニュージーランド・カイコウラ地震といった大地震が発生し,地表地震断層の近傍で貴重な強震記録が得られてその分析から,震源断層モデルパラメータの「幅」について,直接的に知る重要な手がかりを得ることができたと考えている.

Strategy for Future Research Activity

ここまで行って来た情報を統合して,広帯域強震動予測のための震源モデル構築方法のプロトタイプに基づき,モデルを構築して強震動シミュレーションを行い,モデル構築手法の適用性を検討する.
期間内に関連した大地震が発生した場合はその強震動生成モデルを検討し,本研究の震源モデル構築手法にその知見を加える.

Causes of Carryover

研究打ち合わせを学会等を利用して行ったことなどから旅費の使用額を減じることとなった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

成果公表等を行うための費用,研究に必要な観測を継続するための費用を適切に見積もったうえでの使用計画をたて,実行する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 2011年東北地方太平洋沖地震の強震記録を用いた震源モデルの概要2016

    • Author(s)
      三宅弘恵・浅野公之・纐纈一起・岩田知孝
    • Journal Title

      日本地震工学会論文集

      Volume: 16 Pages: 12-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Characteristics of Near-Fault Ground Motions during the 2016 Kumamoto, Japan, Mainshock2017

    • Author(s)
      Tomotaka Iwata
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint meeting
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2017-05-24 – 2017-05-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不均質震源モデル2017

    • Author(s)
      関口春子
    • Organizer
      京都大学防災研究所年次発表会
    • Place of Presentation
      京都大学宇治キャンパス(京都府・宇治市)
    • Year and Date
      2017-02-21 – 2017-02-21
  • [Presentation] Source Rupture Process and Near-Fault Ground Motions of the 2016 Kumamoto Earthquake Sequence Estimated from Strong Motion Data2016

    • Author(s)
      Tomotaka Iwata
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-12-16 – 2016-12-16
  • [Presentation] 被害地震の震源過程と広帯域地震波放射特性の解明2016

    • Author(s)
      鈴木亘
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-10-05 – 2016-10-05
  • [Presentation] 海溝型繰り返し地震の震源特性のばらつきの評価に向けて~気仙沼沖の繰り返し地震を例に~2016

    • Author(s)
      浅野 公之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-24 – 2016-05-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi