• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

戦後日本映画における国際的流通、受容、研究動向に関する調査分析

Research Project

Project/Area Number 26284034
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

DOMENIG Roland  明治学院大学, 文学部, 准教授 (20711930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 綾子  明治学院大学, 文学部, 教授 (90339573)
平澤 剛  明治学院大学, 文学部, 研究員 (00573792)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本映画史 / 映画研究 / 日本文化史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、世界的に再評価が進められている戦後日本映画(黒澤明、溝口健二、小津安二郎、成瀬巳喜男、市川崑、今村昌平、大島渚、吉田喜重、篠田正浩、羽仁進、松本俊夫、鈴木清順、若松孝二、足立正生など)における国際的な流通過程を調査し、上映形態、批評、観客の反応など受容全般の資料を収集、分析するとともに、同時代から近年までの研究動向を理論的、歴史的に検証することで、その全体像を把握することを目的とする。また、収集した資料から包括的なリスト・データベースを作成し、基礎文献を相互に翻訳することで、日本映画をめぐる幅広い国際的議論が可能となる学術的基盤作りを目指す。初年度は、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、オーストリア、ドイツ、スイス、ポーランド、クロアチア、スロベニア、韓国で研究調査を行い、各地の研究者、批評家、キュレーターに協力を要請し、アメリカ、イギリスなどで関連のワークショップも開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に予定していた国、地域での調査に加え、次年度に予定した東欧圏の調査も先行して行うことができた。また、各地の研究者、批評家、キュレーターに協力を要請し、今後の調査研究の基盤作りや最終年度のシンポジウム、出版についての準備を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度、最終年度に、北米、欧州に代表者、分担者が渡り、関連の文献、資料を収集調査する。日本映画を多く収蔵しているシネマテークがある国、地域においては、戦後日本映画のプリント、ネガ、関係資料の調査を行う。また各国の研究者、批評家、キュレーターに聞き取り調査を行う。更に、同時代から現在に至るまでの日本映画研究を整理し、理論的、歴史的背景を分析する。研究協力者にリストの作成を依頼し、それをもとに基礎文献を調査する。特にこれまでほとんど調査のなされてこなかった東欧圏を重点を置く。東アジア、南米に関しては、協力者に調査を依頼する。
そして最終年度に、戦後日本映画を主題としたKinema Club学会の年次大会を明治学院大学で開催する。国内外の調査、研究動向を報告し合い、その問題点や今後の可能性について幅広く議論する。人選については、研究協力者、聞き取り調査を行う研究者、批評家など同時代の関係者を予定している。同時に、デジタル復元を行った作品の上映会を行い、資源の共有を図る。それに前後して、北米、欧州においても関連シンポジウムを開催する。調査結果をデータベースとしてまとめる。 海外の重要な文献、資料を編纂し、日本語に翻訳するとともに、日本の重要文献を海外で翻訳刊行する。成果全体の発信手段として、それまでの議論や学会発表をもとに、戦後日本映画の国際的動向をまとめた書籍を刊行する。

Causes of Carryover

初年度に予定していた国、地域での調査に加え、次年度に予定した東欧圏の調査も先行して行うことができたが、資料収集、調査に予想以上に時間を要したため、翻訳やデータベースの作成のスケジュールに変更が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初年度の調査、研究成果を踏まえて、本年度より基礎資料の翻訳、データベース作成などに本格的に取り組んでいく。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 女性映画 がといかけるもの2014

    • Author(s)
      斎藤綾子
    • Journal Title

      応用倫理 北海道大学大学院文学研究科

      Volume: 7号別冊 Pages: 16 23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「黄色い皮膚、白い仮面」舞踏会とし ての『自由夫人』2014

    • Author(s)
      斎藤綾子
    • Journal Title

      藝術学研究 明治学院大学文学部藝術学科

      Volume: 24号 Pages: 59 85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Power of Narrating and the Politics of Listening in Sakai Ko and Hamaguchi Ryusuke's Tohoku Documentary Trilogy2014

    • Author(s)
      Ayako Saito
    • Journal Title

      the Shanghai Biennale, "Social Factory"

      Volume: 3 Pages: 313 319

  • [Journal Article] 無愛想な監督と無愛想な女優2014

    • Author(s)
      斎藤綾子
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 660巻 Pages: 178 185

  • [Presentation] From Landscape Theory to Media Thoery2015

    • Author(s)
      Go Hirasawa
    • Organizer
      From Landscape Theory to Media Thoery
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2015-02-08
    • Invited
  • [Presentation] An Encounter Between Cinema and Radical Politics in 1960s-70s Japan2015

    • Author(s)
      Go Hirasawwa
    • Organizer
      An Encounter Between Cinema and Radical Politics in 1960s-70s Japan
    • Place of Presentation
      University of California, LA
    • Year and Date
      2015-02-03 – 2015-02-05
    • Invited
  • [Presentation] 「肉体の 市場」をめぐる問題 ~ 1960年代の日本映画産業の変遷について~2015

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      メディア文化論シリーズ講演
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2015-01-09
  • [Presentation] 外国ではどんな日本映画が見られたか ~ヨーロッパにおける日本映画の受容について~2014

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      メディア文化論シリーズ講演
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] アートシアター新宿文化と新宿の文化 ~映画館と都市空間の相互関係について~2014

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      メディア文化論シリーズ講演
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 無声映画からトーキーへ 1930年代前期の日本映画の変遷2014

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      キネマクラブ国際学会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 映画館と都市空間の相互関係 アートシアター新宿文化を事例に2014

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      新領域・次世代の日本研究
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター
    • Year and Date
      2014-11-01
    • Invited
  • [Presentation] 「アニメ」の起源2014

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      メディア文化論シリーズ講演
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-10-01
    • Invited
  • [Presentation] 映画史の観点から見た映画編集の変容2014

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      メディア文化論シリーズ講演
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-06-20
    • Invited
  • [Presentation] 「アニメ 」の原点 ~アニメーショ ンの300年史~2014

    • Author(s)
      ローランド・ドメーニグ
    • Organizer
      メディア文化論シリーズ講演
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-06-18
    • Invited
  • [Presentation] 香川京子という女優2014

    • Author(s)
      斎藤綾子
    • Organizer
      ソウル女性映画祭
    • Place of Presentation
      ソウル女性映画祭
    • Year and Date
      2014-06-04
    • Invited
  • [Presentation] AKA: Serial Killer and Landscape Theory2014

    • Author(s)
      Go Hirasawa
    • Organizer
      FILM, LANDSCAPE, POLITICS
    • Place of Presentation
      London University, Goldsmiths
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited
  • [Presentation] Landscape/Media-An Investigation into the Revolutionary Horizon, Roloaded2014

    • Author(s)
      Go Hirasawa
    • Organizer
      The Fire Next Time
    • Place of Presentation
      University of Ghent
    • Year and Date
      2014-04-03
    • Invited
  • [Book] Against The Grain-Japanese Independent Cinema2016

    • Author(s)
      Roland Domenig, Go Hiasawa and Julian Ross
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      I. B. Tauris
  • [Book] The Pink Book. The Japanese Eroduction and its Contexts2014

    • Author(s)
      Roland Domenig, Abe Mark Nornes, Kimata Kimihiko, Kirsten Cather, Yuriko Furuhata, Julian Stringer, Andrew Grossman, Sharon Hayashi, Miryam Sas, Donald Richie, Michael Arnold and Peter Alilunas
    • Total Pages
      445
    • Publisher
      Kinema Club
  • [Book] Japanese Cinema Vol. II: Post-1945 - Authorship and Genre (Critical Concepts in Media and Cultural Studies)2014

    • Author(s)
      Roland Domenig, 他18人
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi