2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of cardiovascular grafts constructed by in vivo tissue engineering
Project/Area Number |
26282123
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20448723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10298432)
山南 将志 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30438204)
中山 泰秀 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他, 研究員 (50250262)
夜久 均 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295648)
神田 圭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
田地川 勉 関西大学, システム理工学部, 准教授 (80351500)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生体内組織工学 / 小口径代用血管 / 自家移植 / 同種・異種移植 / 心臓血管組織移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
29年度はこれまでに引き続き、自家動脈移植実験による代用血管としての確実性・安全性検証を継続した。 さらにShelf Ready Graft としての異種組織応用技術の開発も同時並行で継続した。28年度後半より開始した脱細胞化処理後組織の力学的強度測定結果をフィードバックして、処理方法の最適化を試みた。十分な脱細胞が行われておりかつ強度が十分に保たれている脱細胞条件を検討した。パイロットスタディーとして、脱細胞処理されたビーグル犬由来管状組織体をラット腹部大動脈に移植した。植込み後、自家由来管状組織体と同様の良好な組織再生を観察することが出来た。この間体循環(動脈)環境において十分な強度を保持し得た。 また当初の計画通り同種移植の可能性についての検討も継続した。ブタを用いた脱細胞化同種組織の移植パイロットスタディーでは良好な結果が得られた。更に経時的変化を観察するためにビーグル犬を用いた超短期同種移植実験も開始し4週以内の早期に組織再生が誘導されることが明らかとなりつつある。 本治療技術は自家移植については既に臨床応用を開始したが、今後応用範囲を拡大していくにあたり適用が想定される、ハイリスク患者・高齢者・未熟児などでは組織再生能力が低下しており、組織化の不確実性が課題となると予測される。そこで、現在進めている自家移植用グラフトの開発にとどまらず、より確実に良好な代用血管を作成するために、異種動物で作成した組織の応用、健常な成人由来の同種グラフトの開発についても引き続き継続して行う必要があると考えられた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|