• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ドゥルーズ研究の国際化拠点の形成

Research Project

Project/Area Number 26284004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 修  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10184946)
小泉 義之  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (10225352)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
國分 功一郎  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (70515444)
千葉 雅也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70646372)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsドゥルーズ / フランス哲学 / 国際共同研究 / デリダ / 動物論 / アジアの研究者との連携
Outline of Annual Research Achievements

ドゥルーズ研究の日本における国際化拠点形成として開始されたこの研究は三年目をむかえ、さまざまなかたちでの活動を展開させるにいたった。まずはインドで行われた国際ドゥルーズ学会アジアへの参加、スウェーデンでおこなわれたドゥルーズ学会への参加、ドゥルーズを中心テーマとしておこなわれたフランス・スリジー・ラサールへの参加、それぞれへの院生の派遣などを本経費や、別経費などあわせて利用しておこない、国際的なドゥルーズ研究の学会において発表そのほかをおこなった。また12月には研究分担者國分功一郎が中心となったロンドン・キングストン大学でのワークショップが開催され、科研費で研究分担者の派遣などをおこなったほか、別資金であるが他の研究分担者も参加している。既存の学会組織ではなく、自らが発信し,ヨーロッパやアングロサクソン圏に展開をくわだてている。またDeleuzeStudies の一昨年の日本でおこなった学会特集号も編集中であり、英語による成果発信がすすみつつある。さまざまな発表を通じてアジアにおけるドゥルーズ研究の現状評価今後の展開の展望を開きつつある。
さらに招へいとしてはデリダとドゥルーズの研究者のパトリック・ロレッド氏の招聘と講演会の開催、アジアのドゥルーズ研究者の招へい(シンガポール国立大学のTony See氏と、韓国のJae-Yin KIM氏)をおこない、別の企画で大阪にいたパリ第10大学のElieDuring氏とワークショップをおこなった。アジア圏の研究と数理的哲学系の研究との接合がこころみられた。また国内集会としては12月に大阪で、脱構築研究会との共同ワークショップをおこない、計8人の研究者が発表をし、動物論などをめぐるデリダとドゥルーズの思想の討議がおこなわれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、質的には充分に高いものがある日本のフランス哲学研究を、対ヨーロッパのみならず、アジア、非西欧圏の研究者とも共同し推進するとともに、その成果を英語フランス語その他の言語で発信することを目的としている。その意味で、昨年度においても、国際ドゥルーズ学会を中心としたさまざまな国際学会に研究代表者・分担者が参加し発表をするとともに、國分功一郎氏がロンドン大学でワークショップを開くなど、おおきな成果がえられている。また、大阪大学の経費で招へいしているパリ第10大学の研究者に科研での講演をお願いするとともに、アメリカの研究者や、また本研究においてとりわけ重視しているアジア圏(韓国・シンガポール)のフランス哲学研究者を招へいし、ワークショップを行うなど、従来のフランス哲学研究にとどまらない多角的な交流を促進している。後者の点においては、これまでの日本のフランス哲学研究が、日本とフランスとの関係のみに視線を注ぎがちであったのに対し、アジアのなかの交流と、アジアにおける現在のアクチュアルな問題のなかでのフランス現代思想の意義、グローバル化が進行した社会以降のヨーロッパ思想のアジアでの独自の受容の仕方、あるいはその反省にたったヨーロッパ社会への成果還元のあり方について重大な思索を迫るものであるといえる。また国内においてもデリダ研究者と共同しワークショップを開催することで、フランス研究者相互のなかでのドゥルーズの思考の位置を再確認し、そもそもフランス哲学研究を日本で推進することの意義を、国際化の前提として探っていることも強調しておきたい。
総じて研究そのものは順調に進捗しているものとおもわれる。

Strategy for Future Research Activity

今後の方針としては、本年までと同様に,本科研を軸としながら、国際的な舞台での研究者の発表を積極的におこなっていくことが第一である。まず6月に行われる国際ドゥルーズ学会アジア大会、ソウル国立大学では研究代表者の檜垣と分担者の國分がキーノートスピーカで発表し、両者ともにローマでの大会にも参加する予定である。さらには12月にインドで予定されている(詳しくは未定)国際ワークショップにも、研究代表者・分担者の参加が予定されている。
招へいとしては大阪大学自身の招へいで、前出のシンガポール国立大学のTony See氏、またパリ第10大学のAnne Sauvagnargues氏、Elie During 氏の招へいがきまっており、科研において、別個に、講演、ワークショップを行う予定である。招へい者としては他に現在交渉中であるが、アングロサクソン圏の研究者、他のアジア圏の研究者を招へいし、あらたに多角的なグローバル化社会における日本のフランス系人文科学のあり方を探っていきたいと考える。
出版物としては現在編集中のDeleuze Studies の大阪大会関連号が編集にかかっており、今年度中に刊行されるかどうかは微妙なものがあるが編集作業はすべておえることを予定している(エジンバラ大学出版刊行で、刊行年月日は出版者の都合にもよるので何ともいいがたい)。また研究代表者および分担者で、英語及ぶフランス語での論文刊行が数編予定されている。
国内集会としては今年度はレヴィナスとドゥルーズの関係にまとを絞り、初期ドゥルーズと現象学的思考との関連などいくつかの基礎研究を充実させるべくワークショップを企画している。これにも都合があえば海外研究者の招へいも予定しているところである。

Causes of Carryover

来年度にもおおきな国際集会を計画しているとともに、また同時に、国内ワークショップにかんしても、半日の日程では充分な討議が行えず一日および一日半を予定すると、大幅に資金が必要になるとおもわれるため。またこれまでは大阪大学の国際化基金と併せて招へいもあったがそちらの資金も少なくなってきたため科研で企画を立てる部分がおおいようにおもわれる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際研究集会を開催するために資金がさらに必要になること、国内ワークショップを現状の半日から一日もしくは一日半にするために必要性がある。

  • Research Products

    (29 results)

All 2016 2015

All Journal Article (15 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] アンチ・ナルシスの射程 ヴィヴェイロス・デ・カストロ『食人の形而上学』に寄せて2016

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      現代思想・青土社

      Volume: 114-5 Pages: 306-310

  • [Journal Article] 「ドゥルーズ/ガタリにおける政治と哲学」2016

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      市田良彦・王寺賢太編『現代思想と政治――資本主義・精神分析・哲学』(平凡社)

      Volume: なし Pages: 62-90

  • [Journal Article] ハンス・ヨナスの生命哲学と心身問題2016

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』

      Volume: 6 Pages: 123-145

  • [Journal Article] Distinction and the Substantial Union of Mind and Body in Descartes in Contradiction?,2016

    • Author(s)
      Osamu Ueno,
    • Journal Title

      Philosophia OSAKA,

      Volume: 11 Pages: 55-62

  • [Journal Article] 「普遍的精神から、ネットワーク状のプシューケーでなく、特異的プシューケーへ : 思考の脱植民地化とEndo-epistemologyへの転回のために」2016

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44-5 Pages: 266-281

  • [Journal Article] ドゥルーズ歿後二〇年の<世界的現在>2015

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『ドゥルーズ 歿後20年 新たなる展開』河出書房新社

      Volume: なし Pages: 25-33

  • [Journal Article] バロックの哲学 5 ホワイトヘッドバロック2015

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想・岩波書店

      Volume: 1094 Pages: 75-94

  • [Journal Article] 「自閉症のリトルネロへ向けて」2015

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      現代思想・青土社

      Volume: 43-9 Pages: 88-96

  • [Journal Article] 「写真的なものの領分――万物の救済と絶滅における」2015

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 43-13 Pages: 112-122

  • [Journal Article] 「肉」と「器官なき身体」2015

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      メルロ=ポンティ研究

      Volume: 19 Pages: 70-84

  • [Journal Article] ミシェル・アンリにおけるスピノザの蝕2015

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      『ミシェル・アンリ研究』

      Volume: 5 Pages: 15-28

  • [Journal Article] アンリとスピノザ、その近さと遠さ,2015

    • Author(s)
      上野修
    • Journal Title

      『ミシェル・アンリ研究』

      Volume: 5 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 「思弁的実在論と無解釈的なもの」2015

    • Author(s)
      千葉雅也
    • Journal Title

      大澤真幸編『岩波講座 現代 第七巻 身体と親密圏の変容』

      Volume: なし Pages: 107-129

  • [Journal Article] 「バロック的前提から過少の言葉へ」2015

    • Author(s)
      千葉雅也
    • Journal Title

      現代思想・青土社

      Volume: 43-9 Pages: 132-135

  • [Journal Article] 「ドゥルーズに影響をあたえた哲学者たち――「プラトニズムの転倒」をめぐる――」2015

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『ドゥルーズ 没後20年 新たなる展開』河出書房新社

      Volume: なし Pages: 34-41

  • [Presentation] The Deleuzean Negativity Revisited,2015

    • Author(s)
      Masaya.Chiba
    • Organizer
      Deleuzean Aftereffects
    • Place of Presentation
      Kingston University,England
    • Year and Date
      2015-12-10
  • [Presentation] Topos of the Simulacrum Reading Deleuze from "the Overturning of Platonis2015

    • Author(s)
      Kazunori Kondo
    • Organizer
      Deleuzean Aftereffects
    • Place of Presentation
      Kingston University, England
    • Year and Date
      2015-12-10
  • [Presentation] Neo-Kantianism, Differential philosophy and Kyoto-School,2015

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      he First Annual Conference of ENOJP
    • Place of Presentation
      Pompeu Fabra Univrsity,Spain
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スピノザ『政治論』翻訳をめぐって―"jus"をめぐる若干込み入った事情2015

    • Author(s)
      上野修
    • Organizer
      第64回スピノザ研究会,
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] Materiality in Limbo2015

    • Author(s)
      Masaya.Chiba
    • Organizer
      2015 Asia Theories International Symposium, Waiting: Time / Theory / Action in Global Asias
    • Place of Presentation
      National Chung Hsing University,Taiwan
    • Year and Date
      2015-10-02
  • [Presentation] De la metallurgie au cyborg.2015

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      DELEUZE : VIRTUEL, MACHINES ET LIGNES DE FUITE
    • Place of Presentation
      Cerisy-la-Salle, France
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deleuze and Technology2015

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze Studies in Asia Conference,india
    • Place of Presentation
      Manipal University, india
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『科学と文化をつなぐ』2016

    • Author(s)
      春日直樹編 共著 第二章p39-p58を執筆
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『日本哲学原論序説』2015

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 『食人の形而上学 ポスト構造主義的人類学への道』2015

    • Author(s)
      ヴィヴェイロス・デ・カステロ 翻訳 檜垣立哉・山崎吾郎
    • Total Pages
      379
    • Publisher
      洛北書店
  • [Book] 『フラグメンテ』2015

    • Author(s)
      合田正人
    • Total Pages
      674
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] ジル・ドゥルーズの「アベセデール」 (<DVD>)2015

    • Author(s)
      ジル・ドゥルーズ 國分功一郎監訳
    • Total Pages
      DVD
    • Publisher
      河出書房新書
  • [Book] 近代政治哲学:自然・主権・行政2015

    • Author(s)
      國分功一郎
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      筑摩新書
  • [Funded Workshop] Deleuzean Aftereffects:2015

    • Place of Presentation
      Kingston University,England
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi