• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシアの災害後社会における生活再建と女性

Research Project

Project/Area Number 26283007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西 芳実  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (30431779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 美奈  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30298442)
亀山 恵理子  奈良県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50598208)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords災害対応 / 証言 / 地域情報 / 防災 / スマトラ / アチェ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害後社会の生活再建において女性がどのような課題に直面し、それをどのように克服してきたかについて、女性が社会のレジリエンスを高めて災害や紛争に強い社会の再建に積極的な役割を担っている側面に着目して検討する。2004年インド洋津波の救援・復興過程に関する研究の蓄積をもとに、現地調査ならびにデータベースを活用した分析の組み合わせにより、日常生活に組み込まれた災害対応の実践の抽出を試みる。
初年度にあたる平成26年度は、研究基礎資料の収集、作業用データベースの作成を進めた。とりわけ、被災から10年目という節目の年を迎えた2004年インド洋津波被災地であるアチェ州における調査ならびに資料分析を重点的に行った。
(1)アチェ州公文書館が編纂した『津波と彼らの物語』に収録されている津波生存者の証言111件について、証言内容をテキストデータ化したうえで、性別・年齢・職業・被災場所もしくは被災時の居住地をもとに分類した作業用のデータベースを作成した。このうち、バンダアチェ市の被災証言48件については日本語への翻訳を行った。これらの証言データベースの作成過程で得られた知見をもとに西が論文[3]を執筆した。
(2)シネアドボ・ワークショップ「越境する越境する危機と分かち合う記憶―東南アジアを襲う不況・台風・爆弾テロ」を実施し、インドネシアの女性映像制作者が制作・監督した映像作品『楽園への長き道』ならびに『海辺の先の物語』をもとに、家族を失う痛みや、津波被災地の復興に亀裂を入れる太平洋戦争の不発弾問題に対する対応について検討した。
(3)スマトラとジャワで現地調査を行うとともに、西は、国際ワークショップ「情報コミュニケーション技術を用いた防災実践」に、亀山は第5回国際アチェインド洋研究会議に参加し、それぞれ口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

津波被災者の証言データベースは本文の全文検索が可能となり、時間、地名、キーワードにより複数の証言データを横断的に分析するための準備を整えた。
国際ワークショップや現地調査を通じて、日常的な生活実践と災害対応を結びつける考え方について研究分担者ならびに現地研究協力者と課題を共有すると同時に、聞き取り調査の対象者の選定を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、日本語・英語・インドネシア語による各分野の専門書を収集し、これをもとに、女性による災害対応に関する記事を分類する際の分類方法を検討する。また、証言データベースについて、地名横断検索とその表示方法について検討する。インドネシアの女性の生活実践にかかわる研究を行っているインドネシア地域研究者ならびに現地専門家と意見交換を行い、連携研究者や研究協力者を加える。
女性による災害対応の日常実践に関する臨地調査調査にあたっては、生活再建にかかわる情報収集・発信の重要性に注目し、役場、学校、市場、診療所、宗教施設などの情報拠点と女性の関わりについての調査を行う。また、前年度に選定した調査対象者への聞き取り調査を進める。

Causes of Carryover

購入を予定していた外国書籍の一部の購入をとりやめたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度の書籍購入費にあてる

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「小さな物語」をつなぐ方法:1975~99年東ティモール紛争2015

    • Author(s)
      亀山恵理子
    • Journal Title

      牧紀男・山本博之編著『国際協力と防災―つくる・よりそう・きたえる』京都大学学術出版会)

      Volume: - Pages: 126-152

  • [Journal Article] 災害の記憶:津波遺構に託される生存者の思い2015

    • Author(s)
      西芳実
    • Journal Title

      牧紀男・山本博之編著『国際協力と防災―つくる災害対応の地域研究(牧紀男・山本博之編著『国際協力と防災―つくる・よりそう・きたえる』京都大学学術出版会)

      Volume: - Pages: 153-158

  • [Journal Article] 記憶のアーカイブ―スマトラ島沖津波の経験を世界へ2015

    • Author(s)
      西芳実
    • Journal Title

      志俊彦・山本博之・西芳実・谷川竜一編著『記憶と忘却のアジア』青弓社

      Volume: - Pages: 44-65

  • [Presentation] Recording their story: Personal Memory and Public Lessonafter the 2004 Tsunami in Aceh2014

    • Author(s)
      NISHI Yoshimi
    • Organizer
      The 11th Kyoto-Aceh International Workshop
    • Place of Presentation
      Hermes Palace Hotel, Banda Aceh, Indonesia
    • Year and Date
      2014-12-24
  • [Presentation] Reflecting aid with longer term perspective: Case Study of a disaster management project in post- tsunami Aceh, Indonesia2014

    • Author(s)
      KAMEYAMA Eriko
    • Organizer
      The 5th International Conference on Aceh and Indian Ocean Studies
    • Place of Presentation
      UIN) Ar-Raniry, Banda Aceh, Indonesia
    • Year and Date
      2014-11-17
  • [Presentation] Persiapan Phisik dan Mental serta Mekanisme Sinergitas Pertolongan Bencana Alam2014

    • Author(s)
      NISHI Yoshimi
    • Organizer
      Pembekalan Tim Unit Pusat SAR Ditjen Imigrasi Kemenkumham RI
    • Place of Presentation
      Direktorat Jenderal Imigrasi Kementerian HUkum dan Ham RI, Jaakrta, Indonesia
    • Year and Date
      2014-06-18
    • Invited
  • [Book] 記憶と忘却のアジア2015

    • Author(s)
      貴志俊彦・山本博之・西芳実・谷川竜一編著
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      青弓社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi