• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Practice of Visual Literacy Education at Universities and Research for its theoretical foundation

Research Project

Project/Area Number 26284031
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

茂登山 清文  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (10200346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 定国 伸吾  広島国際学院大学, 情報文化学部, 講師 (00454348)
遠藤 潤一  金城学院大学, 国際情報学部, 講師 (60461274)
水内 智英  名古屋芸術大学, デザイン学部, 講師 (70724839)
鈴木 宣也  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (90336652)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsビジュアルリテラシー / 視覚教育 / 芸術諸学
Outline of Annual Research Achievements

5回の全体研究会を通して,ヴィジュアルリテラシーに関する実践的な活動を共有した.また4回の基礎理論研究会で,その理論的な議論をおこなった.さらに「イメージと空間──ヴィジュアルリテラシーの創造力」と題して,国際シンポジウムを開催し,ヴィジュアルリテラシーを空間的視点から議論した.
情報科学芸術大学院大学班は,メディアとプロダクトに関し,プロトタイピングメソッドとデザイン思考を組み合わせたワークショップを含む授業を計画し,鑑賞者が見て考える体験へ通じる作品制作を実施した.その結果のひとつとして「触楽展Ⅱ」を実施した.また鑑賞者への説明として動画によるキャプションを作成し鑑賞者の反応を調査した.
金城学院大学班では,名古屋大学の集中講義において,研究発表ポスターへの理解を深めるワークショップを計画し実施した.このワークショップの効果について評価し,得られた知見をIVLA2015にて学会発表を行った.また,研究発表のデザインに関するテキストの改訂作業のため,研究発表におけるデータの扱いと表現について文献調査を行った.名古屋芸術大学班は,ヴィジュアリテラシー教育プログラムの実践とその検証を,名古屋大学文系教養科目「芸術と人間」内で行った.また,ヴィジュアルリテラシー教育サポートのための教材・ツール開発の予備調査として,名古屋大学内において複数の学生に対して簡易な制作を伴うワークショップを行ったほか,専修大学においても同様の調査を行った.それら予備調査を元に教材・ツールの開発を行った.
広島国際学院大学班は,視聴覚を融合したシステムを制作・展示した.そのフィードバックをもとに,音のビジュアライゼーションのための授業用アプリケーションを開発した.この授業用アプリケーションを用いて講義を実施し,アンケートによりその効果を測定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的は,大学においてヴィジュアルリテラシー教育を実践すること,同時にそのための基礎理論を構築することである.
平成27年度までの第一段階では, ヴィジュアルリテラシー教育の全体像を構想しつつ,それぞれ専門性をもつ研究班の調査研究をもとに,成果の共有をはかり,授業の試行的実践とその基礎理論の構築にむけた理論的枠組について議論するとの計画であった.その方法として,文献とインタビューによる事例と技術に関する調査をすすめることとした.当初予定していた年3回程度の研究会は,5回開き,海外より研究者を招へいしての研究集会も開催した.基礎理論研究会での議論も意義あるものとなっている.教材・ツールについては,一点,カードの制作において若干の遅れはあるが,それも試作とフィードバックを重ねることで,より有効なものを目指しているためである.
したがって全体としては,おおむね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる本年は,調査研究,授業試行の成果をまとめ,大学におけるヴィジュアルリテラシー教育の全体像を実践的・理論的両側面から提示する.
その方法として,国内外で,各研究班がヴィジュアルリテラシーをはじめとする会議,学会で研究成果を発表する.国際シンポジウムでは,国際ヴィジュアルリテ ラシー協会前会長の Janet HETHORN 氏(米国・デラウェア大)らを招き,日本における研究の方向性と継続可能性を議論する.また,本科研で開発してきた教材・ツール等をひろく公開することを目的に展示する.そして大学における視覚教育担当者らへ配布することを念頭に,基礎理論研究会で議論してきた研究成果をまとめ,ヴィジュアルリテラシーに関する出版物として公開し,今後のヴィジュアルリテラシー教育普及の指針とする.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは,主として,昨年度作成の予定であったヴィジュアルリテラシーの教材・ツールの制作が遅れたためである.その理由は,開発において,試作と検証を繰り返し,それに時間をかけたためである.当初,年度内に印刷を終える予定であったが,ができなかったことによる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

制作が遅れている教材については,すでにプロトタイプはできている.今年度においては,再度フィードバックを得るなかで,作成をおこなう予定であり,その制作費として使用する.

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Presentation (12 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] コエノグラフ:離れた場所にいる人の存在を感じる装置2016

    • Author(s)
      宮野有史,岡崎友恵,後藤良太,田中翔吾,松野峻也,赤羽亨,鈴木宣也
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション
    • Place of Presentation
      科学技術館
    • Year and Date
      2016-03-04
  • [Presentation] リンケージを示すイメージリテラシー・ツール2015

    • Author(s)
      林桃子,張冠文,ポール・ヴィジャヴィセンシオ, 茂登山清文
    • Organizer
      日本映像学会中部支部第2回研究会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] 建築分野におけるデザインリテラシーについての考察2015

    • Author(s)
      遠藤麻里, 茂登山清文, 遠藤守, 安田孝美
    • Organizer
      日本図学会 2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] アートプロジェクトにおいて扱われる「負」の歴史・記憶の意味2015

    • Author(s)
      水谷仁美,茂登山清文
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会第17回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋芸術大学
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] Two Tools That Create Texts With Visible Prosody2015

    • Author(s)
      Markus Rude, Takakazu Nakane, Kiyofumi Motoyama
    • Organizer
      JALT(Learning to Teach, Teaching to Learn)
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)
    • Year and Date
      2015-11-23
  • [Presentation] Proposal for Research Presentation Poster Design Workshop2015

    • Author(s)
      遠藤潤一
    • Organizer
      IVLA(International Visual Literacy Association)2015, Nov,
    • Place of Presentation
      de Young Museum, San Francisco
    • Year and Date
      2015-11-02
  • [Presentation] Research and Trial Development of An Application Improving Design Literacy of architecture2015

    • Author(s)
      Mari Endo, Kiyofumi Motoyama
    • Organizer
      International Visual Literacy Association (IVLA2015)
    • Place of Presentation
      de Young Museum, San Francisco
    • Year and Date
      2015-11-02
  • [Presentation] Interaction Sketch:動きを伴うインタラクションのための基礎的研究2015

    • Author(s)
      大澤悟,赤羽亨,鈴木宣也
    • Organizer
      情報処理学会エンタテイメントコンピューティング
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 背中を使ったコミュニケーション玩具 -ぶりゅっくんで2人4脚-2015

    • Author(s)
      竹内環,大澤悟,玉田雄一,蛭澤法子,赤羽亨,鈴木宣也
    • Organizer
      情報処理学会エンタテイメントコンピューティング
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館
    • Year and Date
      2015-09-25
  • [Presentation] ナラティブビジュアリゼーションの有効性2015

    • Author(s)
      覃照瑩,遠藤麻里,遠藤潤一,茂登山清文
    • Organizer
      第五回 社会情報学会中部支部研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-07-04
  • [Presentation] 関係と空間とを分けることなく創出する、地域のメディアとしての場 ーデザインリサーチを起点に空間からプログラムまでをシームレスに形成するデザイン方法ー2015

    • Author(s)
      水内智英, 中村真梨子, 萩原周
    • Organizer
      第62回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2015-06-25
  • [Presentation] ポスト・インターネットアートにおける画像のエッジ処理のノンリニア性2015

    • Author(s)
      阿部拳士郎,茂登山清文
    • Organizer
      日本図学会 春季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-05-10
  • [Funded Workshop] International Symposium on Visual Literacy “Image and Spatiality: Productive Side of Visual Literacy”2015

    • Place of Presentation
      名古屋大学大学院情報科学研究科棟
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-11

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi