• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and Practical Research of Interculturarity - New Development of Intercultural Phenomenology

Research Project

Project/Area Number 26284007
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北尾 宏之  立命館大学, 文学部, 教授 (00211194)
榊原 哲也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20205727)
古荘 真敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20346571)
村井 則夫  中央大学, 文学部, 教授 (20366917)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30328679)
川瀬 雅也  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30390537)
神田 大輔  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (30469100)
谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)
野間 俊一  京都大学, 医学研究科, 講師 (40314190)
佐藤 勇一  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (40469101)
田邉 正俊  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (40648284)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50287950)
伊勢 俊彦  立命館大学, 文学部, 教授 (60201919)
小林 琢自  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60518091)
浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 招へい教員 (70218527)
和田 渡  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (80210988)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 准教授 (80469098)
池田 裕輔  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特別研究員 (80748525)
廣瀬 浩司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90262089)
林 芳紀  立命館大学, 文学部, 准教授 (90431767)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90469099)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords西洋哲学 / 現象学 / 間文化性 / 宗教 / 芸術
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は当研究の最終年度にあたり、これまでの活動を集約するような活動を行うことができた。まず、この研究において共同研究によって2017年度に翻訳が完成したマーティン・ジェイ『うつむく眼』についての国際シンポジウム(2018年3月28日:立命館大学)の成果を『立命館大学人文科学研究所紀要』No.118 (立命館大学人文科学研究所 2019年2月)に英文・日本文で掲載することができた。このことにより、当研究における共同研究の成果を活字媒体を通じて国際的に発信することができた。
またこれまで毎年行ってきた共同研究のシンポジウムとして「間文化性と宗教」(2019年3月17日:立命館大学)を開催することができた。このシンポジウムでは川瀬雅也氏、古荘真敬氏、野間俊一氏の提題と討議が行われ、間文化性と宗教についての現象学的考察がなされ、研究分担者間で多くの実りある見解を共有することができたと同時に、「間文化性」をめぐる当研究のしめくくりとして、「宗教」の問題の重要性を再認識し、今後の共同研究の展開への方針をつかむことができた。
研究代表の加國は、2018年4月13日に香港中文大学で開催された"Symposium on “ Phenomenology and (Post-) Structuralism”において”Not Touching Him, Merleau-Ponty Around Derrida’s Lecture of Merleau-Ponty”を発表し、国際的な研究交流を行うと同時に、この間の研究の成果を国際的に発信することができた。
これらの成果を踏まえて、今後、現象学を中心としながら、より国際的な視野での共同研究を展開していきたい。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The "See" and "Motivation" Concepts in Husserl's Phenomenology2019

    • Author(s)
      Daisuke Kanda
    • Journal Title

      Memoirs of Institute of Humanities, Human and Social Sciences, Ritsumeikan University

      Volume: 118号 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constellation and Vision-Motives of vision in Adorno philosophy2019

    • Author(s)
      Masafumi Aoyagi
    • Journal Title

      Memoirs of Institute of Humanities, Human and Social Sciences, Ritsumeikan University

      Volume: 118 Pages: 37-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Martin Jay and Jacques Derrida-After Downcast Eyes2019

    • Author(s)
      Daisuke Kamei
    • Journal Title

      Memoirs of Institute of Humanities, Human and Social Sciences, Ritsumeikan University

      Volume: 118 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Between Ocularcentrism and Anti-ocularcentrism:Nietzsche's Concept of Vision2019

    • Author(s)
      Masatoshi Tanabe
    • Journal Title

      Memoirs of Institute of Humanities, Human and Social Sciences, Ritsumeikan University

      Volume: 118 Pages: 55-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Some secret involuntary encounters: A quarter century after Downcast eyes2019

    • Author(s)
      Yuichi Sato
    • Journal Title

      Memoirs of Institute of Humanities, Human and Social Sciences, Ritsumeikan University

      Volume: 118 Pages: 63-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フッサール現象学における「見る」ことと動機づけ2019

    • Author(s)
      神田大輔
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 118 Pages: 105-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 星座と視覚ーアドルノにおける視覚をめぐって2019

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 118 Pages: 115-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マーティン・ジェイとジャック・デリダー『うつむく眼』のあとで2019

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 118 Pages: 129-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「反視覚中心主義」と「視覚中心主義」の”あいだ”でー『うつむく眼』を手がかりとしたニーチェ思想をめぐる一考察2019

    • Author(s)
      田邉正俊
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 118 Pages: 139-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] いくつかの密かで非意図的な出会いー『うつむく眼』から四半世紀ー2019

    • Author(s)
      佐藤勇一
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 118 Pages: 153-165

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コムニタスと開かれた文化、あるいは、愛について2019

    • Author(s)
      川瀬雅也
    • Organizer
      間文化現象学ワークショップ「間文化性と宗教」
    • Invited
  • [Presentation] 「祈り」について  生の意味の変容をめぐる試論2019

    • Author(s)
      古荘真敬
    • Organizer
      間文化現象学ワークショップ「間文化性と宗教」
    • Invited
  • [Presentation] 信じるということ~精神疾患にみる宗教性2019

    • Author(s)
      野間俊一
    • Organizer
      間文化現象学ワークショップ「間文化性と宗教」
    • Invited
  • [Presentation] Not Touching Him, Merleau-Ponty Around Derrida’s Lecture of Merleau-Ponty2018

    • Author(s)
      Takashi Kakuni
    • Organizer
      Symposium on “ Phenomenology and (Post-) Structuralism”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 錯綜体、潜在性―市川浩身体論再読2018

    • Author(s)
      加國尚志
    • Organizer
      日仏哲学会プレ・イベント企画「見果てぬ哲学」
    • Invited
  • [Book] デリダ 歴史の思考2019

    • Author(s)
      亀井 大輔
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15101-9
  • [Book] 生の現象学とは何かーミシェル・アンリと木村敏のクロスオーバー2019

    • Author(s)
      川瀬 雅也
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15100-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi