2015 Fiscal Year Annual Research Report
中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―
Project/Area Number |
26284026
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
宮治 昭 龍谷大学, 文学部, 教授 (70022374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
肥田 路美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
入澤 崇 龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
岡本 健資 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (10425043)
福山 泰子 龍谷大学, 国際学部, 准教授 (40513338)
稲本 泰生 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
辛嶋 静志 創価大学, 国際仏教学高等研究所, 教授 (80221894)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 美術史 / 仏教美術史 / 仏教図像学 / 中央アジア美術 / 仏教学 / 釈迦信仰 / 弥勒信仰 / 阿弥陀信仰 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主要なテーマである中央アジアの(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術のテーマごとに作例を収集しデータ化を行いつつ、研究代表者・研究分担者・研究協力者の専門、役割の分担に基づいて作例の分析に着手した。 中央アジア仏教美術の作例の収集について、本年度は敦煌莫高窟、千仏洞、楡林窟にて調査を行った。敦煌研究院の協力のもと、研究者と情報交換を行いつつ、一般公開されていない石窟の壁画に関しても貴重な作例の実見を行うことができたことは今後の本研究の進展にとって有益であった。 本年度は計4回の全体研究会と1回の小部会を開催し、研究代表者、分担者、協力者12名がそれぞれ様々な分野から各自の最新の研究成果を発表し、活発な意見交換が行われ、本研究に対する理解を深めた。これらの調査・議論によって、釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成の問題が多角的に追求され、これにより美術史を軸に関連する諸分野の研究が有機的に統合される段階に入り、本研究の深化が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調書の記載通り、本研究に関係する資料収集とデータ整理については、刊行図録の収集・データ整理に加えて、これまでの現地調査で得た写真資料をそれぞれの研究者の分担によって分析を加えながら統合し、整理作業が進んでいる。27年度は敦煌研究院研究員の協力のもと現地調査も行い、上述の如く新たな知見を得た。 さらに、こうした作例収集、分析の一方、研究分担者、協力者の協力のもと研究会を計5回実施し、27年度は本研究の主要なテーマである中央アジアの(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術に関わり、美術史と仏教学、文献学、考古学のアプローチを交えた学際的検討を行った。まず、中央アジア仏教美術に大きく関わる文献や石窟題記、銘文と美術との関連性に着目し、トルクメニスタンのメルブより出土した仏教説話集、ベセクリク石窟、キジル石窟、敦煌莫高窟の題記、銘文、トカラ語文献に関する最新の研究成果を確認し、仏教文化の受容の様相を探った。次に、考古学的なアプローチをもとにガンダーラ地方の遺跡発掘成果にみる仏教美術の変遷、バクトリア地方の葬送儀礼と仏教の様相、ソグド地方の出土物にみる仏教美術の影響を考察した。そしてとりわけ釈迦信仰の美術についてその変遷を浮彫にした。これまで研究の俎上に載ることの少なかった仏伝美術の全体構成に着目し、ガンダーラと南インドの仏伝構成の相違、南インドのカナガナハッリ遺跡の仏塔基壇の仏伝構成、チベットの釈尊絵伝の考察を行い、それぞれの地域における仏伝図の差異を明らかにした。さらにインド・ガンダーラから中央アジア、東アジア美術における法華経、華厳経、無量寿経との関わりについて議論を深め、その様相を明確にした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、本研究に関係する資料収集については、関連する文献一覧の作成とともに、ひきつづき既刊図録等のデータ化整理を進める。これに加えて研究代表者、研究分担者の所有する過去の調査資料(スライド、デジタル画像、書籍等)から本研究に関連する作例をリストアップしていく。実地調査については、中央アジアの仏教美術に関するコレクションを有する博物館および、政情をみながら中央アジアの仏教遺跡について実地での調査を行う。28年度は、新疆ウイグル自治区博物館、考古研究所、遺跡についてはコータン周辺(コクマリ石窟・ラワク遺跡)、ドモコ、コータン周辺(カラドン遺跡)、クチャ周辺(キジル石窟、クムトラ石窟、シムシム石窟、マザバハ石窟、キジルガハ石窟、スバシ故城)において調査を予定している。調査終了後は速やかにデータ整理を行い、(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術ごと、地域や時代ごとに分類して整理し分析をすすめていく。 また、28年度も年4回の研究会を継続する。海外実地調査の報告に加え、各テーマの現時点での進捗状況を確認しながら毎回のテーマを設定し、研究発表と討論によって議論を深める予定である。
|
Causes of Carryover |
海外調査および国内研究会移動費を想定して研究分担者に分担していた費用について、日程調整の都合等で調査に参加できなかった分担者の旅費は繰り越しとなった。なお、研究会会場の都合で研究分担者それぞれの研究会参加費が今年度は比較的抑えられた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究に関係する文献一覧の作成および画像等の収集とデータ整理作業について、本研究に関連する書籍を新刊を中心に購入する。さらに、データ整理に携わる大学院生を増員し、データ整理の効率をあげる。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Mahayama Texts: Prajnaramitta Texts2016
Author(s)
Seishi Karashima, Youngjin Lee, Jundo Nagashima, Fumio Shoji, Kenta Suzuki,Ye Shaoyong Stefano Zacchetti
Total Pages
275
Publisher
The National Archives of India, New Delhi and The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University
-