• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

イギリス近代文学における植物表象の史的発展―資源と欲望をめぐって

Research Project

Project/Area Number 26284042
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

石倉 和佳  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10290644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉中 孝志  広島大学, 文学研究科, 教授 (30230775) [Withdrawn]
今村 隆男  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90193680)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイギリス文学 / 植物学 / 歴史主義 / 出版文化 / 博物学 / 園芸 / 植民地主義
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度の主な活動としては、研究会を2回開催し当該年度の成果をまとめた『ガーデン研究会ジャーナル1 2015』を発行した。研究会においては、研究代表者および連携研究者4名が、イギリスにおける園芸や庭園管理、地理学的見地からの植物流通、およびヨーロッパ思想など視点から、本研究テーマとの関連を多角的に検討した。論文としては、イギリス近代文学研究における植物表象へのアプローチについて歴史主義の可能性から考察したもの、18世紀後半のイギリスにおける彩色植物図鑑として特筆すべきウィリアム・カーティスの『ロンドンの植物』を検討したもの(石倉)があり、王政復古期の劇場におけるオレンジなど果実の表象についての研究(梶)、および16世紀から18世紀にかけてのフランスの植物園の発展についての研究(大橋)などがあった。海外調査としては、イギリス17、18世紀の文学作品と関連する菜園と花壇を備えた庭園の実地調査(吉中)、18世紀のグランドツアーの訪問地であるイタリア庭園の実地調査(今村)、および大英図書館における植物学関係資料調査(石倉)を行った。
これらを通して明らかになった点は次のとおりである。1)18世紀に見られる読者層の拡大や植物や園芸に関する消費文化の隆盛は17世紀の状況とは質の異なるものであり、植物表象の形成を通史的に理解するには、16世紀以降の植物関係書誌を整理検討しモノとしての植物の世界と文字文化との接点を時系列に整理する必要があること。2)18世紀前半のイギリスにおける植物にかかわる文化現象には大陸の植物学との関係が多く見られる一方で、その後植物資源奪取を伴う植民地的関心が強まるとその影響関係が見えにくくなること。これらに対応し、本年度は植物関係の書誌データベースの作成準備に取り掛かり、大陸における博物学がイギリスにどのような影響を与えているかについての基礎研究を始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は予定通り2回の研究会を開催し成果は主に刊行物として発表した。今年度の研究の進捗状況はおおむね順調と考える。
なお、今年度の研究を遂行する中で、植物関係書誌の整理の重要性が明らかになったと同時に、ヨーロッパやアメリカからの視点の重要性を確認できた。これを受けて研究全体の方向性の精査を行い、研究組織の見直しや研究遂行体制をより効果的なものにすることを検討した。次年度からの研究組織の変更も含めて、研究計画や方法に若干の修正を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方法としては、引き続き研究会を開催し、研究グループメンバーおよび関連分野の研究者の発表の場とし、それらの成果を中心として『ガーデン研究会ジャーナル2』を発行する。平成26年度に行ったカーティスの研究を通して、クエーカーの植物を通じたネットワークが18世紀のイギリスおよびアメリカの植物学研究や園芸の現場へと広くつながっていることが分かった。また、植物園のネットワークが18世紀以降世界的に広がったこと、その主な中心としてイギリスの植物研究があげられることが分かった。これらのことから、大陸における博物学についての研究を継続することに加えて、平成27年度はイギリスにおける18世紀植物学の大陸との交流を明らかにすること、アメリカからの植物移入について考察すること、および18世紀後半のイギリスにおける国家主義的植物採集の機運とその文化的影響の検討を予定している。イギリスにおける研究発表(石倉)、フランスにおける資料調査(大橋)を行い、それらの成果は研究会およびジャーナルにおいて発表される予定である。オーストラリアにおける現地調査については、今年度具体的な計画を立て、平成28年春以降に実施する。
今年度より、植物および園芸、博物学や植物学に関係する書誌情報の集約・整理を本格化させる。特に、18世紀を通じて多く出版された旅行記について、植物採集に関する記述のあるものについて調査分析を行う。

Causes of Carryover

今年度繰越金が生じた主な理由は、オーストラリアでの海外調査(研究代表者)をするための準備が完了するのが、次年度に持ち越されたことによる。18世紀後半のイギリス人によるプラントハンティングやそれに関連する事項について、書誌情報、植物園情報などを整理し、調査に備えたい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越金は海外渡航費として使用する。準備が計画通りすすめば、平成27年度中に海外調査を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 植物表象とイギリス近代文学-文学研究における歴史主義をめぐって-2015

    • Author(s)
      石倉和佳
    • Journal Title

      ガーデン研究会ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 1-24

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 近代フランスにおける王立庭園の創設-ラ・ブロスからファゴンの時代2015

    • Author(s)
      大橋完太郎
    • Journal Title

      ガーデン研究会ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 29-39

  • [Journal Article] 公園・庭・オレンジ-王政復古期劇における女性のセクシャリティ表象2015

    • Author(s)
      梶理和子
    • Journal Title

      ガーデン研究会ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 41-51

  • [Journal Article] ウィリアム・カーティスの『ロンドンの植物』-自然と分類学のあいだ-2015

    • Author(s)
      石倉和佳
    • Journal Title

      ガーデン研究会ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 53-65

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] メイスン『英国庭園』の多様性2015

    • Author(s)
      今村隆男
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要

      Volume: 65 Pages: 37-50

  • [Presentation] Why Daffodils? Wordsworthian Flowers and the British Botanical Readership2015

    • Author(s)
      Waka Ishikura
    • Organizer
      BARS Romantic Imprints
    • Place of Presentation
      カーディフ(イギリス)
    • Year and Date
      2015-07-16
  • [Presentation] 稀少植物の塊集・移植をめぐるローカル/グローバルネットワークと植物園2015

    • Author(s)
      野間晴雄
    • Organizer
      第八回イギリス・ガーデン研究会
    • Place of Presentation
      神戸山手大学(兵庫県神戸市中央区)
    • Year and Date
      2015-03-10
  • [Presentation] ニューステッド・アベーの庭園の変遷について―バイロン家の庭園管理を中心にして―2015

    • Author(s)
      橘セツ
    • Organizer
      第八回イギリス・ガーデン研究会
    • Place of Presentation
      神戸山手大学(兵庫県神戸市中央区)
    • Year and Date
      2015-03-10
  • [Presentation] クレアモント庭園について2014

    • Author(s)
      真木利江
    • Organizer
      第七回イギリス・ガーデン研究会
    • Place of Presentation
      イーグレ姫路(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] フランス王立庭園と博物学―トゥルヌフォールからビュフォンへ―2014

    • Author(s)
      大橋完太郎
    • Organizer
      第七回イギリス・ガーデン研究会
    • Place of Presentation
      イーグレ姫路(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] ウィリアム・カーティス『ロンドンの植物』-自然と分類学のあいだ2014

    • Author(s)
      石倉和佳
    • Organizer
      第七回イギリス・ガーデン研究会
    • Place of Presentation
      イーグレ姫路(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Remarks] Waka Ishikura's Home Page

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/ishikura/Kiban_b/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi