• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「間文化性の理論的・実践的探求――間文化現象学の新展開」

Research Project

Project/Area Number 26284007
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北尾 宏之  立命館大学, 文学部, 教授 (00211194)
松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)
榊原 哲也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20205727)
古荘 真敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20346571)
村井 則夫  明星大学, 人文学部, 教授 (20366917)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30328679)
川瀬 雅也  島根大学, 教育学部, 准教授 (30390537)
神田 大輔  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (30469100)
谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)
野間 俊一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40314190)
佐藤 勇一  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (40469101)
田邉 正俊  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (40648284)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
伊勢 俊彦  立命館大学, 文学部, 教授 (60201919)
小林 琢自  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60518091)
浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70218527)
和田 渡  阪南大学, 経済学部, 教授 (80210988)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 准教授 (80469098)
廣瀬 浩司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90262089)
林 芳紀  立命館大学, 文学部, 准教授 (90431767)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90469099)
池田 裕輔  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (80748525)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords哲学 / 制度化 / 間文化 / フランス / 政治
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は交付申請書に記載した通り「制度化」の問題をめぐって研究を展開し、2016年3月13日に立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館講義室で研究発表のシンポジウムを開催した。このシンポジウムでは、研究分担者の廣瀬浩司氏、小林琢自氏が発表を行い、研究代表の加國尚志が司会を務めた。
研究の国際的展開については、海外からの研究者招聘については研究代表の所属機関である立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学研究センターの資金より支援をいただいたので、研究分担者の海外研究出張を重点的に行なった。研究分担者の佐藤勇一氏は、3月にフランス国立図書館にて、メルロ=ポンティの未公刊文書のマイクロフィルムを閲覧。とくに、MF12775のCollege de France. Notes de lecture relatives aux derniers travaux sur Descartes.を閲覧し、デカルトにおける有限性の問題に関するラポルトとゲルーの考察にたいするメルロ=ポンティのノートを研究した。また同じく研究分担者の松葉祥一氏は、パリ襲撃事件の直後にパリ等へ研究出張を行い、ジャン=リュック・ナンシーへのインタヴュー(「安全保障でも恐れでもなく」)を行い、日本語に翻訳して発表した。
また研究分担者が多くの学会発表、国際的な研究発信を行なった。
このように、交付申請書に記載した研究計画に即して「制度化」をめぐるシンポジウムを開催し、海外への研究出張を精力的に行い、多くの研究成果を公表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づき、予定通り研究会(シンポジウム等)の活動を行っている。各研究分担者の研究を進展させ、所属機関の協力も得ながら海外との研究交流を行い、海外での研究活動を展開している。各研究分担者が順調に研究成果を上げており、研究計画に即した進展状況にあると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、共同の研究会、国際的な研究交流を行う。具体的には11月に立命館大学で中国の中山大学の研究者を招聘し、「東アジア間文化現象学会議」(仮称)を開催する。これにより、国際的な研究者の交流による間文化現象学研究の実践的探求を進展させることが可能となる。本会議の内容は、中国語で出版される予定である。
また研究計画にある通り、「エコノミー」をテーマとした共同研究会(シンポジウム)を行う。
さらに前年度に引き続き、各共同研究分担者の海外での研究活動を支援し、研究の進展を促進する。

Causes of Carryover

マーティン・ジェイ氏を招聘する予定であったが、日程の調整と受け入れ準備が整わず、断念をすることとなった。それに代えて予定していた海外からの研究者招聘について、研究代表者が所属する立命館大学衣笠総合研究機構人文科学研究所「間文化現象学センター」の資金による援助が受けられたため、執行をせずに済んだ。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に生じた次年度使用額を充当して、平成28年11月に、研究代表者が所属する立命館大学において「東アジア間文化現象学会議」を立命館大学で開催し、中国の中山大学より研究者を6名招聘し、国際研究シンポジウムを開催する。このシンポジウム開催にかかる経費は、中国よりの旅費、滞在費、謝礼、通訳謝礼、シンポジウム開催人件費、広告等である。

Research Products

(19 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 田辺元──媒介の哲学:第三章 国家論の挫折と理性の運命2016

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1102 Pages: 80-103

  • [Journal Article] 「視覚の狂気と眼差しの帝国――メルロ=ポンティとジェイにおけるケプラーとデカルト」2016

    • Author(s)
      佐藤勇一
    • Journal Title

      『立命館大学人文科学研究所紀要』

      Volume: 108 Pages: 65-91

  • [Journal Article] アドルノとライル――イギリス滞在期間におけるアドルノの現象学研究と分析哲学との接点――2016

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Journal Title

      『立命館大学人文科学研究所紀要』

      Volume: 107 Pages: 131-156

  • [Journal Article] ジョルジュ・ドゥヴルーと民族精神医学──A・デプレシャン監督作品「ジミーとジョルジュ」に寄せて2016

    • Author(s)
      松葉祥一
    • Journal Title

      心の危機と臨床の知

      Volume: 17 Pages: 41-49

  • [Journal Article] Intersubjectivity of Ageing -- Reading Beauvoir's The Coming of Age --2016

    • Author(s)
      Shinji HAMAUZU
    • Journal Title

      『臨床哲学』

      Volume: 17 Pages: 23-35

  • [Journal Article] 「文明・文化と「四」」2016

    • Author(s)
      谷徹
    • Journal Title

      『文明と哲学』

      Volume: 8 Pages: 23-38

  • [Journal Article] 初期デリダとハイデガー ――デリダの『ハイデガー』講義(1964-65)をめぐって――2015

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      『現象学年報』

      Volume: 31 Pages: 65-71

  • [Journal Article] La democratie et la question de l'autre chez Derrida et Ranciere,2015

    • Author(s)
      Daisuke KAMEI
    • Journal Title

      『人文学報』

      Volume: 511 Pages: 21-30

  • [Journal Article] 時の逆流について──田辺哲学における時間の媒介構造2015

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      『日本の哲学』

      Volume: 16 Pages: 46-62

  • [Journal Article] 非コンテクスト的自己──フッサールの「原自我」と西田幾多郎の「自己」概念2015

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      『情況』

      Volume: 2015-8 Pages: 140-157

  • [Journal Article] Non-being Self as Mediator in Tanabe Hajime's Philosophy2015

    • Author(s)
      Shigeru TAGUCHI
    • Journal Title

      Taiwan Journal of East Asian Studies

      Volume: 12 Pages: 25-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「文明・文化と「三」」2015

    • Author(s)
      谷徹
    • Journal Title

      『文明と哲学』

      Volume: 7 Pages: 39-64

  • [Presentation] シンポジウムーハイデガーと現代哲学の始まり2015

    • Author(s)
      村井則夫
    • Organizer
      ハイデガー研究会・日本ヤスパース協会
    • Place of Presentation
      東京都八王子市 八王子セミナーハウス
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Intersubjectivity of Person-centred Care: a phenomenological perspective2015

    • Author(s)
      Shinji Hamauzu
    • Organizer
      Centre for Person-Centred Care (GPCC)
    • Place of Presentation
      Sweden Gothenburg
    • Year and Date
      2015-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人文学は冬の時代を生き延びることができるか2015

    • Author(s)
      松葉祥一
    • Organizer
      同志社哲学会
    • Place of Presentation
      京都府 京都市 同志社大学
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] Dialogue in Husserl‘s phenomenology and psychiatry、2015

    • Author(s)
      Shinji Hamauzu
    • Organizer
      interdisciplinary workshop DIALOGUE AND INTERSUBJECTIVITY
    • Place of Presentation
      Finland, Helsinki
    • Year and Date
      2015-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミシェル・アンリ哲学における宗教思想家としてのカフカ2015

    • Author(s)
      佐藤勇一
    • Organizer
      日本ミシェル・アンリ哲学会第7回大会
    • Place of Presentation
      東京都 豊島区 学習院大学
    • Year and Date
      2015-06-13
  • [Presentation] 最初期ホルクハイマーの思想形成――コルネリウス、レーニンとの関係を手がかりとして――2015

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Organizer
      日本哲学会 第74回大会
    • Place of Presentation
      東京都 千代田区 上智大学
    • Year and Date
      2015-05-16
  • [Presentation] “Away- the Japanese concept of betweenness“2015

    • Author(s)
      Toru TANI
    • Organizer
      ‘The Workshop of “Phenomenology and Oriental Philosophy’”
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China
    • Year and Date
      2015-04-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi