• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシアの災害後社会における生活再建と女性

Research Project

Project/Area Number 26283007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西 芳実  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (30431779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 美奈  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30298442)
亀山 恵理子  奈良県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50598208)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsレジリエンス / 災害対応 / 女性
Outline of Annual Research Achievements

二年目にあたる平成27年度は、2004年スマトラ島沖地震・津波の被災者証言データベースの整備、国際ワークショップの企画・実施を行った。また、本研究の成果を踏まえて、社会のレジリエンスを歴史的かつ地域横断的に比較・検討する研究書の刊行を行った。
(1)アチェ州公文書館が編纂した『津波と彼らの物語』に収録されている津波生存者の証言111件について、平成26年度に作成したデータベースをもとに、各証言を被災場所もしくは被災時の居住地をもとに地図上に表現する仕組みを作成した。また、バンダアチェ市以外の被災証言63件の日本語への翻訳を行った。
(2)シネアドボ・ワークショップ「変身するインドネシア―力と技と夢の女戦士たち」を実施し、インドネシアの女性映像制作者が制作・監督した映像作品をもとに、現代インドネシアにおいて、混乱した社会秩序の再建や不公正・不正義状況の克服という課題に対して女性にどのような役割が期待されているかを検討した。このワークショップでの議論を踏まえて、CIAS Discussoin Paper Sereies『混成アジア映画研究』で特集「たたかうヒロイン」を企画し、フィリピンの事例との比較を行った。
(3)スマトラとジャワで現地調査を行うとともに、国際会議「International Conference-Workshop on Toward Building a Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia」に企画段階から参加し、西と亀山がそれぞれ口頭発表を行ったほか、フィリピン、マレーシア、インドネシアで女性の観点から災害対応研究を行う研究者とのネットワークづくりを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

津波被災者の証言データベースを地図上に表現することが可能になった。また、日本語による本文の全文検索が可能となり、時間、地名、キーワードにより複数の証言データを横断的に分析するための準備を整えた。国際ワークショップや現地調査を通じて、日常的な生活実践と災害対応を結びつける考え方についてインドネシアの研究協力者と課題を共有すると同時に、フィリピンの事例との比較を通じてインドネシアの事例の特徴を抽出する可能性が開けた。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、日本語・英語・インドネシア語による各分野の専門書を収集し、これをもとに、女性による災害対応に関する記事を分類する際の分類方法を検討する。また、証言データベースについて、証言内の地理情報の抽出・分類を行い、地名横断検索の準備を進める。また、当時の新聞記事を地図上で表現する仕組みを整備し、被災者の証言と報道を地図上で重ねて分析する準備を進める。
インドネシアの女性の生活実践にかかわる研究を行っているインドネシア地域研究者ならびに現地専門家との共同研究を進める。女性による災害対応の日常実践に関する臨地調査にあたっては、生活再建にかかわる情報収集・発信の重要性に注目し、役場、学校、市場、診療所、宗教施設などの情報拠点と女性の関わりについての情報を収集・整理する。

Causes of Carryover

学術研究助成基金助成金による年度をまたぐ出張の旅費を清算払いで行うことから生じたものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

該当する金額は上記の出張の旅費として新年度当初にすべて使用される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 20世紀初頭のインドネシア・イスラーム社会における近代女子教育の形成 : 「正典」をめぐる解釈とコミュニティのゆらぎ・再編2016

    • Author(s)
      服部美奈
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 940 Pages: 13-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Disaster Management Studies at CIAS, Kyoto University: ICT for Bridging Knowledge and Experiences2016

    • Author(s)
      Yoshimi Nishi
    • Organizer
      International Conference-Workshop on Toward Building a Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia
    • Place of Presentation
      Manila, Philippines
    • Year and Date
      2016-03-02
  • [Presentation] Aid as entry activities in post-disaster societies: Two experiences in Aceh, Indonesia and East Timor2015

    • Author(s)
      Eriko Kameyama
    • Organizer
      International Workshop "Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-12-16
  • [Book] 歴史としてのレジリエンス―戦争・独立・災害2016

    • Author(s)
      川喜田敦子・西芳実
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 被災地に寄り添う社会調査2016

    • Author(s)
      西芳実
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 混成アジア映画研究2015 たたかうヒロイン2016

    • Author(s)
      篠崎香織・山本博之編
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [Funded Workshop] 変身するインドネシア―力と技と夢の女戦士たち2015

    • Place of Presentation
      キャナルシティ博多ビジネスセンタービル、福岡、日本
    • Year and Date
      2015-09-20 – 2015-09-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi