• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自由主義と自由の制度化の多元性と相互作用:思想史の東西融合と学際的展開に向けて

Research Project

Project/Area Number 26284014
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安藤 隆穂  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (00126830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 愛敬 浩二  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10293490)
區 建英  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (20267701)
川尻 文彦  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (20299001)
蔡 大鵬  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20402381)
杉田 敦  法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
和田 肇  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30158703)
田村 哲樹  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30313985)
小野 耕二  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70126845)
大塚 雄太  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 助教 (70547439)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自由 / 自由主義 / 公共性 / 社会思想史 / 政治思想史 / 東西思想交流 / 立憲主義 / 労働問題
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究は大きく3つの分野で展開した。
第1は欧米自由主義の思想史的研究分野であり、2014年6月21‐22日、山田園子(広島大学教授)、安藤祐介(立教大学助教)を招聘し、ロックとフランス啓蒙期の自由主義思想について報告を得て、フランス革命に前後する時期の自由主義思想についての研究会を行い(会場:名古屋大学高等研究院)、思想史チームの研究を軌道にのせた。また、今後の海外との研究交流の礎石構築のため、大塚がドイツのハレ大学での留学を生かし、安藤がドイツのフライブルク大学高等研究院との研究交流の機会をとらえ、それぞれの大学の関連研究機関等と打ち合わせを行った。
第2は東西思想交流分野であり、各人が専門研究をスタートさせるとともに、台湾大学での国際シンポジウム「東アジア思想交流史」(2014年11月7-8日:台湾大学高等研究院)を開催し、安藤、區、川尻、和田が報告し、この分野での研究分担と相互のつながりを確認した。本シンポジウムでは、枝川明敏(東京芸大教授)、國分典子(名古屋大学教授)も招聘し、国内の外部との研究ネットワークを構築し、台湾大学高等研究院思想研究チームと「東アジア思想交流研究」を主題とする共同研究体制を組織することができた。
第3は現代の自由と制度の相互作用の研究分野であり、これも各人がそれぞれの専門の研究をスタートさせたうえで、2015年3月1日に法政大学で、自由主義とその諸制度を主題とする政治及び法哲学的研究の現状について、井上達夫(東京大学教授)、斎藤純一(早稲田大学教授)による招聘報告を得て、研究会を行い、共同と研究の枠組みとネットワークの設定を行った。
以上に加え、それぞれの個別的研究成果は別記の通りであり、これらをより有機的に関連付け、次年度以降の研究を展開する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予算の縮小に伴い、研究計画も大きく縮小せざるを得なくなった。本年度は、思想史班の活動を先行させ、その進展を踏まえながら、全体計画を見直すこととした。
思想史班のうち、西欧思想史については、安藤と大塚の個別研究の蓄積に大きく依存した。「大陸自由主義の成立と展開」という共通主題を追いかけ、それぞれ、別の外部資金も活用し海外調査研究を行い、欧米圏と国内の関連研究者とのネットワークを構築し、研究成果報告も行った。ただし、予定していた「啓蒙思想国際シンポジウム」(グラースゴウ大学)への出席は、シンポジウムが主催者の事情で開催されなかったので、実現できなかった。
東西思想史の融合については、大きな前進と成果を上げることができた。區、川尻の研究を先導とし、安藤による中国(主に南京大学)および台湾大学(高等研究院)との研究交流実績を活かし、上記の「東亜思想交流史国際研究集会」(11月7-8日、台湾大学)を開催し、台湾大学黄俊傑教授等の国際的最先端の研究者の参加する共同研究体制を構築した。この研究会は、申請時点では名古屋大学で開催する予定であったもので、今回を台湾に変更したので、2015年度には名古屋で行うこととする。
「制度分析・理論化」研究については、基本的には、各人の専門的研究に力を入れたが、前記の法政大学での研究会(2015年3月1日)により、チームとしての組織体制にめどをつけることができた。この分野は、成果報告欄にあるように、小野がフライブルクへの調査研究を行うなど、個別研究として実績をつんだ。ただし、その他の杉田、和田、愛敬、蔡などの研究成果は、多くは別資金によるものであったことは言っておかねばならない。
以上のように、研究規模の縮小を余儀なくされる中、様々な外部リソースを活用し、水準を維持すべく努力した。

Strategy for Future Research Activity

研究規模の縮小を余儀なくされる中で、申請時の基本的枠組みを維持したい。思想史分野の主導権を一層強化し、あわせて「制度分析・理論化」の集約性を高める事によって、この方向を維持していきたい。特に、既に大きな実績を上げかつ継続を約束している「東アジア思想交流」の分野の国際的研究を中心に共同研究活動の一層の質的向上を図りたい。具体的には、2015年度は、「東アジア思想交流史国際研究集会」の名古屋大学での開催を実現し、これに「思想史班」、「制度分析・理論化班」のそれぞれの研究成果を密接に関連付けるようにして、研究の全体的統一性を図りたい。
西欧思想史については、安藤と大塚による「大陸自由主義」研究を、フランス革命に前後する時期の仏独思想における「政治的自由」の概念的定着の問題を中心に推進することを基本軸に、一層の組織性向上を図り、これを、區、川尻の東アジア自由主義の研究に、有機的に結合する。
「制度分析・理論化班」の研究については、研究規模の縮小を補うために、思想史研究との連携をより意識して展開していくこととする。愛敬主導の憲法の分野について立憲主義の思想史的研究の側面を強化し、また、現代政治哲学と思想史との研究連携をより強化するために、梅川佳子(アメリカ政治哲学)を分担研究者に加える。
以上に加え、海外との研究連携について、それぞれの持つリソースを利用するほか、当初予定した通りに、高等研究院世界連合組織(UBIAS)によるインター・コンティネンタル・アカデミイをサポートする。具体的には、「時間」を文理融合的主題とするアカデミイ(2016年3月、名古屋大学)のプログラムに安藤と和田が参加するが、これに、本研究の成果を活用するとともに、本研究の国際的活動連携を発展させていきたい。
以上、各人のもつ別外部資金による研究を有効に活用するなどし、申請時に予定した水準を維持していきたい。

Causes of Carryover

研究代表者による海外調査研究が予定変更となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に延期した研究代表者の海外調査研究旅費の補充に当てる。

  • Research Products

    (38 results)

All 2015 2014

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 社会思想史--成立と確立の時代を生きる2015

    • Author(s)
      安藤隆穂
    • Journal Title

      経済科学

      Volume: 62巻第4号 Pages: 1-10

  • [Journal Article] International Cross-ownership of Firms and Strategic Privatization Policy2015

    • Author(s)
      CAI Dapeng, KARASAWA-OHTASHIRO Yukio
    • Journal Title

      Journal of Economics

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Invisible Hand, the Helping Hand, and the Grabbing Hand: A Welfare Analysis2015

    • Author(s)
      CAI Dapeng
    • Journal Title

      Economic Science(Nagoya University)

      Volume: 62-4 Pages: 53-60

  • [Journal Article] 自己批判を知らない歴史修正主義者に対抗する手段は徹底した自己批判である2015

    • Author(s)
      杉田敦
    • Journal Title

      ジャーナリズム(朝日新聞出版)

      Volume: - Pages: 41-48

  • [Journal Article] 厳復思想中的国民形成与<中学>価値重構2015

    • Author(s)
      區建英
    • Journal Title

      道家文化研究

      Volume: 28 Pages: 315-332

  • [Journal Article] 丸山と中国の近代的思考の模索――私の世代の体験を中心に――2015

    • Author(s)
      區建英
    • Journal Title

      丸山真男記念比較思想研究センター報告

      Volume: 10 Pages: 31-37

  • [Journal Article] 政治への信頼こそ投票率向上の基盤2015

    • Author(s)
      小野耕二
    • Journal Title

      月刊公明

      Volume: 4月号 Pages: 42-47

  • [Journal Article] ユストゥス・メーザーにおける理論と実践―あるいは、歴史と伝統2015

    • Author(s)
      大塚雄太
    • Journal Title

      経済科学(名古屋大学)

      Volume: 62-4 Pages: 61-75

  • [Journal Article] ファーガスンからスミスへ―「注釈」にみる初期ガルヴェの道徳哲学2015

    • Author(s)
      大塚雄太
    • Journal Title

      経済学史研究

      Volume: 57-1 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 憲法と労働法2015

    • Author(s)
      和田肇
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 413 Pages: 4-8

  • [Journal Article] 『水田文庫記帳書目録』--社会思想史学確立の記念碑2014

    • Author(s)
      安藤隆穂
    • Journal Title

      名古屋大学附属図書館研究年報

      Volume: 第12号 Pages: 25-26

  • [Journal Article] Protection versus Free Trade: Lobbying Competition between Domestic and Foreign Firms2014

    • Author(s)
      CAI Dapeng, LI Jie
    • Journal Title

      Southern Economic Journal

      Volume: 81 Pages: 489-505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subsidization and Bargaining in Mixed Oligopolies2014

    • Author(s)
      CAI Dapeng, LI Jie
    • Journal Title

      Bulletin of Economic Research

      Volume: 66 Pages: 358-373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 丸山眞男のアクチュアリティ2014

    • Author(s)
      杉田敦
    • Journal Title

      現代思想(青土社)

      Volume: 42-11 Pages: 21-31

  • [Journal Article] ポスト近代国家へ2014

    • Author(s)
      長谷部恭男・大野博人・阪口正二郎・杉田敦
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 9 Pages: 4-21

  • [Journal Article] 秘密保護法と治安政治の文脈2014

    • Author(s)
      杉田敦
    • Journal Title

      別冊法学セミナー

      Volume: 5 Pages: 148-159

  • [Journal Article] 丸山真男與中國近代思維的探索――我們這一代人的體驗2014

    • Author(s)
      區建英
    • Journal Title

      台湾大学人文社会高等研究院院訊

      Volume: 9-3 Pages: 47-55

  • [Journal Article] 丸山真男思想史學與日本的改革2014

    • Author(s)
      區建英
    • Journal Title

      思想(台湾聯経出版社)

      Volume: 27 Pages: 59-86

  • [Journal Article] Gesetzliche Regelungen zum befristeten Arbeitsvertrag in Japan2014

    • Author(s)
      WADA, Hajime
    • Journal Title

      Moderne Arbeitswelt

      Volume: - Pages: 617-633

  • [Journal Article] Niggling New Democracies in the Age of Individualization in Japan2014

    • Author(s)
      Tamura, Tetsuki and Yasuko H Kobayashi
    • Journal Title

      Democratic Theory

      Volume: 1-2 Pages: 122-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 、「熟議民主主義研究の現在――自由民主主義との関係を中心に」2015

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Organizer
      日本計画行政学会・社会情報学会「第9回若手研究交流会」
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] 丸山真男の方法と中国思想の省察2015

    • Author(s)
      區建英
    • Organizer
      同志社大学人文科学研究所第84回公開講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-01-11
    • Invited
  • [Presentation] 福沢諭吉の自由における独立自尊と他者感覚2014

    • Author(s)
      區建英
    • Organizer
      國際学術シンポジウム「東亜思想交流史」
    • Place of Presentation
      台湾大学
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-08
  • [Presentation] 安藤昌益と東アジア近代思想史の文脈2014

    • Author(s)
      安藤隆穂
    • Organizer
      東亜思想交流史国際研究集会
    • Place of Presentation
      台湾大学高等研究院
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 「立憲主義・代表制・熟議民主主義――自由民主主義と熟議民主主義の関係をめぐって」2014

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Organizer
      全国憲法研究会2015年度秋季研究総会
    • Place of Presentation
      東京慈恵会医科大学国領キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-17
  • [Presentation] 「『民主的家族』とは何か」2014

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Organizer
      第24回日本家族社会学会大会テーマセッション(2)〈民主的家族〉の再検討
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] North-South Negotiations on Emission Reductions: A Bargaining Approach2014

    • Author(s)
      CAI Dapeng
    • Organizer
      The Association for Public Economic Theory (PET) 14 Annual Conference
    • Place of Presentation
      University of Washington
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] Export, Merger, Joint Venture, or Greenfield? Market Sizes and Firms’ Endogenous Choices of Entry Modes2014

    • Author(s)
      CAI Dapeng
    • Organizer
      The 89th Annual Conference of the Western Economic Association International (WEAI)
    • Place of Presentation
      Denver
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 丸山と中国の近代的思考の模索――私の世代の体験を中心に――2014

    • Author(s)
      區建英
    • Organizer
      シンポジウム「現代世界の中で丸山真男をどう読むか」
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2014-06-27
  • [Presentation] Export, Merger, Joint Venture, or Greenfield? Market Sizes and Firms’ Endogenous Choices of Entry Modes2014

    • Author(s)
      CAI Dapeng
    • Organizer
      Scottish Economic Society 2014 Annual Conference
    • Place of Presentation
      Perth
    • Year and Date
      2014-04-14
  • [Book] 『ナポレオン帝政と公共圏』2015

    • Author(s)
      安藤隆穂
    • Total Pages
      352ページ
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「解読厳復的自由観与公共精神」、『厳復与近代中国社会思潮』2015

    • Author(s)
      區建英
    • Total Pages
      196-217
    • Publisher
      天津人民出版社
  • [Book] 「丸山真男の方法と中国思想の省察」、『戦後日本思想と東アジア―知識人と民衆―』2015

    • Author(s)
      區建英
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      同志社大学人文科学研究所
  • [Book] 「立憲・平和主義の構想」、水島朝穂編『シリーズ日本の安全保障 3 立憲的ダイナミズム』2014

    • Author(s)
      愛敬浩二
    • Total Pages
      225-250
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「通常法と根本法―M.ラフリンの問題提起を踏まえて」、長谷部恭男編『岩波講座現代法の動態1 法の生成/創設』2014

    • Author(s)
      愛敬浩二
    • Total Pages
      47-66
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 報告 高レベル放射性廃棄物問題への社会的対処の前進のために2014

    • Author(s)
      舩橋晴俊・柴田徳思・小野耕二・他7名
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      日本学術会議高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会内暫定保管と社会的合意形成に関する分科会
  • [Book] 提言 各種選挙における投票率低下への対応策2014

    • Author(s)
      猪口邦子・杉田敦・小野耕二・他9名
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      日本学術会議内政治学委員会・政治学委員会政治過程分科会
  • [Book] 『政治理論とは何か』2014

    • Author(s)
      井上彰・田村哲樹編
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      風行社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi