• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Formation of Deleuze Studies network inJapan

Research Project

Project/Area Number 26284004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 修  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (10184946) [Withdrawn]
小泉 義之  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (10225352) [Withdrawn]
合田 正人  明治大学, 文学部, 専任教授 (60170445) [Withdrawn]
國分 功一郎  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (70515444) [Withdrawn]
千葉 雅也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70646372) [Withdrawn]
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2020-03-31
Keywordsドゥルーズ / ガタリ / 国際化 / フランス哲学 / 現代思想
Outline of Annual Research Achievements

本科研費は、前年度において終了のはずであったが、さまざまな事情により、一年間延期し、研究代表者一名において継続するものである。本年度は、おもに、イギリス・ロンドンでおこなわれたDeleuze Studies Conferenceにおいて、パースとドゥルーズについての発表をおこない、あわせて、さまざまなかたちでの書籍の購入や、研究を継続するための経費として使用した。Deleuze ConferenceはAsia版は本年度は東京大学駒場キャンパスでおこなわれ、研究代表者もそれに参加したが、この科研費の当初のひとつの目的は同学会が大阪で開催されることにともない研究者の招へいと日本人研究者の研究をとりまとめ、英語における発信力を強化するということにあった。アジア版の大会がすでに日本で二回開催されていることを考えるとそうした意義は充分に達成できたのではないかと考えられる次第である。またアメリカやヨーロッパにおいて開催される会議においても、多くの日本人が参加する状況になってきたことこの科研のひとつの波及効果であるといえるのではないか。
あわせて、本研究に継ぐフランス側あるいはアジアはもとよりそれ以外の非ヨーロッパ諸国との連携については、なお科研費あるいはほかの方法によって継続していく予定である。こうした方向性は、一昨年の成果報告である河出書房新社の編集本においても示されており、そこでは本研究に直接参加していない若手の原稿や、あるいは海外の動向紹介もおこなっておいた。今後の発展がさらに期待される次第である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「西田幾多郎のバロック」2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『思想』岩波書店

      Volume: 1150 Pages: 57,72

  • [Journal Article] 宮沢賢治と食――「ビヂテリアン大祭」について――」2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      「文化の基層としての食」京都工芸繊維大学

      Volume: 1 Pages: 57-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「フーコーの人口論再考」2019

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『思想』岩波書店

      Volume: 1141 Pages: 85,96

  • [Presentation] Animals and Humans,2020

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze India Collective
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Role of Peirce in Deleuze2019

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze Guattari Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Shuzo Kuki’s Theory of Sound Patterns: The Multi-layered Nature of the Repeated Present2019

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      European Network of Japanese Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 共生学宣言 檜垣立哉「「共生」の位相を巡る思想史ー小さな物語の横溢?大きな物語の欺瞞?」2020

    • Author(s)
      志水 宏吉、河森 正人、栗本 英世、檜垣 立哉、モハーチ・ゲルゲイ、木村友美、藤目ゆき、山本ベバリーアン、澤村信英、稲場圭信、渥美公秀、宮前良平、山崎吾郎、山本晃輔、藤高和輝
    • Total Pages
      53-75
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872597080
  • [Book] ドゥルーズ2019

    • Author(s)
      檜垣 立哉
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480099587
  • [Book] ものの人類学2 檜垣立哉「<もの自体>を巡る哲学と人類学」2019

    • Author(s)
      床呂 郁哉、河合 香吏
    • Total Pages
      279-290
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814002337
  • [Book] Agencer les multiplicite; avec Deleuze、HIGAKI De la m2tallurgie au cyborg2019

    • Author(s)
      Herman
    • Total Pages
      153-162
    • Publisher
      Anne Querrien(編)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi