2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26284004
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
檜垣 立哉 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 修 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10184946)
小泉 義之 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (10225352)
合田 正人 明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
國分 功一郎 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (70515444)
千葉 雅也 立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70646372)
近藤 和敬 鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ドゥルーズ / フランス哲学 / 国際共同研究 / デリダ / 動物論 / アジアの研究者との連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
ドゥルーズ研究の日本における国際化拠点形成として開始されたこの研究は三年目をむかえ、さまざまなかたちでの活動を展開させるにいたった。まずはインドで行われた国際ドゥルーズ学会アジアへの参加、スウェーデンでおこなわれたドゥルーズ学会への参加、ドゥルーズを中心テーマとしておこなわれたフランス・スリジー・ラサールへの参加、それぞれへの院生の派遣などを本経費や、別経費などあわせて利用しておこない、国際的なドゥルーズ研究の学会において発表そのほかをおこなった。また12月には研究分担者國分功一郎が中心となったロンドン・キングストン大学でのワークショップが開催され、科研費で研究分担者の派遣などをおこなったほか、別資金であるが他の研究分担者も参加している。既存の学会組織ではなく、自らが発信し,ヨーロッパやアングロサクソン圏に展開をくわだてている。またDeleuzeStudies の一昨年の日本でおこなった学会特集号も編集中であり、英語による成果発信がすすみつつある。さまざまな発表を通じてアジアにおけるドゥルーズ研究の現状評価今後の展開の展望を開きつつある。 さらに招へいとしてはデリダとドゥルーズの研究者のパトリック・ロレッド氏の招聘と講演会の開催、アジアのドゥルーズ研究者の招へい(シンガポール国立大学のTony See氏と、韓国のJae-Yin KIM氏)をおこない、別の企画で大阪にいたパリ第10大学のElieDuring氏とワークショップをおこなった。アジア圏の研究と数理的哲学系の研究との接合がこころみられた。また国内集会としては12月に大阪で、脱構築研究会との共同ワークショップをおこない、計8人の研究者が発表をし、動物論などをめぐるデリダとドゥルーズの思想の討議がおこなわれた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、質的には充分に高いものがある日本のフランス哲学研究を、対ヨーロッパのみならず、アジア、非西欧圏の研究者とも共同し推進するとともに、その成果を英語フランス語その他の言語で発信することを目的としている。その意味で、昨年度においても、国際ドゥルーズ学会を中心としたさまざまな国際学会に研究代表者・分担者が参加し発表をするとともに、國分功一郎氏がロンドン大学でワークショップを開くなど、おおきな成果がえられている。また、大阪大学の経費で招へいしているパリ第10大学の研究者に科研での講演をお願いするとともに、アメリカの研究者や、また本研究においてとりわけ重視しているアジア圏(韓国・シンガポール)のフランス哲学研究者を招へいし、ワークショップを行うなど、従来のフランス哲学研究にとどまらない多角的な交流を促進している。後者の点においては、これまでの日本のフランス哲学研究が、日本とフランスとの関係のみに視線を注ぎがちであったのに対し、アジアのなかの交流と、アジアにおける現在のアクチュアルな問題のなかでのフランス現代思想の意義、グローバル化が進行した社会以降のヨーロッパ思想のアジアでの独自の受容の仕方、あるいはその反省にたったヨーロッパ社会への成果還元のあり方について重大な思索を迫るものであるといえる。また国内においてもデリダ研究者と共同しワークショップを開催することで、フランス研究者相互のなかでのドゥルーズの思考の位置を再確認し、そもそもフランス哲学研究を日本で推進することの意義を、国際化の前提として探っていることも強調しておきたい。 総じて研究そのものは順調に進捗しているものとおもわれる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方針としては、本年までと同様に,本科研を軸としながら、国際的な舞台での研究者の発表を積極的におこなっていくことが第一である。まず6月に行われる国際ドゥルーズ学会アジア大会、ソウル国立大学では研究代表者の檜垣と分担者の國分がキーノートスピーカで発表し、両者ともにローマでの大会にも参加する予定である。さらには12月にインドで予定されている(詳しくは未定)国際ワークショップにも、研究代表者・分担者の参加が予定されている。 招へいとしては大阪大学自身の招へいで、前出のシンガポール国立大学のTony See氏、またパリ第10大学のAnne Sauvagnargues氏、Elie During 氏の招へいがきまっており、科研において、別個に、講演、ワークショップを行う予定である。招へい者としては他に現在交渉中であるが、アングロサクソン圏の研究者、他のアジア圏の研究者を招へいし、あらたに多角的なグローバル化社会における日本のフランス系人文科学のあり方を探っていきたいと考える。 出版物としては現在編集中のDeleuze Studies の大阪大会関連号が編集にかかっており、今年度中に刊行されるかどうかは微妙なものがあるが編集作業はすべておえることを予定している(エジンバラ大学出版刊行で、刊行年月日は出版者の都合にもよるので何ともいいがたい)。また研究代表者および分担者で、英語及ぶフランス語での論文刊行が数編予定されている。 国内集会としては今年度はレヴィナスとドゥルーズの関係にまとを絞り、初期ドゥルーズと現象学的思考との関連などいくつかの基礎研究を充実させるべくワークショップを企画している。これにも都合があえば海外研究者の招へいも予定しているところである。
|
Causes of Carryover |
来年度にもおおきな国際集会を計画しているとともに、また同時に、国内ワークショップにかんしても、半日の日程では充分な討議が行えず一日および一日半を予定すると、大幅に資金が必要になるとおもわれるため。またこれまでは大阪大学の国際化基金と併せて招へいもあったがそちらの資金も少なくなってきたため科研で企画を立てる部分がおおいようにおもわれる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際研究集会を開催するために資金がさらに必要になること、国内ワークショップを現状の半日から一日もしくは一日半にするために必要性がある。
|
Research Products
(29 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Materiality in Limbo2015
Author(s)
Masaya.Chiba
Organizer
2015 Asia Theories International Symposium, Waiting: Time / Theory / Action in Global Asias
Place of Presentation
National Chung Hsing University,Taiwan
Year and Date
2015-10-02
-
-
[Presentation] Deleuze and Technology2015
Author(s)
Tatsuya HIGAKI
Organizer
Deleuze Studies in Asia Conference,india
Place of Presentation
Manipal University, india
Year and Date
2015-06-05 – 2015-06-07
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-