• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの「アート的思考」を基盤にした保育の可能性に関する理論的実践的研究

Research Project

Project/Area Number 26282206
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

植村 朋弘  多摩美術大学, 造形表現学部, 教授 (50328027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)
刑部 育子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20306450)
森 眞理  立教女学院短期大学, 幼児教育科, 准教授 (20319007)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアート的思考 / レッジョ・エミリア / ドキュメンテーション / アトリエリスタ / ペダゴジスタ / 幼児教育 / プロジェクト
Outline of Annual Research Achievements

1.調査・発表:保育学会(5月)では、27年度の研究成果から、子どもの表現プロセスにおける「子どもと素材との対話」「保育者の対話」に着目し、そこでの学びの意味としくみについて発表(自主シンポ)をおこなった、またEECERA(8月)では、2歳児二人が黒の素材と出会い、そこでの保育者との対話に関する研究発表をおこなった。さらにレッジョ・エミリアに赴き(11月)、E保育園でのアトリエで展開されている木工活動を取り上げ、素材との対話について研究発表及びディスカッションをおこなった。デザイン学会(7月)では、ドキュメンテーションツールの開発に関する発表をおこない、グッドプレゼンテーション賞を受賞した。
2.ツール開発・カリキュラム開発:ツール開発では、保育活動を記録撮影するための「iPhoneアプリ(Easy Snap)」及び、記録データを簡易検索とアーカイブ化が可能な「PCアプリ(Easy Snap Archiver)」を、27年度の実験評価を踏まえ完成させた。カリキュラム開発では、保育者・保育及びデザイン研究者と協働で幼児へのワークショップの実践と省察をおこなった。また保育及びデザイン研究者が協働で、保育におけるドキュメンテーション記述の意味と方法に関する園内研修をおこなった。そこでは、デザイン教育と保育の専門性から捉えた保育者教育のための協働の可能性について検討した。
3.保育実践・理論構築:E保育園(静岡県)及びI幼稚園(東京都)において、幼児を対象としたワークショップを合計13回、保育者向けの園内研修を、E保育園6回、W保育園(石川県)3回おこなった。理論構築では、レッジョ・エミリアでの発表とディスカッションをもとに、表現プロセスにおける子どもへの保育者の対話に関する文化的違いについての議論展開し、日本独自の保育者の振る舞いや子どもとの関わり、対話のかたちの理論化を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.調査・発表:目標は概ね達成できた。H26年10月レッジョ・エミリアでの調査・発表・ディスカションをおこなったが、その結果を踏まえ保育園での表現ワークショップ実践・調査をおこない、特にH27年8月にE保育園で試みた研究結果を同年11月レッジョにおいて、発表・ディスカッションをおこなった。そこでは子どもと素材の対話、保育者と子どもとの対話において、イタリアと日本文化の違いを見出すことができた。その探究結果を、H28年度の保育学会で発表を予定している。
2.ツール開発・カリキュラム開発:ツール開発では、昨年度に引き続き、E保育園(静岡県)・T保育園(東京都)において参与調査をおこない、評価・実験を通してドキュメンテーション作成のためのiPhoneアプリ(Easy Snap)と、ドキュメンテーションをアーカイブ化のためのPCアプリ(Easy Snap Archiver)をデザイン展開した。カリキュラム開発では、保育研究者による園内研修を実施し、保育者向けにドキュメンテーション作成の意味について考察した。それを通して保育者が保育活動の中で大切すべき理念と実践とのつながりを明示し、デザイン教育との関係性を見出した。それと関連させ、保育者向けに表現ワークショップを展開しデザイン教育の可能性を検討した。
3. 保育実践・理論構築:上記1の調査・発表をもとに実践したワークショップでは、子どもの素材との対話及び子どもと保育者との対話に焦点をあてた実践をおこなった。特にE保育園内にあるアトリエでプロジェクトとして展開されている木工活動に着目し、保育者とのデザイナーとの協働でワークショップをおこなった。理論構築では、特に保育における素材との対話によって生み出されるアート的学びについて考察し、そのときの保育者との対話のやりとりにの中にある、学びの意味としくみについて展開した。

Strategy for Future Research Activity

1. 調査・発表:29年度は、保育学会自主シンポ(5月)では「素材との対話を通して生み出されるアート的学び~レッジョ・エミリアとの対話、マテリアルの声を聴く~」を発表し、ポスターセッションでも「ドキュメンテーションへの取り組みからもたらされた保育者の変容」の発表を予定している。またOMEPでの発表(6月)、EECERAにおいても研究成果の発表(9月)を予定している。ドキュメンテーションツールについては、開発を終了し、フリーウェアソフトとして発信させるために、現在不具合(バグ)への最終修正をおこなっているところであり、6月には発信予定 である。
2.ツール開発・カリキュラム開発:開発したツールの調査をおこなった、E保育園、Aこども園、T保育園において、最終評価をおこなう予定である。また今後のツール開発の方向性についての調査・ディスカッションをおこなっていく。カリキュラム開発は、今年度も引き続き、保育研究者とともに協同で園内研修をおこなう予定である。昨年度に加えて特に、アート的思考の効果と意味を伝えるための保育者向けの表現ワークショップを予定しており、保育者へのデザイン教育・アート教育のプログラムを実験的に推し進め、カリキュラム化をすすめていく。
3. 保育実践・理論構築:保育実践では、子どもたちのアート的思考によるプロジェクト(プロジェッタッツィオーネ)による活動を、保育者との対話を通した協働を試みることが目標である。そのプロセスは、開発ツールの評価となり、さらにプロジェクト活動を支えるツール仕様を検討していく。理論構築では、3年間の集大成として、本研究グループによる出版を目標としている。現在具体的な企画検討中で、特に子どもと素材との対話に焦点を当て、具体的エピソードをもとに理論化することを目標としている。

Causes of Carryover

28年度の計画は概ね完了しているが、その理論と実践の研究成果報告として、日本保育学会題70回大会(29年5月20日~21日)自主シンポジウム及びポスター発表を研究分担者とおこなうため、補助事業期間を延長した。
よって、学会での成果報告に係る諸経費(旅費、学会参加費等)分として助成金を29年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

日本保育学会第70回大会の発表は29年5月20日(ポスター発表)、21日(自主シンポ)に予定され、川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)で開催される。
繰越を行った助成金は学会での成果報告に係る諸経費(旅費、学会参加費)として使用する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ローリス・マラグッツィ・インターナショナルセンター/レッジョ・エミリア(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ローリス・マラグッツィ・インターナショナルセンター/レッジョ・エミリア
  • [Journal Article] 美術科教育における授業研究のすすめ方2017

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 0 Pages: 143-153

  • [Journal Article] 美への探究から拡がる乳幼児教育を考える -イタリアのレッジョ・エミリア市、アトリエリスタのヴィア・ヴェッキ氏講演との対話から-2017

    • Author(s)
      森 眞理・林 浩子
    • Journal Title

      幼児教育研究所紀要(立教女学院短期大学)

      Volume: 19号 Pages: 7-19

  • [Journal Article] 子どもに聴き入ることを原点に~イタリアのレッジョ・エミリア市の乳幼児教育に学ぶ~2017

    • Author(s)
      森 眞理
    • Journal Title

      聖公会保育

      Volume: 第22号 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 「ESDⅠへの取り組みと成果」2017

    • Author(s)
      森 眞理
    • Journal Title

      持続可能な世界への実現に向けて-ESDの取り組みの軌跡-

      Volume: 無 Pages: 9-17

  • [Journal Article] みる楽しみを―子どもとひらく鑑賞活動への誘い―2016

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践年報

      Volume: 5 Pages: 38-39

  • [Presentation] からだ・気づき・対話のアート教育Ⅳ―身体性に基づく鑑賞教育―2017

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Organizer
      美術科教育学会第39回静岡大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県・静岡市)
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] 乳児保育の質向上を目指して2017

    • Author(s)
      佐伯胖
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会(日本発達心理学会・日本保育学会・日本乳幼児教育学会共催企画)
    • Place of Presentation
      JMSアステールプラザ(広島県・広島市)
    • Year and Date
      2017-03-26
  • [Presentation] “Providing Young Children Rich Experience with Intelligent Materials as the Key for Developing Their Aesthetics and Creativity.”2016

    • Author(s)
      MORI, M., UEMURA,T., GYOBU, I., SAEKI, Y., & GUNJI, A.
    • Organizer
      EECERA :European Early Childhood Education Research Association
    • Place of Presentation
      Helix/DCU (Dublin City University), Dublin, Ireland.
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] からだ・気づき・対話の鑑賞教育2016

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Organizer
      藤岡市教育委員会図工美術部会研修会
    • Place of Presentation
      藤岡市立小野小学校(群馬県・藤岡市)
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Invited
  • [Presentation] キラキラ輝け!アートの世界~親子で楽しく表現遊び~2016

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Organizer
      大田区教育委員会幼児教育センター主催家庭教育支援講座
    • Place of Presentation
      大田区池上会館(東京都・大田区)
    • Year and Date
      2016-08-04
    • Invited
  • [Presentation] 様々な素材に親しみながら、豊かな表現力が発揮される活動の在り方について2016

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Organizer
      大田区教育委員会幼児教育センター主催第2回幼保合同研修会
    • Place of Presentation
      大田区池上会館(東京都・大田区)
    • Year and Date
      2016-07-06
    • Invited
  • [Presentation] 学びの活動を振り返るためのドキュメンテーションツールの開発2016

    • Author(s)
      植村 朋弘
    • Organizer
      日本デザイン学会第63回春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      長野大学(長野県・上田市)
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-02
  • [Presentation] からだ・気づき・対話のアート教育―乳幼児のいる生活から―2016

    • Author(s)
      郡司 明子
    • Organizer
      多摩美術教育の会研修会
    • Place of Presentation
      成城学園初等学校(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2016-06-19
    • Invited
  • [Presentation] 表現プロセスにおける子どもと保育者の対話を考える2016

    • Author(s)
      植村 朋弘・ 森 眞理・ 刑部 育子・ 福田 泰雅
    • Organizer
      日本保育学会第69回大会、自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-08
  • [Presentation] 子どもがケアする世界をケアする―保育の営みの二人称的転換―2016

    • Author(s)
      佐伯 胖
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-08
  • [Presentation] How a second person approach is misunderstood.2016

    • Author(s)
      Sayeki, Yutaka.
    • Organizer
      日本発達心理学会第7回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-04-30
    • Invited
  • [Book] 子どもの育ちを共有できるアルバム ポートフォリオ入門2016

    • Author(s)
      森 眞理
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      小学館
  • [Book] 保育のグランドデザインを描く2016

    • Author(s)
      森 眞理, 汐見 稔幸・久保 健太 編著(共著)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi