• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Women in post-disaster society in Indonesia

Research Project

Project/Area Number 26283007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西 芳実  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (30431779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 美奈  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30298442)
亀山 恵理子  奈良県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50598208)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスマトラ / ピディジャヤ / 証言
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害後社会の生活再建において女性がどのような課題に直面し、それをどのように克服してきたかについて、女性が社会のレジリエンスを高めて災害や紛争に強い社会の再建に積極的な役割を担っている側面に着目して検討する。そのために、2004年インド洋津波の救援・復興過程に関する研究の蓄積をもとに、現地調査ならびにデータベースを活用した分析の組み合わせにより、日常生活に組み込まれた災害対応の実践の抽出を試みる。
三年目にあたる平成28年度は、昨年度に引き続き2004年スマトラ島沖地震・津波の被災者証言データベースの整備、国際ワークショップの企画・実施を行った。また、本研究の成果を踏まえて、災害・戦争・内戦などに見舞われた社会がそれらの災厄から立ち直る過程を地域横断的に紹介する図書の分担執筆をした。
(1)昨年度、日本語に翻訳した『津波と彼らの物語』(アチェ州公文書館編)に収録されている津波生存者の証言111件について、証言内に出現する地名の抽出を行い、被災、避難、家族との再会に至る移動経路を地図上に表現するための準備を進めた。また、シアクアラ大学大学院防災学研究科の大学院生と打ち合わせを行い、津波生存者の証言内に出現する地名の位置情報を同定する作業を行うための準備を進めた。
(2)スマトラとジャワで現地調査を行うとともに、国際会議「International Conference-Workshop on Toward Building a Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia」に企画段階から参加し、西が口頭発表を行ったほか、フィリピン、マレーシア、インドネシアで災害対応研究を行う女性研究者とのネットワークづくりを進めた。
(3)2016年12月にインドネシア・アチェ州で発生したピディジャヤ地震の被災地調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

津波被災者の証言データベースの日本語化により、インドネシアの津波被災者の証言を日本の津波被災者の証言と比較する準備を整えた。また、データベースを活用することで、アチェの津波被災者の証言に特徴的にみられる頻出用語を試験的に抽出できた。これにより、国際ワークショップへの参加や現地調査を通じて得られたインドネシアの研究協力者とともに、津波被災者の証言を共同で分析するための準備を整えられた。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、日本語・英語・インドネシア語による各分野の専門書を収集し、これをもとに、女性による災害対応に関する記事を分類する際の分類方法を検討する。また、証言データベースについて、証言内から抽出した地名情報の位置情報を同定する作業を進める。これと別に、当時の新聞記事を地図上で表現する仕組みを整備し、被災者の証言と報道を地図上で重ねて分析する準備を進める。
インドネシアの女性の生活実践にかかわる研究を行っているインドネシア地域研究者ならびに現地専門家との共同研究を進める。最終年度にあたるため、共同研究の成果を国際会議で発表することをめざすほか、データベースを日本ならびにインドネシアの研究者が共同利用できる体制を整える。

Causes of Carryover

2017年3月から2017年4月にかけて連続してインドネシアでの調査を実施した分について、旅費の精算が2017年4月に繰り越されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の調査の旅費の一部として使用される予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 弔いの中に生きる―2004年スマトラ島沖地震・津波被災地から2016

    • Author(s)
      西芳実
    • Journal Title

      寺田匡宏編著『災厄からの立ち直り―高校生のための〈世界〉に耳を澄まさせる方法』あいり出版

      Volume: - Pages: 16-51

  • [Journal Article] コーヒーがつくるつながり―東ティモールの紛争と社会の再生2016

    • Author(s)
      亀山恵理子
    • Journal Title

      災厄からの立ち直り―高校生のための〈世界〉に耳を澄まさせる方法』あいり出版

      Volume: - Pages: 52-83

  • [Presentation] 「災害対応の地域研究」から考える東南アジア2016

    • Author(s)
      西芳実
    • Organizer
      東南アジア学会(50周年記念シンポジウム)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Invited
  • [Presentation] Integrated Area Studies Approach to DDR: How to Contextualize Individual Experiences2016

    • Author(s)
      Yoshimi Nishi
    • Organizer
      International Conference-Workshop on Toward Building a Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia
    • Place of Presentation
      Banda Aceh, Indonesia
    • Year and Date
      2016-11-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域研究による研究連携を考える―「災害対応の地域研究」の現場から2016

    • Author(s)
      西芳実
    • Organizer
      地域研究コンソーシアム(年次集会ワークショップ)
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館
    • Year and Date
      2016-11-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi