• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

MultiDisciplinaryApproachによる戦国秦漢期新出土資料研究

Research Project

Project/Area Number 26284010
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

谷中 信一  日本女子大学, 文学部, 教授 (20230253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 克也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10272452)
名和 敏光  山梨県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30291868)
末永 高康  広島大学, 文学研究科, 准教授 (30305106)
小寺 敦  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30431828)
池澤 優  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90250993)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords中国出土資料研究 / 中国古文字学 / 中国思想史 / 中国古代史 / 中国古代宗教 / 国際研究者交流(中国)
Outline of Annual Research Achievements

(1)6回の定例会と1回の臨時例会を開催した。詳細は次の通り。すなわち、4/12臨時例会:胡平生研究員(中国文化遺産研究院)報告「出土資料研究の動向」。5/24第1回定例会:大西克也教授(東京大学)報告「非発掘簡」を扱うために」。6/28第2回定例会:戸内俊介専任講師(二松学舎大学)・海老根量介助教(学習院大学)・野原将揮(日本学術振興会特別研究員)・宮島和也(東京大学大学院博士課程)合同報告「清華簡『皇門』を読む」。7/19第3回定例会:前同「清華簡『皇門』を読む(下)。9/27第4回定例会:1小寺敦・谷中信一「北京大学・清華大学所蔵簡牘調査報告」分担報告、2谷中信一報告「『淮南子』道應訓所引『老子』 テキストの性格―馬王堆『老子』並びに北大漢簡『老子』と比較して―」。11/29第5回定例会:小寺敦准教授(東京大学)報告「清華簡『繋年』第2~4章を読む」。3/13第6回定例会:1朱鳳瀚教授(北京大学歴史学系・北京大学出土文献研究所所長)報告「中国出土文献研究の最新動向―「辨疑」を中心にー」。2陳侃理研究員(北京大学古代史研究中心)報告「北京大学蔵秦簡牘研究の新展開」。以上の定例会を通じ「非発掘簡」の体系的研究による多大な収穫を得た。
(2)8/21-24に、代表者及び分担者6名が、北京大学出土文獻研究所及び清華大学出土文献研究與保護中心を訪問し、和やかな雰囲気の中で活発な学術交流を行うことができた。また、3/13-17には、北京大学から2名の研究者を招聘して、日本女子大学を会場として活発な公開学術交流を行った。
(3)3/31に『出土文獻と秦楚文化』第8号を刊行し、研究成果を公開したところ、多くの反響を得ることができた。
(4)ホームページを開設し、常時本研究プロジェクトの現況を公開した。
(5)代表者の研究室に事務局を置き、事務局員がその運営に当たった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主として非発掘簡を用いた研究の基礎を固めるために、初年度の研究テーマとして「辨僞学の確立」を設定し、これをめぐって多角的に検討を進め、十分な成果を挙げることができた。その結果、今年度の研究テーマ「非発掘簡の資料価値の確立」につなげることができた。
また、非発掘簡として清華大学蔵のいわゆる清華簡及び北京大学蔵のいわゆる北大漢簡並びに秦簡について、現地での情報交換が実現したことは、今後の中国との学術交流を活発にするうえで、極めて重要な契機となった。このため昨年度末には2名の研究者を北京大学から招聘し、十分な学術交流を推進することができた。
年度末に論集『出土文獻と秦楚文化』第8號を刊行し、1年間の研究成果をここに凝縮して示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

1,昨年度に引き続き、定期的に、非発掘簡(『上海博物館蔵戦国楚竹書』・『清華大学蔵戦国竹簡』・『北京大学蔵西漢竹書』を主な研究資料として研究例会を開催するとともに、夏期休暇を利用して、研究代表者・分担者の6名全員で、上海博物館並びに復旦大学出土文献與古文字研究中心を訪問し、学術交流を行い、今年度の集大成として年度末に、清華大学の研究者2名を招聘し、「非発掘簡」を扱った中規模の公開学術シンポジウムを開催する。
2,学習院大学助教海老根量介氏を編集長とし、事務局員今田裕志を副編集長として、論集『出土文獻と秦楚文化』第9号を編集刊行して、今年度の研究成果を公開する。
3,常に最新の情報を発信するべく、ホームページを随時更新する。特に、刊行して3年以上経過した論集『出土文献と秦楚文化』を逐次、ホームページ上にアップロードして、研究の便を図る。
4,今年度は、配分研究費が特にタイトなので、昨年度並みの事務局員の作業量を確保できない可能性があるものの、事務局体制を一層充実させて、内外の研究者との連絡をより一層緊密にすることに一層の重点を置く。

Causes of Carryover

人件費・謝金予算を概算で立てたこと、加えてその大部分が時間給計算であることから、被雇用者の都合等で勤務時間等に幅が生じたために、やむを得ざる結果となってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度刊行した論集『出土文獻と秦楚文化』8号の国内外関係機関等への発送費が、思いがけず多額になってしまったため、それに充当する予定である。

Remarks

本ホームページの開設は、平成11年度に始まり、今日に至っている。

Research Products

(21 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] 『淮南子』道應訓所引『老子』テキストの性格―北京大学藏西漢竹書『老子』との對照2015

    • Author(s)
      谷中信一
    • Journal Title

      出土文獻と秦楚文化

      Volume: 8號 Pages: 73-87頁

  • [Journal Article] 中国における呪術に関する若干の考察―呪術(magic)という語の呪術的性格」2015

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      江川純・久保田浩編『『呪術」の呪縛』

      Volume: 1巻 Pages: 257-296頁

  • [Journal Article] 清華簡『繋年』の地域性に関する試論――文字学の視点から――2015

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      『資料学の方法を探る』

      Volume: 14卷 Pages: 21-47頁

  • [Journal Article] 「非発掘簡」を扱うために2015

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      (『出土文獻と秦楚文化』

      Volume: 8號 Pages: 3-23頁

  • [Journal Article] 刑徳小遊についての覚え書き2015

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      『出土文獻と秦楚文化』

      Volume: 8號 Pages: 27-37頁

  • [Journal Article] 科研調査團北京大學出土文獻研究所訪問記2015

    • Author(s)
      小寺敦
    • Journal Title

      『出土文獻と秦楚文化』

      Volume: 8號 Pages: 127-129頁

  • [Journal Article] 清華簡『繋年』譯注(第一~四章)2015

    • Author(s)
      小寺敦
    • Journal Title

      『出土文獻と秦楚文化』

      Volume: 8號 Pages: 139-182頁

  • [Journal Article] 死者とはだれのことか―古代中国における死者の記憶を中心に2014

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      秋山聰・野崎歓編『人文知』

      Volume: 3巻 Pages: 23-42頁

  • [Journal Article] 『儀礼』特牲饋食の祖先祭祀2014

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      『世界の宗教といかに向き合うか 月本昭男先生退職記念献呈論文集』

      Volume: 1巻 Pages: 180-203頁

  • [Journal Article] 關於「漢字」一詞産生過程的一點想法2014

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      『第二十五届中國文字學國際學術研討會論文集』

      Volume: 1巻 Pages: 601-606頁

  • [Journal Article] 従出土資料再論章系字顎化的年代2014

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      『古文字研究』

      Volume: 30輯 Pages: 557-562頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “某”字攷2014

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      『第2回世界漢字学会論文集』

      Volume: 1巻 Pages: 243-252頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国古代の占いと祈り2014

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      『古代東アジア世界の祈り』

      Volume: 1巻 Pages: 247-263頁

  • [Journal Article] 日本蔵医学漢籍与新発現医書簡介2014

    • Author(s)
      名和敏光
    • Journal Title

      『中医学雑誌』

      Volume: 2014特刊 Pages: 1-10頁

  • [Journal Article] 清華簡『筮法』の求爻法について2014

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      「東洋古典学研究」

      Volume: 37集 Pages: 1-21頁

  • [Journal Article] 『香港中文大学文物館蔵簡牘』干支表篇2014

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      「中国研究集刊」

      Volume: 総58号 Pages: 70-83頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清華簡『筮法』について2014

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      「書法漢学研究」

      Volume: 15号 Pages: 44-52頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評)佐藤将之著『荀子礼治思想的淵源与戦国諸子思想』2014

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      「東洋古典学研究」

      Volume: 38集 Pages: 27-37頁

  • [Presentation] 生命倫理と伝統的文化―中国における知情同意(インフォームド・コンセント)に関する2015

    • Author(s)
      池澤優
    • Organizer
      日本生命倫理学会第二五回年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 「《史記・老子傳》:中隱含的事實」2014

    • Author(s)
      谷中信一
    • Organizer
      2014年第四届洛陽老子文化国際論壇
    • Place of Presentation
      中国河南省洛陽市
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • Invited
  • [Remarks] 出土資料と漢字文化研究会

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~skproject/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi