• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

「間文化性の理論的・実践的探求――間文化現象学の新展開」

Research Project

Project/Area Number 26284007
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北尾 宏之  立命館大学, 文学部, 教授 (00211194)
榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
古荘 真敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20346571)
村井 則夫  中央大学, 文学部, 教授 (20366917)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30328679)
川瀬 雅也  島根大学, 教育学部, 准教授 (30390537)
神田 大輔  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (30469100)
谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)
野間 俊一  京都大学, 医学研究科, 講師 (40314190)
佐藤 勇一  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (40469101)
田邉 正俊  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (40648284)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
伊勢 俊彦  立命館大学, 文学部, 教授 (60201919)
小林 琢自  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60518091)
浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70218527)
和田 渡  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (80210988)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 准教授 (80469098)
池田 裕輔  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特別研究員 (80748525)
廣瀬 浩司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90262089)
林 芳紀  立命館大学, 文学部, 准教授 (90431767)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90469099)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords西洋哲学 / 現象学 / 間文化性
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は講演会、ワークショップを開催することができた。講演会、ワークショップについては、マーティン・ジェイ氏(カリフォルニア大学名誉教授)を招聘し、本共同研究研究分担者が翻訳した『うつむく眼』(The Downcast Eyes)について、ワークショップと講演会を開催した。ワークショップでは同書の翻訳を担当した研究分担者6名(亀井大輔氏、青柳雅文氏、佐藤勇一氏、神田大輔氏、小林琢自氏、田邉正俊氏)がそれぞれの視点から同書について発表を行い、ジェイ氏がそれに意見を述べ、討議を行った。また講演会ではジェイ氏は西洋の視覚文化と東洋の視覚文化とを比較考察し、「間文化性」と「視覚」について共同研究を行ってきた本共同研究にとって大きな寄与をもたらした。
同じく2017年度には、共同研究の年度別研究テーマである「倫理」について考察するために、共同研究のテーマを「水俣」として、ワークショップを行った。研究分担者の吉川孝氏がコーディネーターを務め、発表者として福永真弓氏(東京大学)、佐藤靜氏(大阪樟蔭女子大学)が発表を行った。このワークショップにより、「水俣」という具体的な事件から、「実践」についての現象学的倫理を考察する可能性が開かれた。
これらの研究に加え、研究分担者による研究も進捗し、著書 本、論文 本、学会発表 本が成果公表され、共同研究の成果を挙げることができた。また本共同研究が二年前に行ったワークショップの論文を『立命館大学人文科学研究』(立命館大学人文科学研究所発行)に掲載することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度は、宿願であったマーティン・ジェイ氏(カリフォルニア大学名誉教授)を招聘し、本共同研究の研究分担者が長きにわたって翻訳をしてきた『うつむく眼』(the Downcast Eyes)を刊行することができ、共同研究のいちじるしい進展があった。また「倫理」の問題について、具体的な問題にも取り組むことで、本共同研究以外の研究者との交流などを行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は本共同研究の最終年度にあたるので、研究の総括となるような方向で研究を行う。具体的には研究分担者によるワークショップの共同テーマを「宗教」とし、宗教の間文化的経験についての現象学的研究を行う。また、研究成果報告を準備するべく、打ち合わせ等を行う。

Causes of Carryover

2018年3月にマーティン・ジェイ氏を招聘したが、飛行機代旅費が予想以上に安く済んだ。また講演会開催準備について、立命館大学リサーチオフィスと人文科学研究所よりご支援いただき、経費を安く抑えることができた。次年度は、研究分担者の研究会参加旅費、物品費などとして適正に執行する。

  • Research Products

    (42 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 11 results) Book (7 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「文明・文化と「零」」2018

    • Author(s)
      谷 徹
    • Journal Title

      『文明と哲学』

      Volume: 10号 Pages: 29-50

  • [Journal Article] 「エコノミーと戦略──デリダの脱構築における資源(リソース)の問題──」2018

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 114号 Pages: 79-97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈非同一的なもの〉としての文化 アドルノの文化概念における間文化性と非同一性2018

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 113 Pages: 29-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オイゲン・フィンクの現象学的カント解釈について(後編)2018

    • Author(s)
      池田裕輔
    • Journal Title

      立命館哲学

      Volume: 29 Pages: 51-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経験世界のヒューム的再構成(三)2018

    • Author(s)
      伊勢俊彦
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 657 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 「自性態と四方域――後期ハイデガーにおける概念的思考と像論」2018

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 2018年2月臨時増刊号 Pages: 146-163

  • [Journal Article] メルロ=ポンティとイメージの問題2018

    • Author(s)
      加國尚志
    • Journal Title

      形象

      Volume: 3号 Pages: 44-64

  • [Journal Article] Body, Language and Mediality2017

    • Author(s)
      Toru Tani
    • Journal Title

      Yearbook for Eastern and Western Philosophy

      Volume: 2017 Pages: 165-117

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 閉じた個という不合理──フッサールと西田における他性の謎2017

    • Author(s)
      田口 茂
    • Journal Title

      西田哲学年報

      Volume: 14 Pages: 34-50

  • [Journal Article] 「当事者研究と現象学」2017

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      『臨床心理学』

      Volume: 9 Pages: 61-65

  • [Journal Article] 「ポリリズムとしての人間、メタリズムとしての治療者」2017

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      『文藝別冊』

      Volume: 2017 Pages: 169-173

  • [Journal Article] La psychopatholgie renversee en partant du soutien domicile des schizophrenes graves dans le cadre de l’ACT,2017

    • Author(s)
      yasuhiko murakami
    • Journal Title

      Studia Philosophica Europeanea

      Volume: 6(1/2) Pages: 212-241

  • [Journal Article] 「ハイデガーとスコラ学――超越範疇から超越論的思考へ」2017

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      『ニュクス』

      Volume: 第4号 Pages: 144-149

  • [Journal Article] 「像の否定性と超越論性 ーー ニーチェにおける仮象の現象学」2017

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      『現象学年報』

      Volume: 第33号 Pages: 3-14

  • [Journal Article] 「超越論性の変容 ーー 西田とハイデガーにおける媒介と像」2017

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      『西田哲学会年報』

      Volume: 第14号 Pages: 51-71

  • [Journal Article] キアスム、非連続の連続-西田哲学と後期メルロ=ポンティ存在論の接するところ2017

    • Author(s)
      加國尚志
    • Journal Title

      西田哲学会年報

      Volume: 第14号 Pages: 72-84

  • [Journal Article] 抽象芸術と感情ーアンリの生の現象学とリオタールの崇高ー前衛論から2017

    • Author(s)
      加國尚志
    • Journal Title

      ミシェル・アンリ研究

      Volume: Vol.7 Pages: 21-39

  • [Presentation] 「マーティン・ジェイとジャック・デリダ──『うつむく眼』の後で」2018

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      間文化現象学シンポジウム「『うつむく眼』と間文化性──21世紀における視覚の行方」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 星座と視覚 アドルノにおける視覚をめぐるモチーフ2018

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Organizer
      間文化現象学シンポジウム「『うつむく眼』と間文化性──21世紀における視覚の行方」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Desir et force - un cas de soin a; domicile2018

    • Author(s)
      yasuhiko murakami
    • Organizer
      Soin et Autonomie Journee d'etude Phiscivi- Master ethique du soin et recherche
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Soutien collectif et metamorphose individuelle2018

    • Author(s)
      yasuhiko murakami
    • Organizer
      Conference de la Philosophie a l'UCL - ISP EFIL
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「フッサール現象学における「見る」ことと動機づけ」2018

    • Author(s)
      神田大輔
    • Organizer
      間文化現象学シンポジウム「『うつむく眼』と間文化性──21世紀における視覚の行方」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「「反視覚中心主義」と「視覚中心主義」の“あいだ”で――『うつむく眼』を手がかりとしたニーチェ思想をめぐる一考察 ――」2018

    • Author(s)
      田邉正俊
    • Organizer
      間文化現象学シンポジウム「『うつむく眼』と間文化性──21世紀における視覚の行方」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 直観と構築―初期クラカウアーにおける圏域論―2018

    • Author(s)
      小林琢自
    • Organizer
      間文化現象学シンポジウムワークショップ「マーティン・ジェイの思想史を起点として」セッション1「視覚と思想史」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 共感と回心:水俣病における加害者・被害者・観察者2018

    • Author(s)
      吉川孝
    • Organizer
      間文化現象学研究センター・ワークショップ「倫理――水俣からその根源をたどる」
  • [Presentation] 田辺元の「媒介」概念とそのポテンシャル2017

    • Author(s)
      田口 茂
    • Organizer
      第五回日中哲学フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Derrida and the Aporia of Historicism: Worldview, World-picture, and 'Epoch'2017

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      Creation and Destruction of the World
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Culture and Civilization: Nietzsche's two concepts of culture and one concept of civilization2017

    • Author(s)
      Masatoshi Tanabe
    • Organizer
      Gesellschaft fur Interkulturelle Philosophie(GIP) forum in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fink’s Transcendental Phenomenology and the Problem of the World. A Replay to Steven Crowell2017

    • Author(s)
      Yusuke Ikeda
    • Organizer
      What is Phenomenology? Ideas from East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Der phaenomenologische Horizontbegriff als Grundbegriff des oekologischen Denkens2017

    • Author(s)
      Yusuke Ikeda
    • Organizer
      Phaenomenologie und Oekologie
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] La phaenomenologie face a Kant : le cas d’Eugen Fink2017

    • Author(s)
      Yusuke Ikeda
    • Organizer
      La phenomenologie et ses autres
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒュームの因果言説における現前と不在2017

    • Author(s)
      伊勢俊彦
    • Organizer
      因果・動物・所有:一ノ瀬哲学をめぐる対話
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メルロ=ポンティにおける現象学と形而上学2017

    • Author(s)
      加國尚志
    • Organizer
      土井道子記念京都哲学基金シンポジウム
    • Invited
  • [Book] メルロ=ポンティ読本2018

    • Author(s)
      松葉祥一、本郷均、廣瀬浩司、加國尚志、川瀬雅也、加賀野井秀一、國領佳樹、阿部文彦、榊原達哉、北村晋、川崎唯史、酒井麻依子、佐藤勇一、野良朝彦、山下尚一、村瀬鋼、大滝結、澤田哲生、家高洋、佐野泰之、亀井大輔、宮原克典、中澤瞳、西村ユミ、西岡けいこ、宮本省三
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15092-0
  • [Book] 哲学のメタモルフォーゼ2018

    • Author(s)
      河本英夫、吉永和加、三重野清顕、坂本邦暢、清水高志、山口一郎、稲垣諭、廣瀬浩司、大崎晴地、十川幸司
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      979-4-7710-3005-3
  • [Book] Globalizing Japanese Philosophy as an Academic Discipline2017

    • Author(s)
      Ching-yuen Cheung, Wing-keung Lam, Shigeru Taguchi, ほか14名
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      V&R unipress
  • [Book] うつむく眼――二〇世紀フランス思想における視覚の失墜2017

    • Author(s)
      マーティン・ジェイ著、亀井大輔・神田大輔・青柳雅文・佐藤勇一・小林琢自・田邉正俊訳
    • Total Pages
      798
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588010736
  • [Book] 『母親の孤独から回復する』2017

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      13: 978-4062586658
  • [Book] 『図像の哲学 ーー いかにイメージは意味を作るか』2017

    • Author(s)
      G.ベーム著 村井則夫・塩川千夏訳
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] ワードマップ 現代現象学2017

    • Author(s)
      植村玄輝、八重樫徹、吉川孝、冨山豊、森功次
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788515326
  • [Remarks] 間文化現象学研究センター

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/icp/index.html

  • [Funded Workshop] 『うつむく眼』と間文化性―-21世紀における視覚の行方(ワークショップ「マーティン・ジェイの思想史を起点として」2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi