• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大学におけるヴィジュアルリテラシー教育の実践とその基礎理論の構築

Research Project

Project/Area Number 26284031
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

茂登山 清文  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (10200346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 宣也  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (90336652)
遠藤 潤一  金城学院大学, 国際情報学部, 講師 (60461274)
定国 伸吾  広島国際学院大学, 情報文化学部, 講師 (00454348)
水内 智英  名古屋芸術大学, デザイン学部, 講師 (70724839)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヴィジュアルリテラシー / 視覚教育プログラム / 展示
Outline of Annual Research Achievements

ヴィジュアルリテラシー教育の全体像を構想しつつ,文献とインタビューによる事例と技術に関する調査をすすめ,同時にシステム等の開発に着手した.研究班のメンバー及び協力者を構成員とした研究会を3回開き,各班の調査,研究の報告と情報共有をはかった.またスイス・ローザンヌ教育大学より John DIDIER 氏を招へいし,国際シンポジウムを開催した.シンポジウムでは他に,愛知県立芸術大学の関口敦仁教授からの報告と,ヴィジュアルリテラシーに関する8件のポスター発表を受け,その後ディスカッションをおこなった.
名古屋大学班は,ヴィジュアルリテラシーの基礎理論構築のための調査と文献を通した研究をすすめ,そのための基礎理論研究会を4回主宰した.またヴィジュアライゼイションおよび写真を使ったリテラシー教育のシステムの開発をおこなった.
情報科学芸術大学院大学班は,メディアとプロダクトに関し,プロトタイピングメソッドとデザイン思考を組み合わせたワークショップを含む授業を計画し,鑑賞者が見て考える体験へ通じる作品制作を実施した
金城学院大学班は,研究発表ポスターやプレゼンテーションに関わる文献を精査し,既存文献の情報を一覧にまとめた.この一覧の作成により,多くの文献でカバーされている内容とされていない内容とが明らかにすることができ,資料作成の準備が整った.
広島国際学院大学班は,視覚と聴覚を統合をテーマに,リンツ芸術工科大学(オーストリア)に研究滞在し,芸術分野における視聴覚を統合的に扱う試みについて調査をおこなった.また授業での使用を視野にいれたシステム構築に向け基礎技術の開発をすすめた.
名古屋芸術大学班は,デザイン教育におけるリサーチプロセスでの視覚資料の利用について,英国の現状調査と,文献による調査を進めた.また授業の予備的なプログラムを試行した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,大学においてヴィジュアルリテラシー教育を実践すること,同時にそのための基礎理論を構築することである.ヴィジュアルリテラシー教育の全体像を構想しつつ,それぞれ専門性をもつ研究班の調査研究をもとに,成果の共有をはかり,授業の試行的実践とその基礎理論の構築にむけた理論的枠組について議論する.
当初の計画通り,文献とインタビューによる事例と技術に関する調査をすすめ,研究班のメンバーを構成員とした年3回の研究会,および海外より研究者を招へいしての研究集会を開催した.さらに基礎理論研究会を4回開き,これまでの研究成果について報告議論した.
実践面においては,写真を活用したリテラシー獲得のシステム,プログラムを開発した.またカリキュラムの計画と,授業の試行をおこなった.そのための資料作成は少し予定より遅れているが,展示はおこないフィードバックを得ている.
それら研究の進捗をうけて,研究班全体で,論文1件,国際会議発表6件(うち4件は国内開催),国内学会11件の成果を発表した.
上記の通り,研究はおおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

今年度も引き続き,文献とインタビューによる事例と技術に関する調査をすすめる.研究班のメンバーを構成員とした年3回程度の研究会,および海外より研究者を招へいしての研究集会を開催する.研究会では,各研究班の調査,研究の報告と情報共有,そして議論を進める.研究集会への招へい者として,MITの研究者 Anne Winston Spirn氏を予定している.
名古屋大学班は,引き続き国内外の調査研究,文献を通した研究をすすめ,イメージを使ったリテラシー教育のシステムを構築し,授業のモデル化をはかっていく.情報科学芸術大学院大学班は,展覧会を開催し,情報通信技術による展示と体験による発見,インタラクティブと視覚,展示手法の関係について考察をすすめる.金城学院大学班は,授業資料となるテキスト試作に向けて,掲載する情報の選定と構成を進めていく.広島国際学院大学班は,開発した視聴覚を融合したシステムを展示する.またそのフィードバックをもとに,授業のカリキュラムと教材を開発する.名古屋芸術大学班は,授業プログラムを完成し,比較検討を念頭に,名古屋芸術大学と名古屋大学において実施する.実施した授業プログラムをその成果物等を通じて評価し,その成果を冊子としてまとめる.
それらの成果を,今後も国内外の会議,学会で発表する.

Causes of Carryover

研究発表ポスターやプレゼンテーションに関わる文献の精査をふまえ,授業資料となるテキストの試作する予定であったが,その整理等に予想外の時間がかかり,制作を次年度に繰り越すこととなった.そのために当初予定していた印刷費等を使わずに,繰り越すこととなった.
また調査のための旅費は,派遣人数を縮小したこと,やむを得ない延期などにより,予定通りの執行ができなかった.また文献購入のための費用は,文献の共有等によって抑えることができた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

資料となるテキスト試作の印刷については,今年度おこなう予定である.
調査については,延期された予定を実行するなど,今年度充分に進めていく.

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] 長い、見えない時間の、果てに「時の積」をみる──夜景写真の時間2015

    • Author(s)
      茂登山清文
    • Journal Title

      超域的日本文化研究『JunCture』

      Volume: 第6号 Pages: 210-215

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hello Wall:生き物らしい動きをする壁と人とのインタラクションに関する基礎的研究2015

    • Author(s)
      大澤悟,市野昌宏,櫻井亮大,島影圭佑,竹内環,玉田雄一,富塚裕美,蛭澤法子,小玉亮,赤羽亨,鈴木 宣也
    • Organizer
      情報処理学会「インタラクション2015」
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] プログラミング学習支援のためのビジュアル言語デバイスの開発2015

    • Author(s)
      カンパーニャロハスホセマリア,小林孝浩,平林真実,鈴木宣也
    • Organizer
      情報処理学会「インタラクション2015」
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2015-03-06
  • [Presentation] 私写真のインターネット上でのコミュニケーションを支援するためのプログラム2015

    • Author(s)
      李珊珊,稲垣拓也,茂登山清文
    • Organizer
      図学会関西支部第97回例会
    • Place of Presentation
      広島国際学院
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] サイエンスビジュアリゼーションにおける色彩に代わる情報伝達手法提示ツールの開発に向けた事例分析2014

    • Author(s)
      山室南,遠藤潤一,茂登山清文
    • Organizer
      第4回情報文化学会中部支部研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 私写真を介したコミュニケーションとそれを促進するワークショップに向けた調査2014

    • Author(s)
      李珊珊,稲垣拓也,茂登山清文
    • Organizer
      第4回情報文化学会中部支部研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] おスイッチ!:スイッチを活用した玩具による発展的な遊びのインタラクション2014

    • Author(s)
      市野昌宏,金原佑樹,二宮諒,赤羽亨,鈴木宣也
    • Organizer
      情報処理学会「エンタテイメントコンピューティング2014」
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] Reactive document - The electronic document weaved information2014

    • Author(s)
      定國伸吾
    • Organizer
      SGEM 2014 International Multidisciplinary Scientific Conferences on Social Sciences and Arts
    • Place of Presentation
      Albena, Bulgaria
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] Onsite experience of past exhibitions using augmented reality technology and display of sculpture2014

    • Author(s)
      稲垣拓也,茂登山清文
    • Organizer
      SGEM 2014 International Multidisciplinary Scientific Conferences on Social Sciences and Arts
    • Place of Presentation
      Albena, Bulgaria
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] Experience of a sculpture exhibition using AR technology2014

    • Author(s)
      稲垣拓也,茂登山清文
    • Organizer
      International Symposium on Visual Literacy 2014“Designing Objects Connects Literacy
    • Place of Presentation
      Nagoya University
    • Year and Date
      2014-07-21
  • [Presentation] Mapping the future concepts visualized by designers and architects2014

    • Author(s)
      堀田咲良, 水内智英
    • Organizer
      International Symposium on Visual Literacy 2014“Designing Objects Connects Literacy
    • Place of Presentation
      Nagoya University
    • Year and Date
      2014-07-21
  • [Presentation] Providing additional information through slight changes on electronic documents2014

    • Author(s)
      定國伸吾
    • Organizer
      International Symposium on Visual Literacy 2014“Designing Objects Connects Literacy
    • Place of Presentation
      Nagoya University
    • Year and Date
      2014-07-21
  • [Presentation] Using visual languages to aid designer in to writing code2014

    • Author(s)
      カンパーニャロハスホセマリア,小林孝浩,平林真実,鈴木宣也
    • Organizer
      International Symposium on Visual Literacy 2014“Designing Objects Connects Literacy
    • Place of Presentation
      Nagoya University
    • Year and Date
      2014-07-21
  • [Presentation] 地域における新しい関係創出手法としての映像利用2014

    • Author(s)
      水内智英,中村真梨子,萩原周
    • Organizer
      日本デザイン学会第61回春期研究発表大会
    • Place of Presentation
      福井工業大学
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 建築分野におけるデザインリテラシー向上のための素材経年変化データ取得手法の提案2014

    • Author(s)
      遠藤麻里,遠藤守,茂登山清文,安田孝美
    • Organizer
      第三回 日本社会情報学会中部支部研究会(SSIC-J 2014-1)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 写真におけるイメージの領域とイメージリテラシーツールの提案2014

    • Author(s)
      林桃子,茂登山清文
    • Organizer
      2014年度日本図学会春期大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Presentation] ビジュアルプログラミング言語による情報視覚化の支援2014

    • Author(s)
      星卓哉,茂登山清文
    • Organizer
      2014年度日本図学会春期大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Presentation] 「作品鑑賞支援アプリケーションのインタフェースデザインの改善」2014

    • Author(s)
      成 知垠,茂登山清文
    • Organizer
      2014年度日本図学会春季大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-05-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi