2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Autobiographical Discourse of Modern Russian Culture
Project/Area Number |
26284044
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 唯史 京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大平 陽一 天理大学, 国際文化学部, 助教授 (20169056)
三浦 清美 電気通信大学, 情報理工学域, 教授 (20272750)
梅津 紀雄 工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
八木 君人 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (50453999)
武田 昭文 富山大学, 人文学部, 准教授 (70303203)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自叙 / 近代 / ロシア / 自伝的言説 / 銀の時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度に当たる本年は、2017年6月11日に、早稲田大学戸山キャンパスで、公開研究会を実施した。報告内容は以下の通りである。松本隆志:アンドレイ・ベールイの「自伝」と「自伝小説」(司会:武田昭文)、三浦清美:宗教説話に滲出する自叙:破戒僧ポリカルプと女性たち(司会:大平陽一)、八木君人:自分が/自分を語るための文学史的条件とは何か(司会:福間加容)。 また、本研究に基づいた論集(中村唯史・大平陽一編『自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説』水声社)を2018年2月に刊行し、その公開合評会を2018年3月16日に、やはり早稲田大学戸山キャンパスで開催した(基調報告:中村唯史、コメンテーター:八木君人(批評理論)、楯岡求美(ロシア文化史)、森岡卓司(近代日本文学)、小椋彩(ポーランド文学))。近代ロシア文化を考える際の「自叙」の観点の有効性が確認されるとともに、それを他の時代、他の文化体系、多様なジャンルに適応する際に慎重な手続きが必要であることが指摘された。 その他に、本研究は、日本ロシア文学会2017年度全国大会プレシンポジウム「二葉亭四迷再考:人物、文体、可能性」(2017年10月13日、於上智大学図書館)、アレクサンドル・エトキント公開講義「歪んだ喪・ロシアのフィクションにおけるマジックヒストリシズム:シニャフスキーからソローキンまで」(2018年2月20日、於京都大学文学部棟)の2企画に、自叙の観点から協力した。 また、研究協力者の奈倉有里が、2017年11月にロシア連邦ペテルブルグに赴き、ロシア科学アカデミー及びA.ブロークの家博物館で開催された2つのシンポジウムで、本研究に密接な関わりを持つロシア語による2報告を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|