2015 Fiscal Year Annual Research Report
運動錯覚とラバーハンドイリュージョンの統合効果の解明と制御に関する研究
Project/Area Number |
26282164
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大岡 昌博 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (50233044)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 仮想現実感 / 運動錯覚 / ラバーハンドイリュージョン / 統合効果 / 感覚の制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度では、「ステージ1で蓄積した実験結果に基づき運動錯覚のメカニズムを解明して理論を構成する」を実施するための基礎データの蓄積を進めた。 当初、非磁性材料により振動刺激発生装置を用いてfMRIにより脳機能を計測する予定であったが、本研究のように振動波形、振幅、振動数を精度よく統制するには電磁モータでないと困難であることが判明したのでNIRSに切り替えて研究を進めることにした。そのため、全頭型NIRS使用する前段階として、当該年度では2チャンネルのポケットNIRSを用いた脳計測を勧めた。fMRIの結果と比較するために、過去にfMRIの計測例のあるベルベットハンドイリュージョン(VHI)についてポケットNIRSによりVHI発生時の脳計測を行った。その結果、前頭葉でもVHI発生時の脳の賦活を観察できることがわかった。 運動錯覚の発生から消失までを時系列に計測したところ、錯覚の角度の時間プロフィールがU時型になる被験者とV時型になる被験者がいることがわかった。また、腱の固有振動数と錯覚の関係についても調べた。 一方ラバーハンドイリュージョンについては、運動錯覚に合わせてラバーハンドイリュージョンを生じさせるために、手の動画を被験者の手に被せて表示できるようなシステム構成を行った。上述のU型とV時型の二つ動画を作成し、運動錯覚とラバーハンドイリュージョンを同時にかけた場合について実験を行った。その結果、U字型のパターンの被験者は同じU字型の動画に引きずられやすく、V時型の被験者はV魏型の動画に引きずられやすことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
運動錯覚のメカニズム解明に至るまでには至っていないが、U字型V時型に分かれることやラバーハンドイリュージョンとそれらの型の間に関連があることなどこれまでの研究で明らかにされていなくて本研究で初めて得た発見があり、今後モデルを構築する上で重要な知見を得たと判断したため。実験データを着実に積み上げて確かな理論を構成したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラバーハンドイリュージョンは動画で本人の手を撮影しているので、CG化に向けての検討を進めている。その完成を加速推進していきたい。また、加振機を非磁性体化することは当面あきらめたが、その代りに小型化する検討は進めている。小型化できれば、一軸から多軸へと発展させて、リハビリテーションへの道筋も付けたい。 さらに、全頭型のNIRSを装着させた状態で脳の賦活状態を計測して、ラバーハンドイリュージョンを生じさせる動画呈示と運動錯覚を生じる振動呈示を同時に加えたとき、片方だけ加えたときの脳の賦活状態を計測する。その解析結果に基づいて、運動錯覚とラバーハンドイリュージョンの発生メカニズムを解明していきたい。
|
Causes of Carryover |
最終年度の実験でデータ入出力関連の計測機器を購入するために、残すように使ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
心理物理実験遂行のために、少額の入出力関連および計測機器を購入する。
|