• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

黄砂発生地域における表層土壌回復のための社会的経済的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 26283008
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

深尾 葉子  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (20193815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 謙  大阪大学, 総合学術博物館, 特任講師(常勤) (00619281)
安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20239768)
山本 健太郎  西日本工業大学, 工学部, 准教授 (40305157)
北島 宣  京都大学, 農学研究科, 教授 (70135549)
宇山 浩  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70203594)
中澤 慶久  大阪大学, 工学研究科, 特任教授(常勤) (70575414)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords黄砂 / 黄土 / 表層土壌 / 結皮 / 肉従蓉 / スナモモ / 沙蒿 / エミュー
Outline of Annual Research Achievements

29年度は二度の現地調査を行い、長期調査拠点の楊家溝が革命記念村として急速な観光開発の中にあること、現地の生態系回復は、観光開発との兼ね合いのなかで進行していること、などを確認した。またオルドスの砂漠の中につくられた人工都市カンバシを訪れ、9月8日に神木で開催された国連の砂漠化防止会議に神木の張応龍の案内のもと、本研究メンバーの深尾葉子、宇山浩、さらに研究協力者である坂本毅、富樫智、ノリブ・セレンらとともに参加し、現在建設中の張氏の拠点とスナモモの栽培地を参観する。
神木の生態建設の拠点は順調に進んでいるものの、今後の開発や新たな土地利用によってさらに移転や転用も進む可能性があり、楽観はできない。引き続き外部の研究者やNPO関係者らの関与のもとで、今後の成り行きを注視してゆく必要がある。
また大阪を訪れたノリブ・セレンと大阪大学理学部の大岡宏造教授でミーティングを行い、次年度のシアノバクテリアの持ち帰り手続きについて話し合った。また代表者深尾は、これまでの研究成果を博士論文にまとめ、そのプロセスで研究協力者に助言を求めた。出版は現在遅れている。
宇山は、西北大学での教育研究を続行しており、申燁華教授との共同研究、教育を行うとともに現地活動中の冨樫の研究支援を行っている。中澤は研究成果をまとめるにあたって現地寧夏大学の協力を得られないか打診中。山本は、日本の海岸粋における藻場の役割についての研究を続行しており、現地のシアノバクテリアの性質や土壌保持の役割などについて引き続き研究協力を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本来昨年度じゅうに日本に持ち込むこととしていたシアノバクテリア(緑藻)の日本への持ち込み手続きが遅れており、その単離培養や種の特定およびその公表が遅れている。また深尾が昨年は博士論文の執筆と審査に時間をとられており、成果の公表や会合などの開催に十分取り組めなかった。

Strategy for Future Research Activity

本年度は本学理学研究科の大岡宏造氏とともに楡林地区に赴き、シアノバクテリアの採取を試みる。その結果同地域の乾燥土壌を覆う、光合成細菌の種の特定を行うとともに、地表面のミクロな生態系が果たす緑被回復への決定的な影響についての根拠を得る。さらにこれまで観察をすすめてきた、オルドス張応龍氏の拠点や、故朱序弼の引き起こした緑化の渦がどのような展開をみているのか、引き続き観察を行う。また拠点楊家溝においても近隣中規模都市への移住が進んでおり、その影響と、近年進ねられている観光化の影響について調査観察を行う。
具体的には8月22日により深尾、北島、伊藤と大岡で楡林を訪れ、現地協力機関との折衝及び具体的なシアノバクテリアの採取を行う。その後、現地での培養の委託ないしは、その成果の共有などについて協議する。それらの成果はアラシャンで多年にわたる実験んを継続している冨樫氏とも共有し、最終的な成果の公表につなげる。また調査の長期拠点においては、近年の開発と政策が地表面土壌のどのような変化をもたらしているのか、今後この科研で得られた知見を、さらに本格的な実践と研究につなぐべく現地で議論と観察を重ねる。また、本科研が契機となって、中国西北大学で博士指導兼任教授となって、現地での後進の育成にあたっている宇山は引き続き、日本と現地を往復して指導研究を行う。また通産25年にわたって定点観測を行っている現地拠点の楊家溝に関しては、引き続き、その社会生活農業環境などの激変のプロセスを記述し、本科研の修了をめどに、出版物としてまとめる予定である。

Causes of Carryover

昨年は研究代表者が体調をくずしていたこともあり、全体での研究集会などが開催できずにいた。また博士論文執筆および審査に手をとられていたため、全体として研究をまとめ、アウトリーチを行う活動が停滞した。今年度は本研究内容を反映した論文の出版、日中国際シンポジウムの開催などを行う予定であり、また現地でも昨年行えなかった調査を継続する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 西北大学化学材料科学学院/楡林学院生命科学学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      西北大学化学材料科学学院/楡林学院生命科学学院
  • [Journal Article] 産業廃棄物を有効活用した藻場基盤材の開発とモニタリング2018

    • Author(s)
      森健司、山本健太郎、根上武仁、溝口直敏、平瑞樹、田中龍児
    • Journal Title

      平成29年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集Ⅲ‐6

      Volume: Ⅲ‐6 Pages: 251‐252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 陶磁器破砕片と廃石膏による藻礁の作製とモニタリング2018

    • Author(s)
      竹下あかり、根上武仁、山本健太郎、溝口直敏、
    • Journal Title

      平成29年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集

      Volume: Ⅲ-7 Pages: 253‐254

  • [Journal Article] 産業廃棄物を有効活用した新たな環境に優しい藻場基盤の開発2017

    • Author(s)
      山本健太郎、根上武仁、溝口直敏、平瑞樹、田中龍児
    • Journal Title

      第12回環境地盤工学シンポジウム論文集

      Volume: ‐ Pages: 387‐394

  • [Journal Article] 産業廃棄物を有効活用した新たな低環境負荷藻場基盤材の開発2017

    • Author(s)
      山本健太郎、根上武仁、溝口直敏、平瑞樹、田中龍児
    • Journal Title

      第52回地盤工学研究発表会

      Volume: ‐ Pages: 2129‐2130

  • [Journal Article] Development of environment-oriented base materials for seaweed beds and long-term monitorinng in the sea2017

    • Author(s)
      K.Yamamoto, T.Negami, N.Mizoguchi, M.Hira and R.Tanaka
    • Journal Title

      Proc.of 15th Int . Conf. of the Int. Assoc. for Computer Methods and Advances in Geomechanics,Wuham,

      Volume: - Pages: 564

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石見銀山に遺された江戸時代の鉱石標本2017

    • Author(s)
      石橋隆・伊藤謙・仲野善文・藤原雄高・渡辺克典
    • Journal Title

      地学研究

      Volume: 64 Pages: 248‐251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「生命・宇宙・芸術」を理解するための数学2017

    • Author(s)
      深尾葉子
    • Journal Title

      どうして高校生が数学を学ばなければならないの?

      Volume: ‐ Pages: 118‐123

  • [Journal Article] 数学の嫌いな文系学生が数理科学の論文を書くようになったのは何故か?2017

    • Author(s)
      安冨歩
    • Journal Title

      どうして高校生が数学を学ばなければならないの?

      Volume: ‐ Pages: 170‐200

  • [Book] 環境問題の越境マネジメントー黄砂・植林・援助を問い直すー2018

    • Author(s)
      深尾葉子
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] Tao老子の教え~あるがままに生きる~2017

    • Author(s)
      安冨歩
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      Discover21

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi