• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

無知覚運動を生起する脳内機構の解明と脳可塑性誘起への基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 26282157
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

金子 文成  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00344200)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords医療・福祉 / リハビリテーション / 理学療法 / 神経科学 / 脳神経疾患
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で,視覚刺激を用いて自己運動錯覚を誘起するのに同期して,“意識にのぼらない運動(無知覚運動: non-perceived movement, NPM)”が頻繁に生起されることを経験した(未発表)。この現象には,我々の過去の機能的核磁気共鳴法(fMRI)による研究(PLOS ONE, 2015)から,高次運動野,下頭頂小葉,大脳基底核,島皮質などを含む脳神経回路網の活動が関わっている可能性が高い。視覚刺激による自己運動錯覚を,慢性期の脳卒中片麻痺症例に適用すると,急性的に ① 痙縮の低減,および ② 随意運動の発現しやすさ,が観察されることから,随意運動遂行に障害を持つ病的状態に対して,陽性の治療的介入効果を示すことが推察される。当該研究では,まず① 無知覚運動の存在を示す。そして,② 無知覚運動の強さと皮質脊髄路興奮性との関係,③ 無知覚運動と大脳皮質複数領域の興奮性との関係,④ 無知覚運動の強さと脳神経回路網活動との関係,を解析する。それにより,無知覚運動の脳科学的実態を示し,神経科学基盤的リハビリテーションで自己運動錯覚を臨床応用する次段階につなげる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画の中で,平成26年度の目標は,① 無知覚運動の存在を示す。そして,② 無知覚運動の強さと皮質脊髄路興奮性との関係を明らかにすることであった。また,平成27年度以降は,標的とする脳部位の活動と無知覚運動との関係,視覚誘導性運動錯覚中の脳波活動の特徴,などを明らかにすることであった。この目標を達成するために,これまでに以下の実験を実施してきた。
① ヘッドマウントディスプレイおよびパソコン用液晶モニタを使用して,視覚刺激によって四肢の自己運動錯覚がより強く起こる方法を探索した。② ①で探索した方法を用いて,視覚刺激による自己運動錯覚を誘導し,その刺激を経日的に反復することによって(錯覚介入)無知覚運動が起こるかどうかを明らかにするための実験を実施した。運動学的情報として,自己運動錯覚で標的とした関節運動に関わる筋から,表面筋電図を記録し,解析した。③ ②の錯覚介入前,5日間の錯覚介入後,およびそれら経日的刺激介入の中間日にあたる3日目に,経頭蓋磁気刺激を用いて皮質脊髄路興奮性検査,皮質内抑制検査,そして皮質内促通検査を実施した。④ 錯覚介入の継続による,運動野可塑性に関して検討する実験を実施した。⑤ 錯覚介入の継続によって,運動野における皮質内抑制効果が変化するかを検討する実験を実施した。
以上の実験から,平成26年度までに無知覚運動の存在を示すことができた。平成27年度に実施した経頭蓋磁気刺激による解析によって,錯覚介入の継続により,一次運動野のマッピングに変化を生じ,体積(運動誘発電位振幅×基準を超えて応答する面積)が増大することが示された。また,短潜時皮質内抑制の解析によって,脱抑制が生じることで興奮性が増大していることが示された。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の研究実施計画
これまで同様に,錯覚介入の影響として生じる無知覚運動および脳活動状況を調べる実験を継続する。ただし,錯覚介入としては,HMDを使用した実験を終了し,液晶ディスプレイを使用した実験を行なう。予備的な実験から,HMDを用いた場合よりも液晶ディスプレイを用いた場合には主観的な自己運動錯覚感は強い。しかし,無知覚運動の出現は,HMDの方が高い頻度で,かつ大きな筋活動をともなっているようである。このように,視覚刺激の種類によって無知覚運動が異なるかについても検討する。臨床的に,どのような刺激方法を用いて錯覚介入を治療に用いるかは重要な論点であり,その基礎資料となる。
脳波実験は,多チャンネル脳波を用いた実験を行ない,視覚刺激オンセットから時系列的に標的とする脳波の信号周波数の変化を明らかにする。

Causes of Carryover

繰り越した研究予算は,当初,年度末に行なう実験のために使用するものであった。2名について,MRIを撮像した上で経頭蓋磁気刺激を用いた実験をするというものである。しかし,ぎりぎりになり被験者の都合によりMRI撮像を実施することができなくなった。このため,MRI撮像費用および実験被験者費が残ることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度に引き続き,経頭蓋磁気刺激を用いた実験を継続する。まず,27年度に残っていた被験者2名を対象とした実験を実施し,その後,さらに今年度計画していた実験を追加する。標的脳部位(一次運動野,頭頂葉,運動前野)へ経頭蓋磁気刺激を実施し,NPMの量へ与える影響を解析する。

  • Research Products

    (33 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 四肢の視覚誘導性運動錯覚に係る生理学的機序とリハビリテーションへの応用2016

    • Author(s)
      金子文成,稲田亨,松田直樹,小山聡,柴田恵理子
    • Journal Title

      バイオメカニズム

      Volume: 23 Pages: 97-106

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of kinesthetic illusion induced by visual stimulation on muscular output function after short-term immobilization2016

    • Author(s)
      Inada, T., Kaneko, F., Hayami, T
    • Journal Title

      Journal of Electromyography and Kinesiology

      Volume: 27 Pages: 66-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動感覚の生成機構に関する心理物理的指標を用いた検討2016

    • Author(s)
      柴田恵理子,金子文成,高橋良輔
    • Journal Title

      バイオメカニズム

      Volume: 23 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The association of motor imagery and kinesthetic illusion prolong the effect of transcranial direct current stimulation on corticospinal tract excitability2016

    • Author(s)
      Kaneko, F., Shibata, E., Hayami, T., Nagahata, K., Aoyama, T
    • Journal Title

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation

      Volume: 13 Pages: 36-43

    • DOI

      DOI 10.1186/s12984-016-0143-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 運動器疾患患者の運動学習における運動イメージの活用法2015

    • Author(s)
      金子文成
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 32 Pages: 818-827

  • [Journal Article] Brain regions associated to a kinesthetic illusion evoked by watching a video of one’s own moving hand2015

    • Author(s)
      Kaneko, F., Blanchard, C., Lebar, N., Nazarian, B., Kavounoudias, A., Romaiguere, P
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10(8) Pages: e0131970

    • DOI

      DOI:10.1371/journal.pone.0131970

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 動画を用いた視覚刺激による自己運動錯覚が随意運動の発現に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      阿部大豊,金子文成,柴田恵理子,木村剛英
    • Journal Title

      日本基礎理学療法学雑誌

      Volume: 18(2) Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 視覚誘導性自己運動錯覚に関する生理学的研究と臨床応用2016

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第93回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌市 札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
    • Invited
  • [Presentation] 自己身体運動の動画を用いた視覚刺激の持続的付与が短潜時皮質内抑制に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      金子文成,柴田恵理子,奥山航平,山下達郎,阿部大豊
    • Organizer
      第2回日本基礎理学療法学術集会 日本基礎理学療法学会第20回学術大会 合同学会
    • Place of Presentation
      横須賀市 神奈川県立保健福祉大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] 視覚誘導性自己運動錯覚が脳卒中片麻痺患者の上肢運動機能海福に及ぼす影響ーABAシングルケースデザインによる検討ー2015

    • Author(s)
      松田直樹, 金子文成, 柴田恵理子, 高橋良輔, 本澤征二, 稲田亨
    • Organizer
      第2回日本基礎理学療法学術集会 日本基礎理学療法学会第20回学術大会 合同学会
    • Place of Presentation
      横須賀市 神奈川県立保健福祉大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] 視覚誘導性自己運動錯覚によるMuリズムの信号強度変化2015

    • Author(s)
      奥山航平,金子文成,柴田恵理子,金子幹弥
    • Organizer
      第2回日本基礎理学療法学術集会 日本基礎理学療法学会第20回学術大会 合同学会.
    • Place of Presentation
      横須賀市 神奈川県立保健福祉大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] 視覚誘導性自己運動錯覚誘起が機能的支配領域に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      山下達郎,金子文成,柴田恵理子
    • Organizer
      第2回日本基礎理学療法学術集会 日本基礎理学療法学会第20回学術大会 合同学会
    • Place of Presentation
      横須賀市 神奈川県立保健福祉大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] 急性期脳卒中片麻痺者の上肢運動麻痺に対して視覚誘導性自己運動錯覚の誘起が効果を示した症例2015

    • Author(s)
      米田将基,金子文成,稲田亨,松田直樹,高橋良輔,野里裕基
    • Organizer
      第66回北海道理学療法士学術大会
    • Place of Presentation
      旭川市 旭川市民文化会館
    • Year and Date
      2015-11-01 – 2015-11-01
  • [Presentation] 坐骨神経に対する経皮的磁気刺激強度が誘発筋電図および収縮力に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      青木信裕,金子文成,片寄正樹
    • Organizer
      第70回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      和歌山市 和歌山民文化会館
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [Presentation] 四肢の視覚誘導性自己運動錯覚に係る生理学的機所とリハビリテーションへの応用2015

    • Author(s)
      金子文成,稲田亨,松田直樹,小山 聡,柴田恵理子
    • Organizer
      第24回バイオメカニズム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟市 岩室温泉ゆもとや
    • Year and Date
      2015-07-24 – 2015-07-26
  • [Presentation] 運動感覚の生成機構に関する心理物理的指標を用いた検討2015

    • Author(s)
      柴田恵理子,金子文成,高橋良輔
    • Organizer
      第24回バイオメカニズム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟市 岩室温泉ゆもとや
    • Year and Date
      2015-07-24 – 2015-07-26
  • [Presentation] 視覚誘導性自己運動錯覚を用いた治療的アプローチ2015

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      札幌医科大学保健医療学部理学療法学科公開講座
    • Place of Presentation
      札幌市 札幌医科大学臨床講堂
    • Year and Date
      2015-07-24 – 2015-07-24
    • Invited
  • [Presentation] Visually induced kinesthetic illusion positively affects on motor function in patient with stroke -a case series-2015

    • Author(s)
      Kaneko, F., Inada, T., Matsuda, N., Koyama, S., Shibata, E
    • Organizer
      9th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, Congress
    • Place of Presentation
      Berlin Germany
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヘッドマウントディスプレイを用いた自己運動錯覚様視覚刺激の持続的付与が皮質脊髄路および一次運動野内の興奮性に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      金子文成,柴田恵理子,奥山航平
    • Organizer
      第50回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      東京都 千代田区 東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [Presentation] 筋紡錘からの求心性入力と視覚入力の統合によって誘起される自己運動錯覚2015

    • Author(s)
      柴田恵理子,金子文成,高橋良輔
    • Organizer
      第50回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      東京都 千代田区 東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [Presentation] ワーキングメモリトレーニングにより生じる二重課題干渉の抑制効果課 題内容の違いによる抑制効果量の検討2015

    • Author(s)
      木村剛英,金子文成,長畑啓太,柴田恵理子,青木信裕
    • Organizer
      第50回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      東京都 千代田区 東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [Presentation] 右中大脳動脈および前大脳動脈領域の脳梗塞片麻痺者における脳損傷部位と運動錯覚2015

    • Author(s)
      稲田 亨,金子文成,松田直樹,柴田恵理子,小山 聡
    • Organizer
      第50回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      東京都 千代田区 東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [Presentation] 視覚刺激による運動知覚の誘導-脳卒中片麻痺に対するリハビリテーションへの応用-2015

    • Author(s)
      金子文成
    • Organizer
      第52回日本リハビリテーション医学会
    • Place of Presentation
      新潟市 朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-30
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中片麻痺者の上肢運動障害に対する視覚誘導性自己運動錯覚介入により急性効果を示した症例2015

    • Author(s)
      稲田亨,金子文成,松田直樹,小山聡,丸山純一,進藤順哉
    • Organizer
      第52回日本リハビリテーション医学会
    • Place of Presentation
      新潟市 朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [Presentation] Applying kinesthetic illusion to patients with stroke: a case series on the acute effect of an innovative approach2015

    • Author(s)
      Kaneko, F., Inada, T., Matsuda, N., Koyama, S., Shibata, E
    • Organizer
      17th International WCPT Congress 2015
    • Place of Presentation
      Singapore Republic of Singapore
    • Year and Date
      2015-05-01 – 2015-05-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Differences between afferent inputs from antagonistic muscles affect kinesthetic perception during motor imagery2015

    • Author(s)
      Shibata, E., Kaneko, F
    • Organizer
      17th International WCPT Congress 2015
    • Place of Presentation
      Singapore Republic of Singapore
    • Year and Date
      2015-05-01 – 2015-05-04
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 感覚入力で挑む,どうして感覚入力か2016

    • Author(s)
      金子文成
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      文光堂
  • [Book] 感覚入力で挑む,ボトムアップおよびトップダウンでおこる運動の知覚と運動の意図―統合と理学療法との関わり―2016

    • Author(s)
      金子文成
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      文光堂
  • [Book] 感覚入力で挑む,異種感覚入力の統合により生じる運動感覚―正確な運動を知覚するために必要な感覚は?―2016

    • Author(s)
      柴田恵理子,金子文成
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      文光堂
  • [Book] 神経科学の最前線とリハビリテーション,ミラーセラピー2015

    • Author(s)
      金子文成
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] 神経科学の最前線とリハビリテーション,運動錯覚2015

    • Author(s)
      金子文成
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Remarks] 研究室のホームページ

    • URL

      http://web.sapmed.ac.jp/sms_sns/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] リハビリテーションシステム,リハビリテーション用プログラム,及びリハビリテーション方法2015

    • Inventor(s)
      金子文成
    • Industrial Property Rights Holder
      金子文成
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-106400
    • Filing Date
      2015-09-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi