• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究

Research Project

Project/Area Number 26284037
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松岡 心平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70173812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30295117)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
高桑 いづみ  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 特任研究員 (60249919)
小林 健二  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)
宮本 圭造  法政大学, 能楽研究所, 教授 (70360253)
天野 文雄  京都造形芸術大学, 舞台芸術研究センター, 教授 (90201293)
横山 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (90345075)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords国文学
Outline of Annual Research Achievements

(1)観世文庫の書誌調査:観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブ「観世アーカイブ」を拡充するため、観世文庫において数日間にわたる原本調査を4回にわたって行った(平成29年4月29日~5月1日、7月15日~17日、9月8日~10日、12月25日~27日)。この原本調査により、撮影したデジタル画像に基づいて作成していた資料解題を見直し、新たな書誌情報を加え、その結果を文献データベースに統合した。
(2)観世文庫の書誌解題目録の編纂:これまで、観世文庫所蔵能楽関係資料を、A謡本、B注釈・伝書・学書等、・C付、D史料、E狂言、Fその他、の大分類に分け、各分類毎にさらに細目を設けて分類してきたが、今年度は、全体を見渡しつつ個別の資料に即して分類を見直す作業に重点を置いた。また、各分野毎に、資料群をまとめて見直し、書名や解題などが統一的な基準で記されているかをチェックし、改訂する担当のグループを決め、グループごとの検討を重ねた。その中で、多くの研究者によって進めているだけに不統一のままであった点などを改める作業を進めることができた。
(3)室町期能楽の研究:室町将軍の南都下向時に行われた猿楽の意義や、室町将軍主催で行われた勧進猿楽、将軍足利義教と音阿弥の関係など、室町期の権力と猿楽の関係について研究を深めることができた。特に、音阿弥の生涯については、室町将軍との関係に注目しつつ、論文にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進行にあたって、特段の問題は生じていない。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者・研究協力者と共に、観世文庫の調査に基づいた研究を深め、詳細な解題目録の作成につとめる予定である。

Causes of Carryover

少額の残額を無理に使わず、次年度に有効活用するため、繰り越した。次年度の調査謝金等に使用する予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 近代日本の能楽観(その三)ー「能の美」ということをめぐってー2018

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『舞台芸術』

      Volume: 21 Pages: 167-175

  • [Journal Article] 〈通盛〉前場のシテ・ツレ登場段をめぐって2018

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      『能楽研究』

      Volume: 42 Pages: 95-103

  • [Journal Article] 〈二人静〉―音阿弥の演出・元章の解釈2018

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 85-3 Pages: 28-35

  • [Journal Article] 『毘沙門堂本古今集注』の書誌的考察2018

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      『中世古今和歌集注釈の世界― 毘沙門堂本古今集注をひもとく』

      Volume: - Pages: 33-52

  • [Journal Article] 近代能楽のわざと表現(六)2018

    • Author(s)
      横山太郎
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 85-3 Pages: 40-45

  • [Journal Article] 音阿弥の生涯(一)─足利義教と音阿弥─2017

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 84-8 Pages: 34-41

  • [Journal Article] 音阿弥の生涯(二)─足利義教から義政へ─2017

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 84-9 Pages: 26-35

  • [Journal Article] 復曲「吉備津宮」に寄せて2017

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『岡山ゆかりの幻の能―復曲「吉備津宮」記念公演』

      Volume: - Pages: 4-7

  • [Journal Article] 山名宗全の勧進猿楽2017

    • Author(s)
      松岡心平
    • Journal Title

      『銕仙』

      Volume: 676 Pages: 3-5

  • [Journal Article] 弘治三年の駿府の「観世大夫」は宗節かー戦国期における観世座の地方下向望見ー2017

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『能と狂言』

      Volume: 15 Pages: 127-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大蔵虎明と萩原兼従2017

    • Author(s)
      天野文雄
    • Journal Title

      『武蔵野文学』

      Volume: 65 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 源氏物語と能楽研究2017

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      『能と狂言』

      Volume: 15 Pages: 36-46

  • [Journal Article] 大和猿楽の成立と展開―古代から中世へ―2017

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      奈良県立万葉文化館『日本文化の源流』

      Volume: - Pages: 109-126

  • [Journal Article] 狂言台本研究の現状と課題2017

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      『武蔵野文学』

      Volume: 65 Pages: 20-26

  • [Journal Article] 金春家本面の復元2017

    • Author(s)
      宮本圭造
    • Journal Title

      『能と狂言』

      Volume: 15 Pages: 76-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 晩年の音阿弥―仙洞演能をめぐって2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      『観世』

      Volume: 84-10 Pages: 28-35

  • [Journal Article] 室町期の武士と源氏物語2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      『能と狂言』

      Volume: 15 Pages: 3-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 演劇的フィクションの構造―能の語りをめぐって2017

    • Author(s)
      横山太郎
    • Journal Title

      『早稲田文学』

      Volume: 2017年春号 Pages: 71-77

  • [Journal Article] 宝生大夫の京都屋敷―観世大夫家・大徳寺との関わりから―2017

    • Author(s)
      江口文恵
    • Journal Title

      『能と狂言』

      Volume: 15 Pages: 118-126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 能楽のクルイと長唄のクルイ2018

    • Author(s)
      高桑いづみ
    • Organizer
      日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画シンポジウム「長唄における獅子物」
  • [Presentation] 南都と能をめぐる諸問題2017

    • Author(s)
      松岡心平
    • Organizer
      能楽学会世阿弥忌セミナー「中世の南都回帰―政治・宗教・文化と能楽」
  • [Presentation] 「二人の三郎」からみた室町期「能作」史の試み2017

    • Author(s)
      天野文雄
    • Organizer
      中世文学会
    • Invited
  • [Presentation] 春日社と南都の律家をめぐって―禅律仏教/室町将軍/勧進猿楽2017

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      能楽学会世阿弥忌セミナー「中世の南都回帰―政治・宗教・文化と能楽」
  • [Presentation] 金春禅竹の六輪一露説と志玉2017

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第六八回学術大会パネル発表A「室町期の南都仏教―東大寺戒壇院志玉とそのネットワーク」
  • [Presentation] 『玉伝深秘巻』の宗教的基盤と神祇書への展開2017

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Organizer
      和歌文学会・説話文学会・仏教文学会合同例会シンポジウム「中世古今集注釈とテクスト・信仰・学問」
  • [Book] 『能楽名作選(上)』2017

    • Author(s)
      天野文雄
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      角川書店
  • [Book] 『能楽名作選(下)』2017

    • Author(s)
      天野文雄
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      角川書店
  • [Remarks] 観世アーカイブ

    • URL

      http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/kanzegazo/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi