2016 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanisms of the remyelination in chronic phase of spinal cord injury
Project/Area Number |
26282159
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
緒方 徹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任研究所) 障害者健康増進・運動医科学支援センター, センター長 (00392192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 元史 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究室長 (00359671)
杉森 道也 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (20464026)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オリゴデンドロサイト / 前駆細胞 / エピジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
髄鞘は神経軸索を取り囲むことで活動電位伝搬を促進し、また軸索の安定性に寄与しており、その傷害は脱髄疾患などの変性疾患のみならず、脊髄損傷や頸椎症性脊髄症でも報告されている。脱髄病変の回復には、髄鞘形成細胞であるオリゴデンドロサイトによる再髄鞘化が必要であると考えられているが、再髄鞘化を促進する有効な治療法はない。オリゴデンドロサイトは発生期にその前駆細胞(以下、OPC)から生まれ、成熟し髄鞘を形成する。成体においても一部のOPCは残存し、少なくとも齧歯類では恒常的にOPCからのオリゴデンドロサイト産生が観察されている。このOPCは脊髄損傷などの組織傷害に反応して活性化され、増殖を経て再髄鞘化に寄与することが知られている。このことから、OPCの活性化および増殖促進、その後の髄鞘化促進は、脊髄損傷の機能回復に対する治療戦略の一つとなり得る。しかし、損傷後OPCが活性化し再髄鞘化に至る過程は未だ不明な点が多い。本研究では、チャージ症候群の原因遺伝子として知られているクロマチン再構成因子Chd7が脊髄損傷後のOPCの活性化を制御することを明らかにした。Chd7は成体脊髄においてOPCで発現し、脊髄損傷後、その発現はSox2の発現とともに増加した。OPC特異的Chd7欠損マウスの損傷脊髄での解析や、培養OPCにおけるChd7のノックダウン実験により、Chd7はOPCの増殖、分化、再髄鞘化に必要であることが明らかとなった。また、培養OPCにおけるSox2のノックダウン実験により、Sox2はOPCの増殖に必要であることが示された。さらに、培養OPCにおいてChd7とSox2は直接相互作用した。これらの結果より、Chd7とSox2はOPCで複合体を形成して協調して働き、損傷後のOPCの増殖に関与していることが示唆された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Journal Article] The crucial role of Erk2 in demyelinating inflammation in the central nervous system.2016
Author(s)
Okazaki R, Doi T, Hayakawa K, Morioka K, Imamura O, Takishima K, Hamanoue M, Sawada Y, Nagao M, Tanaka S, Ogata T
-
Journal Title
J Neuroinflammation
Volume: 13
Pages: 235-239
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant