• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの「アート的思考」を基盤にした保育の可能性に関する理論的実践的研究

Research Project

Project/Area Number 26282206
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

植村 朋弘  多摩美術大学, 造形表現学部, 教授 (50328027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)
刑部 育子  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創生科学研究科, 准教授 (20306450)
森 眞理  立教女学院短期大学, 幼児教育科, 准教授 (20319007)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsレッジョ・エミリア / イタリア / アトリエリスタ / ペダゴジスタ / 保育 / ドキュメンテーション / プロジェクト / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

1.調査・発表:11月にイタリアのレッジョ・エミリア市に赴き、レッジョ幼児教育の研修を受け、実践の事例紹介てワークショップとディスカッションをおこなった。またレッジョスタッフとのインタビュー及び共同研究の依頼をおこなった。また国際センター内ドキュメンテーションセンターの調査では、発足理念と歴史・文化的背景、及び保育現場での利用実態のインタビューをおこない、現地より文献・資料を購入した。国内のアートを中心に展開する保育園(鳥取・J及びA保育園/静岡・E保育園)での調査をおこなった。実践事例を通して園長・保育者へのインタビューをおこない、国内での保育の現状と日本での展開の可能性を検討した。A保育園では3月に作品展の見学と保護者・保育者との園内研修をおこなった。H27年度保育学会(5月開催)では、調査・実践の結果について自主シンポ及び6月のデザイン学会でも発表予定である。
2.ツール開発・カリキュラム開発:上記国内3保育園で実践しているドキュメンテーションの作成プロセス及び記載内容や形式について調査し、それをもとにツール開発ではiPhoneとMacを実装するソフトウェアの開発と評価をおこなった。記録撮影のためのiPhoneアプリの開発はほぼ完成段階にあり、アーカイブ用のMacアプリの基本設計を終えた。カリキュラム開発は、E保育園でのワークショプをもとに、保育者とデザイナーとの協働による教育的効果を検討している。
3.保育実践・理論構築:レッジョでの実践事例と国内事情を踏まえ、E保育園では7回のワークショップと東京・I幼稚園での週1回のアート実践をおこなった。幼稚園・保育園の現場におけるアートによる教育の問題と可能性を実践を通して検討をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.調査・発表:イタリアのレッジョ・エミリア市への調査内容の目標はほぼ達成されたと考える。特に保育実践講講義受講・ワークショップ・ドキュメンテーションセンター・レミダ見学(表現素材を供給するリサイクルセンター)、レッジョ・スタッフとのディスカッション及び現地での文献購入など数日の滞在にも関わらず多面的で効率的な調査を実施できた。国内調査もアートを取り入れたプロジェクト型の保育をリードしている保育園に赴き、ディスカッションを通して日本の現状を背景にした事情を把握することができた。イタリアと日本の社会・文化的側面からの比較研究もおこなうことができた。
2.ツール開発・カリキュラム開発:ツール開発も計画どおり進展している。開発においても、現状の紙を基本にしたドキュメンテーション内の記述形式の構造や、現状のデジカメによる記録の問題点を把握し、改善のためのソフトウェア開発をおこなった。特にiPhoneアプリの開発では試作と現場との評価を繰り返し現状に至った。カリキュラム開発では、E保育園でのワークショップとその振り返りのインタビューや研究会を実施し、保育とデザインの協働による効果と、双方にとっての学びの側面を探求している。
3、保育実践・理論構築:保育園と幼稚園での実践を通して、日本の保育事情における可能性について実践を通して検討することで、問題の明確化と実現のための段階的目標の検討をおこなっている。それをもとに保育とデザインの専門分野の協働によって得られる理論についても、現実に基づく説明と体系的知識の構築を試みている。昨年度の研究成果全体について、5月の保育学会では研究分担者並びに協力者による自主シンポで発表を予定しており、6月のデザイン学会でも発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

1.調査・発表:本年度もイタリアのレッジョ・エミリアへの調査を実施する予定である。そこでアートに基づいた幼児教育の理念の中にAesthetic Dimensionという概念が重要であることが明らかになった。これをより詳細に概念化すべく検討していくことである。また昨年度からの実勢内容を5月の保育学会での発表成果を踏まえながら、現地でスタッフへの発表と議論を予定している。特に素材と子どもの表現活動と学びについて着目している。また来年度に向けても研究成果を保育学会デザイン学会で発表を予定している。
2.ツール開発・カリキュラム開発:今年度は、Mac上を実装する記録をアーカイブ・保存することに焦点をあてたソフトウェアの開発を中心に展開していく。記録撮影したデータをいかにアーカイブ化していくことができるか、検索機能と編集機能を充実させた開発に取り組み、同時にiPhoneアプリをの連携を捉えて修正を加えていく。試作モデルの評価実験現場としては、A保育園・E保育園を予定している。カリキュラム開発では、引き続きE保育園及びI幼稚園でのワークショップ実践を継続させ、より深い議論と実践を展開していく。またA保育園では、7月に保育者・保護者に向けてのワークショップを実施予定であり、アート・デザインへ関心度を高めるための段階と順序について検討していく。
3、保育実践・理論構築;実践では、ワークショップにとどまらず、テーマを設定し継続的・日常的内容を取り入れ、より保育者とのプランと振り返りのディスカッションを深くおこない、その関係性と構造について明示することを目標とする。そして今年度明らかにした理論の再構築と、ドキュメンテーションツールに基づいた実践に取り入れながら、その効果的利用方法と機能構成にフィードバックすることを試みていく。

Causes of Carryover

以下の理由で次年度使用額が生じた。
①イタリアのレッジョ・エミリア現地スタッフインタビュー協力依頼のための謝金が当初の予算より減額にすることができた為、②開発用タブレット(iPad)購入予定を見送った為、③研究分担者の郡司准教授(群馬大学)が平成26年度に産休に入った為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度も引き続き、イタリアのレッジョ・エミリア現地スタッフインタビューを予定している為、主に旅費、インタビューイへの謝金および通訳料として当てる予定である。その他に国内の保育園への調査や研究成果発表の為の旅費の支出を予定している。平成26年度に購入を見送った開発用タブレット(iPad)のについては、観察記録・開発用としてApple iPhone6 simフリー128GBに変更する他、ソフト開発に係る費用、調査資料・文献、実習用表現素材・材料に使用予定である。
なお、郡司准教授(群馬大学)については平成27年10月より復帰予定。

  • Research Products

    (27 results)

All 2015 2014

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 観察記録ツール”CAVScene”のデザイン22015

    • Author(s)
      植村 朋弘、刑部 育子
    • Journal Title

      デザイン学会誌作品集

      Volume: 第20巻第20号通巻20号2014 Pages: 102~107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『保育のグランド・デザイン…確かさと確かさへの疑いから:子どものもつ不思議さと可能性に出会う』2015

    • Author(s)
      森 眞理
    • Journal Title

      公益社団法人全国私立保育園連盟「保育・子育て総合研究機構だより」

      Volume: NO.34号 Pages: 3~4

  • [Journal Article] 『乳幼児保育施設におけるESD(持続可能な開発のための教育)の意義―韓国のキリスト教保育実践との対話』2015

    • Author(s)
      森 眞理
    • Journal Title

      「聖公会保育」日本聖公会保育連盟

      Volume: 20号 Pages: 12~26

  • [Journal Article] 連載第10回 学び―美的次元からの考察: 子どもと表現(その1)2015

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 550 Pages: 34~-35

  • [Journal Article] 載第11回 学び―美的次元からの考察: 子どもと表現(その2)2015

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 551 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 連載第12回 学び―美的次元からの考察: 生まれ変わる美2015

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 552 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 「からだ・気づき・対話のアート教育―小学校の授業実践から,その意義を探る」2015

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Journal Title

      『子ども学』萌文書林

      Volume: 第3号 Pages: 113~132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもを「教える対象としてみない」ということ2014

    • Author(s)
      佐伯 胖
    • Journal Title

      『発達』

      Volume: 第35巻(通巻138号) Pages: 2~9

  • [Journal Article] 『子どもの育ちを見える化する ポートフォリオ入門』2014

    • Author(s)
      森 眞理
    • Journal Title

      小学館「新・幼児と保育」

      Volume: 2014年4/5月号 Pages: 27~29

  • [Journal Article] 連載第1回 学び―美的次元からの考察: 出会い―幕開けの季節を迎える―2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 541 Pages: 42~43

  • [Journal Article] 連載第2回 学び―美的次元からの考察: アトリエにいる大人と子ども2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 542 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 連載第3回 学び―美的次元からの考察: 手で考える2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 543 Pages: 36~37

  • [Journal Article] 連載第4回 学び―美的次元からの考察: 「つくる」を通した対話2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 544 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 連載第5回 学び―美的次元からの考察: 保育とビデオ記録2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 545 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 連載第6回 学び―美的次元からの考察: 保育カンファレンスになるために2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 546 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 連載第7回 学び―美的次元からの考察: 異なる視点2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 547 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 連載第8回 学び―美的次元からの考察: 美と倫理(その1)2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 548 Pages: 34~35

  • [Journal Article] 連載第9回 学び―美的次元からの考察: 美と倫理(その2)2014

    • Author(s)
      刑部 育子
    • Journal Title

      『キリスト教保育』

      Volume: 549 Pages: 34~35

  • [Presentation] 学びの場が生まれるとは2014

    • Author(s)
      佐伯 胖
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] 砂場遊びにおける幼稚園児の表現と学びに関する研究22014

    • Author(s)
      植村 朋弘
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] 『特別分科会 保育の公共性を問い直す』2014

    • Author(s)
      森 眞理、加藤 繁美、小西 貴士、島本 一男
    • Organizer
      第55回関東ブロック保育研究大会 社会福祉法人福祉協議会
    • Place of Presentation
      コラニー文化ホール(山梨県甲府市)
    • Year and Date
      2014-07-10
    • Invited
  • [Presentation] 観察記録ツールCAVSceneのデザイン開発2014

    • Author(s)
      植村 朋弘、刑部 育子
    • Organizer
      日本デザイン学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      福井工業大学福井キャンパス(福井県福井市)
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] デザイナーと保育者の協働による乳児の表現活動への探究、自主シンポジウム2014

    • Author(s)
      刑部 育子、植村 朋弘、佐伯 胖、中澤 智子、私市 和子
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学 (大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] 『保育における多文化教育の理論と実践(7)~米国の多文化乳幼児教育の捉え方との対話:NAEYCの動向~』2014

    • Author(s)
      森 眞理
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Book] 『驚くべき乳幼児の心の世界-「二人称的アプローチ」からみえてくること』2015

    • Author(s)
      ヴァスデヴィ・レディ著 佐伯 胖訳
    • Total Pages
      363
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『造形表現・図画工作』2015

    • Author(s)
      編著者・磯部 錦司 著者・郡司 明子、島田 由紀子、丁子 かおる、辻 政博、辻 泰秀、中田 稔、西村 志磨、藤田 雅也、槙 英子、宮野 周、渡辺 一洋
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      建帛社
  • [Book] 『レッジョ・エミリア市自治体の幼児学校と乳児保育所の指針』2014

    • Author(s)
      レッジョ・エミリア市自治体幼児学校・乳児保育所、森 眞理、渡邊 耕司訳
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      レッジョ・チルドレン刊

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi