• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・セキュラー状況における宗教研究

Research Project

Project/Area Number 26284011
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鶴岡 賀雄  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60180056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 明  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00381145)
藤原 聖子  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10338593)
市川 裕  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20223084)
高橋 原  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30451777)
江川 純一  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (40636693)
石井 研士  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (90176131)
池澤 優  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90250993)
堀江 宗正  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90338575)
伊達 聖伸  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90550004)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords宗教学 / 世俗 / 宗教 / 世俗化 / 公共 / 政治 / 国際情報交換 多国籍
Outline of Annual Research Achievements

現在、宗教学全体を巻き込む根本的な問題として2つの課題が内外の学界において認識されている。第一に、「宗教」概念を始めとする宗教学の諸概念・理論が帯びていた西洋近代的特殊性、さらに宗教学という学的営為の政治性に対する自己反省を経て、宗教学をどう再建するかという課題がある。第二に、21 世紀に入る頃から「公共圏における宗教の役割」が盛んに論じられ始めたように、近代的な「宗教」と「世俗」の分割線がグローバル社会において揺らぎ、ポスト・セキュラーと呼ばれる状況が新たに出現しているが、これをどう捉えるかという課題である。本研究の目的は2つの課題を有機的に接合することである。すなわち、進行するポスト・セキュラー状況を単なる宗教復興とはみなさず、近代的宗教概念への反省を経た方法論によって解明し、新たに位置づけることを目指している。
平成27年度は、研究グループごとに研究成果をまとめ、英語による海外発信を活発に行った。まず、8月にドイツ・エアフルト市で開催された国際宗教学宗教史学会世界大会でパネル発表を行った。さらに、それぞれが発表原稿を論文に発展させ、Brill社から刊行されている日本宗教研究専門の国際的学術誌Journal of Religion in Japanに全論文を寄稿した。11月にはアメリカ宗教学会で発表したメンバーもいる。これらの発表・論文に共通する問題提起は、日本の現在の宗教情勢を、ポスト・セキュラー的と分類することは妥当か、あるいは、世俗化の継続・反証のどちらと見るべきかというものである。その問いに対する直接的な答えはメンバーにより異なるものになったが、いずれも経験的データ、事例により堅実な論証を図った。
以上に加え、12月からは、日本語による論文集の企画を始めた。国内外で、今、宗教に何が起こっているのかについて総合的に説明を試みる、時宜にかなった企画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目であった昨年度に比べ、今年度は研究成果のアウトプットを進めることができた。国際宗教学宗教史学会の発表準備段階では、発表内容について先に本科研メンバーで検討する研究会を行い、そこには院生・若手も多数参加し、十分な意見交換を行うことができた。本科研は、「政治・法と宗教」グループ、「医療・福祉と宗教」グループ、「宗教意識の新動向」グループに分かれて研究を行っているが、どのグループも成果を英語で発信することができた。その内容は以下の通りである。
「政治・法と宗教」グループ 「Rethinking the History of Religions in Japan from a Post-Secular Perspective」と題したパネルでの合同発表。デンマーク宗教学会会長J. Borup氏が司会・コメンテータを務めた。また、「Kingship and Religion in the Modern World」と題したパネルをノルウェーの研究者と合同で開催した。
「医療・福祉と宗教」グループ 「Transcending Borders in the Wake of Catastrophe: Religion and Spiritual Care after the 11March2011 Earthquake in Japan」と題したパネルでの合同発表。Journal of Religion in Japanの編集長で南アフリカ・ケープタウン宗教学科教授E. Porcu氏が司会・コメンテータを務めた。また、「Representing Death and Life: Transitions, Diversities and Contemporary Significance」と題したパネルを、イギリスの研究者と合同で開催した。
「宗教意識の新動向」グループ 「Comparative Spirituality: East and West」と題したパネルを、デンマーク、ドイツ、イギリスの研究者と合同で開催した。また、「Fluidity and Hybridity of Religious Innovation in Contemporary Japan」と題したパネル、「New Religions and Popular Culture」と題したパネルでそれぞれ発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

論文集による成果発表に向けて、各グループ・全体で研究発表を行い、意見交換を重ねる。論文集は、20世紀後半から2000年までの宗教情勢を日本・世界についてまとめる巻、2000年代の変化を「政治・法と宗教」「医療・福祉と宗教」「宗教意識の新動向」の区分に沿って日本・世界について分析する巻から成る。教育での活用を意識し、全体に「日本人は無宗教なのか・そうではないのか」「オウム真理教事件の後、何が変わったのか」「仏教は昔から“堕落していた”といえるか」「スピリチュアル・ブームは最近の現象か・昔からあるのか」「社会の右傾化とともに国家神道は復活しているか」「宗教法人に課税すべきか」「仏教のTVヴァラエティ番組は宗教の衰退を示すのか、公共圏への進出なのか」「世俗化は終わったのか」「イスラーム国はイスラームなのか・そうではないのか」「グローバル化は世界の宗教に多様化をもたらしたのか・一元化を起こしたのか」「宗教ナショナリズムなのか政治化した宗教なのか」「テロの原因と責任は宗教にあるのか・ないのか」「宗教は生命を尊ぶのか・尊ばないのか」「宗教と科学は対立するのか・しないのか」「社会参加型宗教は弱者の味方か・そうではないのか」といった問いを織り込み、院生からのフィードバックを得ながら練っていく予定である。
国際研究者交流、国際情報交換も引き続き活発に行う。Journal of Religion in Japanに本研究グループの論文(全体で7本の予定)が掲載される予定の特集号は、夏前に刊行される。それに対する意見を海外の日本宗教研究者から求め、研究交流を図る。その進展具合によっては、海外の研究者と同テーマで英文論文集を企画することも考えている。

Causes of Carryover

理由として以下の二点がある。
一点目として、国際学会参加のための旅費を確保していたが、参加予定者のなかで急遽渡欧できなくなってしまった者、また、別の資金を使用して参加可能になった者が現れたこと。
二点目として、海外の研究者を招聘する講演会を企画したが、航空会社のストライキにより来日不可能になってしまったこと。以上二点により次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会参加のための旅費は、今年度の国際学会参加のための旅費にあてる。また海外研究者招聘のための旅費及び謝金は、今年度の招聘にあてる。

  • Research Products

    (56 results)

All 2016 2015

All Journal Article (30 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「他者学」としての宗教学 ―宗教学の性格規定のための試論2016

    • Author(s)
      鶴岡賀雄
    • Journal Title

      三友健容博士古稀記念論文集 知恵のともしび アビダルマ佛教の展開

      Volume: 1 Pages: 758-744

  • [Journal Article] 神のことがらが〈わかる〉 ―十字架のヨハネの「受動知性」論2016

    • Author(s)
      鶴岡賀雄
    • Journal Title

      佐藤直子編『中世における制度と知』

      Volume: 1 Pages: 23-248

  • [Journal Article] 儒教のお葬式2016

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      仏教文化

      Volume: 54 Pages: 45-66

  • [Journal Article] 文化的差異の視点から死生学を考える2016

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      死生学・応用倫理研究

      Volume: 21 Pages: 84-100

  • [Journal Article] "Rapport du congres internatioal 《Apres le desastre - commemoratives et culturelles》2016

    • Author(s)
      IKEZAWA, Masaru
    • Journal Title

      Death & Life Studies and Practical Ethics

      Volume: 1 Pages: 5-13

  • [Journal Article] Why the Concept of ‘World Religion’ Has Survived in Japan: On the Japanese Reception of Max Weber’s Comparative Religion2016

    • Author(s)
      Satoko Fujiwara
    • Journal Title

      Contemporary Views on Comparative Religion, ed. by Peter Antes, Armin W. Geertz and Mikael Rothstein

      Volume: 1 Pages: 191-203

  • [Journal Article] 奄美の宗教について―島の精神史的動態2016

    • Author(s)
      財部めぐみ・西村明
    • Journal Title

      高宮広土・河合 渓・桑原季雄編『鹿児島の島々─文化と社会・産業・自然』

      Volume: 1 Pages: 31-41

  • [Journal Article] Laicite in Late Nineteenth-Century France and Its Significance Today2016

    • Author(s)
      DATE Kiyonobu
    • Journal Title

      Sophia Journal of European Studies

      Volume: 8 Pages: 3-18

  • [Journal Article] 福島原発災害への仏教の関わり ―公共的な機能の再発見の試み2016

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      磯前順一・川村覚文編『他者論的転回 ―宗教と公共空間』

      Volume: 1 Pages: 259-289

  • [Journal Article] The Religious Nature of the King in Modern Thailand: Hyper-Royalism and Democracy2016

    • Author(s)
      Hidetake YANO
    • Journal Title

      駒澤大学 文化

      Volume: 34 Pages: 128-109

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『政教分離』を再考する2016

    • Author(s)
      奥山倫明
    • Journal Title

      南山大学『アカデミア』人 文・自然科学編

      Volume: 11 Pages: 218-238

    • DOI

      10.15119/00000716

    • Open Access
  • [Journal Article] アビラのテレジアにおける「女性と共生」2015

    • Author(s)
      鶴岡賀雄
    • Journal Title

      共生学

      Volume: 10 Pages: 84-106

  • [Journal Article] How Religious Studies is Taught in Japan (In Other Classrooms)2015

    • Author(s)
      Satoko Fujiwara
    • Journal Title

      Teaching Theology and Religion

      Volume: 18/3 Pages: 276-279

    • DOI

      10.1111/teth.12295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Analysis of Sixty Years of Numen: How Much Diversity Have We Achieved?2015

    • Author(s)
      Satoko Fujiwara
    • Journal Title

      NVMEN, the Academic Study of Religion, and the IAHR: Past, Present, and Prospects, ed. by T. Jensen and A. W. Geertz

      Volume: 1 Pages: 391-414

  • [Journal Article] 船と戦争―記憶の洋上モデルのために2015

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1096 Pages: 51-66

  • [Journal Article] 唐人町―城下のマチを活かす2015

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      新修福岡市史 民俗編二

      Volume: 1 Pages: 369-195

  • [Journal Article] イスラームはいつ、いかにしてフランスの宗教になったのか2015

    • Author(s)
      伊達聖伸
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 383 Pages: 107-132

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「呪術」概念再考に向けて ―文化史・宗教史叙述のための一試論―2015

    • Author(s)
      江川純一、久保田浩
    • Journal Title

      江川純一・久保田浩編『「呪術」の呪縛(上)』

      Volume: 1 Pages: 7-44

  • [Journal Article] 生き残る神社、生まれ変わる神社2015

    • Author(s)
      石井研士
    • Journal Title

      東京人

      Volume: 4 Pages: 68-74

  • [Journal Article] Faith-Based Organizations' Contributions to Society, Past and Present2015

    • Author(s)
      ISHII Kenji
    • Journal Title

      DHARMA WORLD

      Volume: 42 Pages: 4-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宗教法人と地方の人口減少2015

    • Author(s)
      石井研士
    • Journal Title

      宗務時報

      Volume: 120 Pages: 17-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポップカルチャーと宗教序論2015

    • Author(s)
      石井研士
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 116 Pages: 125-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 死生観の近世と近代2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      『シリーズ日本人と宗教 ―近世から近代へ』(高埜利彦・林淳・若尾政希と共編)

      Volume: 1 Pages: 3-24

  • [Journal Article] 科学・社会・倫理を関連づけて捉えること ―加藤尚武氏「臨床と予防 ―放射線障害の認識論」に応答する2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      死生学・応用倫理研究

      Volume: 20 Pages: 178-190

  • [Journal Article] 集団的自衛権と宗教界の反応2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      宗教と現代がわかる本 2015

      Volume: 1 Pages: 168-173

  • [Journal Article] 他者との関わり ―法華=日蓮系新宗教における他者と公共性2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      上杉清文・末木文美士編『シリーズ日蓮5 現代世界と日蓮』

      Volume: 1 Pages: 239-262

  • [Journal Article] 天皇崇敬・慈恵・聖徳 ―明治後期の「救済」の実践と言説2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 932 Pages: 26-37

  • [Journal Article] 原発の是非の倫理的問いと宗教界の声 ―仏教は原発に旗に生命を出すべきか?2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      小林正弥監修・藤丸智雄編『本願寺白熱教室 ―お坊さんは社会で何をするのか』

      Volume: 1 Pages: 115-130

  • [Journal Article] 宗教者と被災者 ―寄り添い型の支援活動の広がり2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Journal Title

      似田貝香門・吉原直樹編『震災と市民2 支援とケア』

      Volume: 1 Pages: 149-174

  • [Journal Article] 制度としての『宗教』―序説2015

    • Author(s)
      奥山倫明
    • Journal Title

      南山大学『アカデミア』人 文・自然科学編

      Volume: 10 Pages: 243-256

    • DOI

      10.15119/00000531

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] フランスにおけるイスラームの制度化に見るライシテの論理2015

    • Author(s)
      伊達聖伸
    • Organizer
      移民の参加と排除に関する日仏研究会
    • Place of Presentation
      駒沢大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-12-26
  • [Presentation] Kana Tomizawa (Kitazawa), The Development of the Modern Use of the Term "Spirituality" in and around Late 19th-Century Bengal, at the Panel 23: The Dynamics of Religion in Modern Bengal II2015

    • Author(s)
      Kana TOMIZAWA (KITAZAWA)
    • Organizer
      The 4th International Congress of Bengal Studies Japan Committee, Tokyo University of Foreign Studies
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 近現代における宗教言説の展開 ―宗教のポリティックスとポエティックス再考2015

    • Author(s)
      深澤英隆
    • Organizer
      「近代啓蒙脈絡中的思想論爭」研討會
    • Place of Presentation
      台北(台湾)
    • Year and Date
      2015-11-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Explaining Japanese youth religiosity after Aum: an alternative or a new mainstream?2015

    • Author(s)
      Satoko Fujiwara
    • Organizer
      American Academy of Religion
    • Place of Presentation
      アトランタ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-11-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Critics, Caretakers, or Creators?: The Role of Scholars of Religion in Japanese RE2015

    • Author(s)
      Satoko Fujiwara
    • Organizer
      Southern Denmark University Symposium
    • Place of Presentation
      オーデンセ(デンマーク)
    • Year and Date
      2015-11-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ペッタッツォーニの最高存在論 ─日本宗教研究を中心に2015

    • Author(s)
      江川純一
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      創価大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] サンデルが宗教の授業をするとどうなるか―英国宗教科の新展開―2015

    • Author(s)
      藤原聖子
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      創価大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] 死者の記憶と向き合う人々と宗教者の対応について2015

    • Author(s)
      高橋原
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      創価大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] コメント:ホセ・カサノヴァ/ジェイムズ・ベックフォード「宗教の未来 宗教学の未来」2015

    • Author(s)
      伊達聖伸
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      創価大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-09-04
  • [Presentation] A Critical Reflection on the “Communitarian Turn” in Religious Education2015

    • Author(s)
      Satoko Fujiwara
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Yuru-kyara: Modern Manifestation of Basic Religious Substratum of Japan2015

    • Author(s)
      Kazuo Matsumura
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Tales about ghosts of the tsunami dead and their reception in Japan’s religious landscape”, part of the panel: “Transcending borders in the wake of catastrophe: Religion and spiritual care after the 11 March 2011 earthquake in Japan”2015

    • Author(s)
      Hara Takahashi
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Development of the Modern Concept of "Spirituality" in India: The Usage of the Term by Vivekanada and his Contemporaries, at the Panel 25-108 (A136): Perspectives on Religious Studies in India2015

    • Author(s)
      Kana TOMIZAWA (KITAZAWA)
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 18th-Century Obelisk-shaped Tombs and the Plurality of Funeral Culture in Colonial India: A Death and Life Studies Perspective, at the Panel 25-312 (A204): Representing Death and Life: Transitions, Diversities, and Contemporary Significance2015

    • Author(s)
      Kana TOMIZAWA (KITAZAWA)
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Politics and Religion in Postwar Japan: Focusing on the Relationships between Political Parties and Religious Groups”, Panel “Rethinking the History of Religions in Postwar Japan from a Post-Secular Perspective”2015

    • Author(s)
      DATE Kiyonobu
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Religious Nature of the King in Modern Thailand, (A paper presented in the session “Kingship and Religion in ‘Post-Secular’ Society”)2015

    • Author(s)
      Hidetake Yano
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Religious Dimensions of the Japanese Imperial System in a Post-Secular Society,2015

    • Author(s)
      Michiaki Okuyama
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Georg Simmel and the Paradoxes of the “Intellektuellenreligion“2015

    • Author(s)
      Hidetaka Fukasawa
    • Organizer
      XXI World Congress of the International Association for the History of Religions
    • Place of Presentation
      エアフルト(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本の政治と宗教 ―政党と宗教団体の関係に注目して2015

    • Author(s)
      伊達聖伸
    • Organizer
      科研「ポストセキュラー状況における「宗教」」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-07-26
  • [Presentation] 20世紀宗教学の《トライアングル》 ―ペッタッツォーニ、デ・マルティーノ、エリアーデ2015

    • Author(s)
      江川純一
    • Organizer
      公開講座「西と東における神 ―シャマニズム論再考」
    • Place of Presentation
      多摩美術大学(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Invited
  • [Book] いのちを“つくって”もいいですか?―生命科学のジレンマを考える哲学講義2016

    • Author(s)
      島薗進
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] 現代社会理論の変貌 : せめぎ合う公共圏2016

    • Author(s)
      日暮雅夫、尾場瀬一郎、市井吉興、百木漠、江口友朗、粟谷佳司、住家正芳、ナンシー・フレイザー
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 共和国か宗教か、それとも――十九世紀フランスの光と闇2015

    • Author(s)
      宇野重規・伊達聖伸・髙山裕二編
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      白水社
  • [Book] 「呪術」の呪縛【上】2015

    • Author(s)
      江川純一、久保田浩編
    • Total Pages
      470
    • Publisher
      リトン
  • [Book] 物語のなかの宗教 ―NHKラジオテキストこころをよむ2015

    • Author(s)
      島薗進
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] <オウム真理教>を検証する ―そのウチとソトの境界線2015

    • Author(s)
      井上まどか、井上順孝、杉内寛幸、高橋シズエ、高橋典史、塚田穂高、平野直子、藤田庄市、藤野陽平、矢野秀武
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      春秋社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi