• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究

Research Project

Project/Area Number 26284037
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松岡 心平  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70173812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (30295117)
高橋 悠介  神奈川県立金沢文庫, その他部局等, 研究員 (40551502)
落合 博志  国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50224259)
山中 玲子  法政大学, 付置研究所, 教授 (60240058)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (60249919)
小林 健二  国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70141992)
宮本 圭造  法政大学, 付置研究所, 教授 (70360253)
天野 文雄  大阪大学, その他部局等, 名誉教授 (90201293)
横山 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (90345075)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords国文学
Outline of Annual Research Achievements

(1)観世文庫の書誌調査:観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブ「観世アーカイブ」を拡充するため、観世文庫において数日間にわたる原本調査を3回にわたって行った(平成26年7月26~28日、9月27日~29日、平成27年1月10~12日)。この原本調査により、すでに撮影したデジタル画像に基づいて作成していた資料解題を見直し、新たな書誌情報を加え、その結果を文献データベースに統合した。
(2)観世宗節に関する研究会の開催:上記の原本調査にあわせて、平成26年9月28日(第一回)と平成27年1月10日(第二回)、七世観世大夫宗節に関する研究会を観世文庫において開催した。観世宗節は、世阿弥伝書の多くを書写するなど、観世家のアーカイブの形成を考える上でも重要な大夫である。初回は松岡心平が、二回目は落合博志(研究分担者)が研究発表を行い、参加者の間で意見を交換した。
(3)室町期重要資料の伝書翻刻:観世宗節が書写した世阿弥伝書をはじめとした能楽伝書の翻刻データを作成し、観世文庫の画像データベース「観世アーカイブ」に統合して表示するための打ち合わせを行い、研究協力者を中心に分担を決めて着手した。
(4)十五世観世大夫元章に関する研究論集の刊行:研究分担者・研究協力者が執筆した十五世観世大夫元章に関する十四本の論考と、元章に関する小事典や特集コラム、元章年譜と研究資料目録などを収めた研究書『観世元章の世界』を檜書店から刊行した。観世元章は、江戸時代に能楽の大改革を行った観世大夫であり、本書はその多くの事跡を多様な切り口から明らかにした成果である。観世文庫の資料を活用した新しい研究成果を盛り込んでおり、観世元章とその周辺のみならず、能楽史全般や観世家の蔵書研究を進める上で重要な一冊といえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に特段の問題は生じておらず、順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

観世文庫の書誌調査は研究期間全体を通して継続し、文献データベースの拡充につとめる。また、観世宗節に関する研究会も継続し、その研究成果については、追って論文等による公開を検討している。室町期重要資料の伝書翻刻については、26年度に決めた分担に基づき、27年度、観世宗節の書写した伝書類の翻刻データを完成させ、宗節による書写の様相についても研究を深める予定である。

Causes of Carryover

平成27年5月9日に、本科研の主催行事としてシンポジウム「糺河原勧進猿楽とは何だったのか―足利将軍と能楽―」を開催することにした。そのシンポジウムのための予算を、平成27年度に確保する必要が生じたことから、平成26年度予算の一部を残して平成27年に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年5月9日に京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)において、本科研の主催行事としてシンポジウム「糺河原勧進猿楽とは何だったのか―足利将軍と能楽―」を開催する。シンポジウムでは、松岡心平・小川剛生(研究分担者)他が登壇し、観世文庫に残る「寛正五年糺河原勧進猿楽図」などをもとに、糺河原勧進猿楽の意義を明らかにする予定である。このシンポジウム開催のための旅費や謝金等を見込んでいる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (16 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大和の村落祭祀と能2015

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      『万葉古代学研究年報』

      Volume: 13 Pages: 65-92

  • [Journal Article] 〈檀風〉「孝養」の習事―死者を悼む演技をめぐって2015

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      『文学』

      Volume: 16-2 Pages: 181-189

  • [Journal Article] 女人の穢れを許容する時宗と能2014

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『銕仙』

      Volume: 642 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 明和九年の観世元章上京をめぐる新資料2014

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      『銕仙』

      Volume: 638 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 『仮面譜』の成立2014

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      『能楽研究』

      Volume: 38 Pages: 35-68

  • [Journal Article] 島根比布智神社の『風姿花伝』2014

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      『世阿弥の世界』

      Volume: - Pages: 14-17

  • [Journal Article] 能〈江口〉の描くもの2014

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-12 Pages: 24-31

  • [Journal Article] 世阿弥の「風情」2014

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      『世阿弥の世界』

      Volume: - Pages: 18-20

  • [Journal Article] 室町時代の文化2014

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      『岩波講座 日本歴史8・中世3』(岩波書店)

      Volume: - Pages: 259-288

  • [Journal Article] 《四季祝言》《敷島》の謡復元2014

    • Author(s)
      高桑いづみ
    • Journal Title

      能と狂言

      Volume: 12 Pages: 14-24

  • [Journal Article] 重習関寺小町型付2014

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      観世

      Volume: 82-1 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 観世三十郎元長筆謡本「阿漕」2014

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      観世

      Volume: 81-4 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 列帖装準半紙本「遊行柳」2014

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-8 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 上杉景勝書状2014

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-9 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 慶長末期刊無表紙一番綴色替り光悦謡本「三輪」2014

    • Author(s)
      横山太郎
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-10 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 松前藩「松竹」小謡文句につき書留2014

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 81-10 Pages: 1-1

  • [Book] 『能と狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで』2015

    • Author(s)
      高桑いづみ
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      檜書店
  • [Book] 『観世元章の世界』2014

    • Author(s)
      松岡心平編/松岡心平・観世清河寿・小林健二・高桑いづみ・山中玲子・落合博志・宮本圭造・横山太郎・高橋悠介・青柳有利子・伊海孝充・井上愛・鵜澤瑞希・江口文恵・恵阪悟・中尾薫・長田あかね・中司由起子・橋場夕佳・深澤希望・柳瀬千穂
    • Total Pages
      566
    • Publisher
      檜書店
  • [Book] 国文学研究資料館影印叢書6『狂言絵 彩色やまと絵』2014

    • Author(s)
      国文学研究資料館編/小林健二解説
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Remarks] 観世アーカイブ

    • URL

      http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/kanzegazo/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi