• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

流域治水を実現する分散型市民多目的ダムの構築

Research Project

Project/Area Number 26282114
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

森山 聡之  福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50136537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藏 泰雄  熊本大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10271131)
西山 浩司  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20264070)
渡辺 亮一  福岡大学, 工学部, 准教授 (50299541)
和泉 信生  崇城大学, 情報学部, 助教 (60553584)
山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 助教 (90551383)
森下 功啓  熊本高等専門学校, その他部局等, 助教 (70735266)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords雨水 / 雨水タンク / 雨水グリッド / スマート雨水タンク / ビッグデータ / センサーネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

◯集合住宅荻浦ガーデンサバーブに設置された110tの雨水タンクをスマート化する。事前放流するかどうかを判断するため、気象庁のオンラインGPVデータを入力とし、SOMを用いて豪雨発生診断をこころみた。
しかし、気象庁のオフラインデータの品質管理(データベースの不備,読込ソフトの 不具合、エラーコードの解釈ミスなど気象業務支援センター側の問題が多い)の問題があり、気象庁WEBのアメダスデータを照らし合わせながら,エラーコードミスの傾向がわ かったのでその傾向をプログラムコードに差し込んで何とか使えるようにした.
◯荻浦ガーデンサバーブのセンサーノードからの水位および流量情報を受信し、雨水タンクに貯留されている雨水の量を計算した。解析の結果、流出率は0.9前後、つまり降雨量は貯留量の9割前後であることが解った。しかし、極めて強い雨が降ると、荻浦ガーデンサバーブの雨水タンクは砕石を入れているため、水位の伝搬が遅く、水位がスパイク状になり、そのままでは雨量計としては使えないことがわかった。
◯センサーノードを組み合わせたPANは戸外で使用すると、植物等の影響を受けやすく、特に雨の降り始めに切断されやすいことがわかった。現行版のセンサーノードはそれ自体でデータを時間データとともに蓄積せず、ゲートウエイに送って初めて時間データとともに保存される。このため水位データのような連続量は問題ないが、雨量や流量はカウントを基本にしているため、ネットワークが切れると、カウント値は蓄積されるが時刻が記録されないため、ズレが生じやすいことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

◯モニタリングシステム全体やクラウドでのデータ保存、スマホ等で表示するなどは予定どおり進捗している。
◯事前放流の豪雨診断が、気象庁データの問題を解決するためにやや遅れているためシステム全体の実験ができていない。
◯センサーネットワークに問題があり、それを再設計して再度実験するためにやや遅れている。
◯従って、経路の暗号化と認証システムの実験に入れない。
上記を勘案して「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

◯豪雨診断の検証実験を行い、さらにシステム全体の検証実験を行う。
◯センサーノードを再設計し、データにタイムスタンプ付加して保存する。現行版はゲートウエイ側からデータを要求しているが、改良版はセンサーノード側からプッシュするようにする。また、通信用のモジュールとしてXBee シリーズ1以外のモジュールを試験する。比較検証のため京都大学の共同実験施設である大型降雨実験施設を利用する。
◯上記2点が解決したら、荻浦のほかに本学のおとめが池や樋井川流域の数点で複数の雨水タンクを用いた実験を行い、雨水グリッドとしての実証実験を行いたい。

Causes of Carryover

◯研究が若干遅延し、センサーノードの決定版を作成するに至らなかった
◯適切な発表の機会が少なかったこと

Expenditure Plan for Carryover Budget

◯センサーノードの決定版をある程度の数製作して実証実験を行う
◯Radar Conference 2015やIAHR 2015をはじめとした国際学会で発表を行う。

Remarks

荻浦ガーデンサバーブのスマート雨水タンクモニタリング画面

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] スマート雨水タンクの実装状況にについて2014

    • Author(s)
      森山聡之、森下功啓、和泉信生、西山浩司
    • Journal Title

      電子通信情報学会第6回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会講演論文集

      Volume: 1 Pages: 電子版

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of Distributed Multi-Purpose Rainwater Storage System2014

    • Author(s)
      Toshiyuki Moriyama, Katsuhiro Morishita, Shinobu Izumi, Koji Nishiyama, Ryoichi Watanabe, Yasuo Musashi
    • Journal Title

      Proc. of IAHR-APD

      Volume: 1 Pages: 電子版

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of Sensor Network System for Smart Rainwater Tank Grid2014

    • Author(s)
      Shinichi MISUMI, Katsuhiro MORISHITA, Shinobu IZUMI, Toshiyuki MORIYAMA
    • Journal Title

      Proc. of ITCC-SCC,2014

      Volume: 1 Pages: 電子版

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Live Demo:Sensor Network System for Rainwater Grid,2014

    • Author(s)
      Toshiyuki MORIYAMA, Shinobu IZUMI, Katsunori .MORISHITA, Koji Nishiyama
    • Organizer
      Proc. of APCCAS 2014
    • Place of Presentation
      石垣市
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-20
  • [Presentation] スマート雨水タンクの開発について2014

    • Author(s)
      森山聡之、森下功啓、和泉信生、時枝真志
    • Organizer
      第69回土木学会年次学術講演会講演論文集
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Remarks] 荻浦ガーデンサバーブ 雨水タンクモニタ

    • URL

      http://bit.ly/oginoura

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi