2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26284011
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴岡 賀雄 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60180056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 明 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00381145)
藤原 聖子 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10338593)
市川 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20223084)
高橋 原 東北大学, 文学研究科, 准教授 (30451777)
江川 純一 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (40636693)
石井 研士 國學院大學, 公私立大学の部局等, 教授 (90176131)
池澤 優 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90250993)
堀江 宗正 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90338575)
伊達 聖伸 上智大学, 外国語学部, 准教授 (90550004)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 宗教学 / 世俗 / 宗教 / 世俗化 / 公共 / 政治 / 国際研究者交流 イギリス、南アフリカ / 国際研究者交流 イタリア、アメリカ、ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、宗教学全体を巻き込む根本的な問題として2つの課題が内外の学界において認識されている。第一に、「宗教」概念を始めとする宗教学の諸概念・理論が帯びていた西洋近代的特殊性、さらに宗教学という学的営為の政治性に対する自己反省を経て、宗教学をどう再建するかという課題がある。第二に、21 世紀に入る頃から「公共圏における宗教の役割」が盛んに論じられ始めたように、近代的な「宗教」と「世俗」の分割線がグローバル社会において揺らぎ、ポスト・セキュラーと呼ばれる状況が新たに出現しているが、これをどう捉えるかという課題である。本研究の目的は2つの課題を有機的に接合することである。すなわち、進行するポスト・セキュラー状況を単なる宗教復興とはみなさず、近代的宗教概念への反省を経た方法論によって解明し、新たに位置づけることを目指している。 平成26年度はまず、上記の目的に沿って先行研究を整理した。続いて研究グループごとに具体的研究テーマを設定し、実地調査、文献調査等、それぞれの研究手法に応じた研究を開始した。「政治・法と宗教」グループは、政教分離体制下の戦後日本において、政治に対し宗教が実際には何らかの関わりを持ってきたことを、政党、政治家、政治儀礼の三点について解明している。現代社会の王権と宗教の関係に関する国際的比較研究にも着手した。「医療・福祉と宗教」グループは、東日本大震災後の東北地方におけるスピリチュアル・ケアの実践について、供給者と受給者の両面から調査している。また、イギリス・ダーラム大学の死生学センターとの研究交流を深めている。「宗教意識の新動向」グループは、東日本大震災後の霊信仰に注目する他、ポピュラー文化の宗教性をどのように分析するか、理論的・方法論的検討を行っている。)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全体の研究集会を4回開催し、①海外におけるポスト・セキュラー研究の動向をサーヴェイかつ批判的に検討し、②海外の研究者による、日本がポスト・セキュラー状況にあるかいなかを論じた諸論文を、1980年代前後の国内の宗教学者による日本の政教関係論と比較し、前提や観点の変化を解明し、③この問題について本研究から独自の見解を発信する場合の有効な方法について議論を重ねることができた。加えて、各グループもワークショップを開き、それぞれのテーマについて検討を継続している。 国際研究者交流としては、イギリス、南アフリカ、イタリア、アメリカ、ドイツからの計5名の研究者に、本研究のテーマに密接に関わる内容で発表してもらい、意見交換をすることができた。発信面としては、2015年8月にドイツで開催される国際宗教学宗教史会に4つのパネル企画を申請し、すべて受理された。パネリストには上記の招聘研究者を含む6名の海外研究者が加わっている。さらに、これらのパネルの成果は、Brill社の英文ジャーナルに掲載されることが予定されている他、日本語によるより大規模な出版構想も始まっている。 このように研究の進捗状況はおおむね良好だが、当初計画よりもアウトプットがなされたとは言えないため、自己評価を②とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度前半は、上記の国際宗教学宗教史学会での合同発表に向けて、グループ(パネル)ごとに研究を進め、中間報告としてまとめる。後半には、発表に対する学会でのフィードバックをそれぞれの研究に活かし、さらに定期的な研究集会(グループ別集会、および全体集会)において議論を深め、英文の論文として完成させる。 国際研究者交流、国際情報交換も26年度に引き続き活発に行う予定である。学生・院生にたいしては、単に研究集会に参加を求めるだけでなく、「宗教」概念に反省的な宗教研究をどのように行うかという観点から各発表を評価するスキルの育成を図る。
|
Causes of Carryover |
2015年度はドイツ・エアフルト市にて、国際宗教学宗教史会議世界大会が開かれる。本研究の参加者もパネリストとして参加することになっているため、その旅費を確保するために次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ドイツ・エアフルト市にて、国際宗教学宗教史会議世界大会参加のための旅費として、適切に使用する予定である。
|