2016 Fiscal Year Annual Research Report
中央アジア仏教美術の研究―釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成を中心に―
Project/Area Number |
26284026
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
宮治 昭 龍谷大学, 文学部, 教授 (70022374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
肥田 路美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
入澤 崇 龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
岡本 健資 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (10425043)
福山 泰子 龍谷大学, 国際学部, 准教授 (40513338)
稲本 泰生 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
辛嶋 静志 創価大学, 国際仏教学高等研究所, 教授 (80221894)
上枝 いづみ 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (40727880)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 美術史 / 仏教美術史 / 仏教図像学 / 中央アジア美術 / 仏教学 / 釈迦信仰 / 弥勒信仰 / 阿弥陀信仰 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主要なテーマである中央アジアの(1)釈迦信仰の美術、(2)弥勒信仰の美術、(3)阿弥陀信仰の美術についてテーマごとに作例を収集し、研究代表者・研究分担者・研究協力者の専門、役割の分担に基づいて継続して、データ化作業と作例分析を行った。各国探検隊報告書をはじめとする既刊資料のほか、研究代表者、各研究分担者の所有する過去の調査資料についても地域別・時代別にデータ化を進めることができた。 中央アジア仏教美術の作例調査に関しては、本年度は当初より目標としていたニューデリー国立博物館所蔵のスタイン将来コレクションの調査を実現することができた。さらに加えて、故宮博物院、人民大学にて中央アジアの作例を調査した。両機関ともに現地学芸員など関係者の全面的な協力を得て意見交換と情報共有を行いながら貴重な作例を実見することができ、とりわけニューデリー博物館では収蔵庫に収められた、イギリス隊将来の中央アジア仏教美術の貴重な作例を多数確認することができた。両機関とはさらに今後の研究協力についても現在話し合いを進めており、調査で得られた成果は今後の本研究の進展と、最終年度の研究目的達成にむけて特に重要なものとなった。 本年度は計4回の全体研究会と1回の国際研究会を開催し、研究代表者、分担者、協力者9名が各自の最新の研究成果を発表し、研究会に参加した中央アジア美術に関連する様々な分野からの研究者との活発な議論を通して、本研究に対する理解を深めた。これらの調査・議論によって、釈迦・弥勒・阿弥陀信仰の美術の生成の問題が多角的に追求され、美術史を軸に関連する諸分野の研究が有機的に統合されている。次年度が4ヶ年の本研究期間の最終年度にあたり、総括的な内容となるべく留意しながら、中央アジア仏教美術の生成と展開の様相を様々な角度から浮き彫りにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調書に記載の通り、本研究に関係する資料収集とのデータ整理については、既刊報告書・図録の整理に加えて、これまで研究代表者、分担者が行った現地調査で得た作例資料もそれぞれの分担者の役割分担に沿って分析を加えながら統合を進めている。上述のように28年度はニューデリー国立博物館中央アジア室、故宮博物院、人民大学の全面協力を得て、重要な作例を研究の俎上に載せることが可能となった。 作例資料の分析の一方、研究代表者・分担者に加えて、3つのテーマに関連する最新の成果を発表している研究者の協力を得て、研究報告会を全体研究会4回、小研究会1回の計5回開催した。本研究の主要なテーマは中央アジアの(1)釈迦信仰、(2)弥勒信仰、(3)阿弥陀信仰の美術の生成と発展であるが、本年度は、地域としてとくに釈迦信仰の伝播、弥勒信仰の生成と発展に深くかかわる西域のクチャ地域に重点をおき、クチャ地域の仏教壁画から読み解くことのできる仏教文化の受容と展開の様相を探り、絵画を支えた支援者や僧団の関わりの一端を明らかにすることができた。また、上述の3つのテーマのうち、本年度は(1)釈迦信仰と、(3)阿弥陀信仰の美術を重視して研究を進めた。釈迦信仰については、その発展と法華経の成立との交流の問題を探り、さらに中央アジアにおける釈迦信仰の受容について、中国唐代の敦煌石窟にみられる瑞像、および宋代江南地域における釈迦像とその儀礼に関して考察を深め、その展開の一端を明らかにした。中央アジアの阿弥陀信仰に関して、中国へ展開した阿弥陀信仰を具体的にみていくことで探った。すなわち、中国南北朝期の作例の分析で、まず北朝造像銘にみる無量寿から阿弥陀仏への展開を辿り、南朝の阿弥陀仏の作例の変容を考察と比較した。これらの議論を美術史学を中心に、仏教文献学、仏教学、歴史学の視座と見解を共有することで諸相をより明確にすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は最終年度にあたり、これまで進めてきたデータ整理を継続し、最終的に資料集成を完成させる。最終年度も研究会の開催は継続して行い、各テーマの現時点での進捗状況を確認するとともに、毎回テーマを設定し、本研究に従事する研究代表者、分担者に加え、本年度も国内および海外から研究者を招き、テーマと関連した研究発表と討論を行う。さらに、本年度は4年間の研究をとりまとめ、最終報告書として刊行する。
|
Causes of Carryover |
海外・国内調査および研究会参加の移動費を想定して研究分担者に分担していた費用について、日程調整の都合等で参加できなかった分担者の旅費は繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度として、データ整理および最終報告書作成に携わる人件費を増額する必要がある。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 長谷川路可の西域絵画模本と澤村專太郎2016
Author(s)
稲本泰生
Organizer
Investigations into the Disciplines of Japanese and East Asian Art Histories:Exchanges between Japan and Europe, with a Focus on Switzerland, Kyoto-Swiss Symposium 2016
Place of Presentation
京都大学
Year and Date
2016-10-31
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Research on the Madhyama-agama2017
Author(s)
Bhiksu Huimin, Bhikkhuni Dhammadinna, Mark Allon&Blair Silverlock, Bhikkhu Analayo, Roderick S. Bucknell, Jin-il Chung, Takamichi Fukita, Jen-jou Hung & Bhikkhu Analayo, Seishi Karashima, Michael Radich & Bhikkhu Analayo, Peter Skilling, Ingo Strauch
Total Pages
373(197-207)
Publisher
Dharma Drum Publishing Co.(台北)
-
-
-
-
-
-