• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ドゥルーズ研究の国際化拠点の形成

Research Project

Project/Area Number 26284004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 修  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10184946)
小泉 義之  立命館大学, その他の研究科, 教授 (10225352)
合田 正人  明治大学, 文学部, 教授 (60170445)
國分 功一郎  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (70515444)
千葉 雅也  立命館大学, その他の研究科, 准教授 (70646372)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsドゥルーズ / ドゥルーズ=ガタリ / フランス哲学 / 現代思想
Outline of Annual Research Achievements

ドゥルーズを中心とした国際化を企てる本研究は、今年度も海外交流、およびドゥルーズ研究の最新動向調査などで多くの成果をあげている。まずは韓国ソウル大学で行われたドゥルーズ・カンファレンスのアジア版で、研究代表者と分担者がキーノート・スピーカーとして講演をおこなった。本学会は、当研究の当初に大阪大学で開催したカンファレンスの継続であり、毎年研究代表者と研究分担者さらには関連する院生達が参加し、アジア圏を中心とし、欧米圏のみにとどまらないフランス哲学の広域的な発展とその国際化を把捉するために、おおいに意義があるものとおもわれる(さまざまな活動の結果、数年後には、再度開催地は日本に戻り、東京で開催予定である)。またインドでおこなわれた個別の研究組織にも参加した。
またドゥルーズ・カンファレンスは世界版であるローマ大会にも、研究代表者が参加し、さまざまな意見交換ををなし、また分担者および院生が研究発表をおこなった。
くわえて12月のシンポジウムにおいては、シンガポールのフランス哲学と東洋哲学の研究者もスピーカーにくわわってもらって、「ドゥルーズとレヴィナス」という題目においてワークショップをおこない、多くの観客が参加した。本研究が開始されて以降毎年開催されている本ワークショップは海外の研究者を交えるとともに、研究分担者のみならず多くの日本の研究者を集めており、成果の発表の場としも交流の場としても機能している。
また3月にはフランスから大阪大学デ招へいした研究者と大阪大学の教員とともに、「ヴィヴェイロス・デ・カストロをめぐって」というワークショップを開催し、多自然主義をとなえドゥルーズ=ガタリ以降の人類学を協力に牽引するブラジルの人類学者を中心に検討をおこなった。また英語での刊行物の段取りを整え、あるいは日本語での成果発表の機会をさまざまに探っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のひとつの意義は、フランス哲学研究の国際化を目指し、しかしながら従来のこの手の研究が、フランスと日本の二国間にとどまってきたことを反省しながら、現状としてそれが英米圏のみならず、アジア圏やラテンアメリカ圏にも拡大して、影響を与える諸側面と連携することにある。ドゥルーズあるいはドゥルーズ=ガタリの広域な思想は、もちろん哲学や精神的な臨床を軸としながら、人類学、政治学、ジェンダー論、文学、芸術におよぶものであるが、現状、アジア諸国における後半な翻訳摂取の過程や、ラテンアメリカ圏における独自の進展などはきわめて目につくものがある。本研究の軸となるのは、やはりフランスのパリ第10大学を中心としたフランス哲学者との連携であるが、昨年度は、ソウル国立大学でおこなわれたシンポジウムに二人がキーノート・スピーカーとして参加し、さまざまな交流をもつとともに、シンガポール国立大学のトニー・シーなどの招へいによってアジア圏における結びつきをもった。またアングロサクソン圏との連携もさまざまなかたちでおこなっているところである。また研究代表者はインドで個別におこなわれているドゥルーズ関係の学会にも参加し発表をおこなった。他方、国際化に通用するようなドゥルーズ研究も、今年度は二つのワークショップを開催し、そのなかで、フランスの哲学者レヴィナスとの関連(とりわけ初期思想における)および、ブラジルの人類学者ヴィヴェイロス・デ・カストロとの繋がりについて考察し、知見を深めることができた。これらの一部は雑誌媒体による発表などが予定されている。
ラテンアメリカ圏との関連が今後の急務となるが、おおよそ五年間の研究機関の折り返し点としては充分な研究成果が得られていると自己評価することができ、また今後のさまざまな展開にも一定の道をつけることはできていると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画としては以下のものがあげられる。
・まずはドゥルーズ・カンフェランスを中心に形成されてきた国際的な連携をさらに拡大していくことである。来年度はアジア版のカンファレンスはシンガポール国立大学で行われる予定になっており、研究代表者および分担者がキーノート・スピーカーとして参加の予定である。これには関連する大学院生なども参加させ、根底的な国際化研究の基盤づくりと、アジア圏を中心とした連携の拡大に一層の力を注ぎたい。またトロントでおこなわれる大会にも数名の派遣を考えているところである。さらにはインドで個別に行われている学会にも積極的に参加することを考えている。
・フランス哲学研究といえども多重する国際化のなかで、ただフランスおよびヨーロッパに向いた研究だけではすでに時代遅れとなってしまう現状を踏まえ、英米圏やそのほかの領域との関連を重視しているが、とりわけラテンアメリカ地域においては、精神分析やポストモダン研究において独自の発展をみせているということもあり、来年度は可能であれば何らかのかたちでサンパウロ大学その他の研究者との連携を試みたいと考えている。サンパウロ大学はパリ第10大学との連携のもとにあり、大阪大学を軸とした三つの大学の関連を探ることも不可能ではないとおもわれる。
また従来よりすすめられていきた英語の雑誌特集号の編集が最終段階であり、来年度中の刊行をめざすとともに、各人が媒体をみつけてさらなる国際成果の発信に努めるとともに、再来年度は最終年となるため、日本語による成果発表の可能性について具体的に出版者と連携をもちながら探っているところである。そこでは何人かの関連した外国人研究者の翻訳や若手の院生の原稿も掲載予定である。
あわせて来年度も、例年12月に行っているワークショップをあるテーマを設定しておこないたいと考えている。

Causes of Carryover

今年度に招へい予定であった海外の研究者などで招へい出来なかったものがあった。さらにいえば来年度に招へいを予定している相手がラテンアメリカ圏などからということで交通費がかかることが想定され、ある程度の資金を残しておくことが望まれた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画に従って、来年はラテンアメリカなどからの招へいを行いたいと考えており、その点に関して予算を上回る招へい旅費が必要になるなどということがある。また分担者へ配分した分担金がそれぞれの研究者の具体的なさ医療で用いられているため、それぞれの状況に応じた執行になっている。

  • Research Products

    (24 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第10大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第10大学
  • [Journal Article] What is Minority, Who are the Minor People2017

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Journal Title

      The journal of Criticism and Theory, Korea

      Volume: 22-1 Pages: 237-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 九鬼とレヴィ=ストロース 二つの構造論的感性論2017

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『理想』

      Volume: 698 Pages: 92-103

  • [Journal Article] 吉本隆明・記紀書・南島論2017

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 45-2 Pages: 103-115

  • [Journal Article] 偶然性と永遠の今 現在性をめぐる九鬼と西田2016

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 44-23 Pages: 132-147

  • [Journal Article] 木村敏と中井久夫 臨床とイントラ・フェストゥム2016

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 44-20 Pages: 265-277

  • [Journal Article] Tetsuro Watsuji's Theory of Betweenness, with Focus on Two-Person Community2016

    • Author(s)
      Tatusya HIGAKI
    • Journal Title

      The Canadian Journal of communication

      Volume: 41-3, Pages: 455-463

  • [Journal Article] 「異性愛批判の行方――支配服従問題の消失と再興」2016

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      堀江有里他編『〈抵抗〉としてのフェミニズム[生存学研究センター報告24]』

      Volume: 24 Pages: 226-249

  • [Journal Article] 「真理の探究における同伴者」2016

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 44(20) Pages: 226-237

  • [Journal Article] 「反戦運動の破綻の後に――ダーク・ドゥルーズに寄せて[応答2]」2016

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      アンドリュー・カルプ『ダーク・ドゥルーズ』大山載吉訳、河出書房新社

      Volume: なし Pages: 185-194

  • [Journal Article] 「「内在の哲学」序説――知性の問題論的転回」2016

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 44-18 Pages: 192 ~ 213

  • [Journal Article] 「ハンス・ヨナスの生命哲学と心身問題」2016

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』

      Volume: 6 Pages: 125-143

  • [Journal Article] 「リクールとデリダ――「隠喩」論争が拓いたもの」2016

    • Author(s)
      合田正人
    • Journal Title

      『リクール読本』

      Volume: なし Pages: 104-112

  • [Presentation] Shinji Sonmai’s Cinema and Deleuze2017

    • Author(s)
      Tatusya,HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze collective in Ind
    • Place of Presentation
      タタ社会研究所 ムンバイ(インド)
    • Year and Date
      2017-02-17
  • [Presentation] 「ドゥルーズ×ガタリの「内在の哲学」とスピノザ主義あるいは方法としての概念の哲学――レヴィナスとの差異を最大化させるために」ドゥルーズ科研第三回大会「ドゥルーズ×レヴィナス」2016

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Organizer
      ドゥルーズ科研第三回大会「ドゥルーズ×レヴィナス」
    • Place of Presentation
      大阪グランフロント(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-12-23
  • [Presentation] Kuki and Levi-Strauss2016

    • Author(s)
      Tatusya,HIGAKI
    • Organizer
      European Netwaor of Japanese Philosophy
    • Place of Presentation
      ブリュッセル自由大学 ブリュッセル(ベルギー)
    • Year and Date
      2016-12-09
  • [Presentation] 「《リズム》で読み直す近現代思想――ビシャから現代まで」2016

    • Author(s)
      合田正人
    • Organizer
      立命館哲学会
    • Place of Presentation
      立命館大学 (京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-11-13
  • [Presentation] Why is the Past Preserved in Itself ? : On the Multi-layeredness of Matter and Me2016

    • Author(s)
      Tatusya,HIGAKI
    • Organizer
      ベルクソン科研国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学 (大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] Desire and the other: From the viewpoint of a philosophy of immanence2016

    • Author(s)
      Kazunori KONDO
    • Organizer
      The 3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA2016)
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学ソウル(大韓民国)
    • Year and Date
      2016-08-19
  • [Presentation] What is mnority2016

    • Author(s)
      Tatusya,HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze in Asia Conference
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学、ソウル(大韓民国)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Book] 『概念の倫理・主体の論理 20世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義』2017

    • Author(s)
      上野修、米虫正巳、近藤和敬
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      以文社
  • [Book] 『中動態の世界 意志と責任の考古学』2017

    • Author(s)
      國分功一郎
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] Deleuze and Buddisme 檜垣は第四章を担当Kenji Miyazawa and Takaaki Yoshimoto2016

    • Author(s)
      Ed. Tony See, Joff Bradley
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      Palgrave
  • [Book] 笑い2016

    • Author(s)
      アンリ・ベルクソン 翻訳合田正人
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      筑摩学芸文庫

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi