2019 Fiscal Year Annual Research Report
Formation of Deleuze Studies network inJapan
Project/Area Number |
26284004
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
檜垣 立哉 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 修 大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (10184946) [Withdrawn]
小泉 義之 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (10225352) [Withdrawn]
合田 正人 明治大学, 文学部, 専任教授 (60170445) [Withdrawn]
國分 功一郎 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (70515444) [Withdrawn]
千葉 雅也 立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70646372) [Withdrawn]
近藤 和敬 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ドゥルーズ / ガタリ / 国際化 / フランス哲学 / 現代思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研費は、前年度において終了のはずであったが、さまざまな事情により、一年間延期し、研究代表者一名において継続するものである。本年度は、おもに、イギリス・ロンドンでおこなわれたDeleuze Studies Conferenceにおいて、パースとドゥルーズについての発表をおこない、あわせて、さまざまなかたちでの書籍の購入や、研究を継続するための経費として使用した。Deleuze ConferenceはAsia版は本年度は東京大学駒場キャンパスでおこなわれ、研究代表者もそれに参加したが、この科研費の当初のひとつの目的は同学会が大阪で開催されることにともない研究者の招へいと日本人研究者の研究をとりまとめ、英語における発信力を強化するということにあった。アジア版の大会がすでに日本で二回開催されていることを考えるとそうした意義は充分に達成できたのではないかと考えられる次第である。またアメリカやヨーロッパにおいて開催される会議においても、多くの日本人が参加する状況になってきたことこの科研のひとつの波及効果であるといえるのではないか。 あわせて、本研究に継ぐフランス側あるいはアジアはもとよりそれ以外の非ヨーロッパ諸国との連携については、なお科研費あるいはほかの方法によって継続していく予定である。こうした方向性は、一昨年の成果報告である河出書房新社の編集本においても示されており、そこでは本研究に直接参加していない若手の原稿や、あるいは海外の動向紹介もおこなっておいた。今後の発展がさらに期待される次第である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|