• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

西欧アヴァンギャルド芸術における知覚のパラダイムと表象システムに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26284046
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

山口 裕之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40244628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 あかね (秋元あかね)  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30552335)
和田 忠彦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50158698)
松浦 寿夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60219384)
沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)
前田 和泉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
吉本 秀之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90202407)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアヴァンギャルド芸術 / 知覚 / 表象文化論 / 技術
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、人間の知覚という生理的現象が歴史的・文化的に形成され規定されたものであるという前提に立つ「視覚論・知覚論」の基本的立場を継承しつつ、技術と知覚の相互関係に対する視点を、とりわけ20世紀のアヴァンギャルド芸術研究へと敷衍する。それによって、アヴァンギャルド芸術研究の領域でこれまで美学的・思想的・文化的観点からとらえられていた芸術と知覚におけるパラダイム転換の問題を、技術論・メディア論的な視点においてとらえるとともに、翻って、思想史的なアプローチが中心にあったこれまでの知覚論のコンテクストに対して、アヴァンギャルド研究に焦点を当てた知覚研究を目指している。
平成27年度は、I. 前年度に引き続き、研究対象となる各文化圏のアヴァンギャルド研究を、(1) 口頭発表や論文等のかたちでの個人の研究、および (2) 研究分担者その他によるワークショップというかたちで進めた。
また、II. 国内研究者を中心とするシンポジウム(「臨界のメディアとアヴァンギャルドの知覚」、2016年3月8日、東京外国語大学)を開催した。このシンポジウムは、これまで進めてきた各地域のアヴァンギャルド研究の報告の場となるとともに、招待した研究者からも非常に多くの刺激を受け、さらに研究の方向性を見極めることができるものとなった。
III. さらに、とりわけ来年度の国際シンポジウム開催に向けて、海外の研究協力者とのネットワークのなかで来年度の研究に向けた準備を進めていった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究実施計画として想定されていた研究上の項目はほぼ満たされている。研究代表者が、当該年度前半に学内の「特別研修」となったため、他の研究分担者との共同作業の機会が減ることになってしまったが、その分、滞在先の海外の研究者との連携が強まるという側面もあった。

Strategy for Future Research Activity

全体に、当初予定していた研究実施計画にほぼ沿うかたちで研究が進んでおり、最終年度となる平成28年度も予定していたように、個別研究を汎ヨーロッパ的視点へと高めて行く方向性で研究を進めていく所存である。その軸となるのは、(1) 個人レベルでの研究の継続、(2) ワークショップによる共同研究(個人レベルの研究の深化、および汎ヨーロッパ的視点での研究)、(3) 国際シンポジウム開催による研究の総括、である。

Causes of Carryover

もっとも大きな理由は、研究代表者が今年度前半に「特別研修」で海外で研究を行うことになり、日本での予算活用がその期間できなかったことである。(ちなみに書籍購入には現地での購入のために別途学内の予算がついた。研究遂行そのものは、研究所の書籍やそういった予算により問題なく行うことができた。)

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度は国際シンポジウムを予定していることもあり、十分な予算を確保しておきたいこともあり、50万円強を来年度活用できることは全く問題なく、かえって有効に使うことができると考えている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 歴史の天使が現れる世界ーーあるいは、ベンヤミンのメシアニズムにおける二つの時間構造について2015

    • Author(s)
      山口裕之
    • Journal Title

      総合文化研究

      Volume: 19 Pages: 176-188

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nadezhda Lamanova: From Couturier to Mass Clothing Designer2015

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      Paesaggi corporei: percepire, scrivere, incarnare il mutamento

      Volume: - Pages: 37-44

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 砂漠の奇跡―イーゴリ・サヴィツキーとウズベク・アヴァンギャルド―2015

    • Author(s)
      沼野恭子、前田和泉
    • Journal Title

      総合文化研究

      Volume: 19 Pages: 126-143

  • [Journal Article] 同時遍在性の魔 32015

    • Author(s)
      松浦寿夫
    • Journal Title

      Art Trace Press

      Volume: 3 Pages: 200-209

  • [Journal Article] "The Translator's Task" in the Context of Translation Studies2015

    • Author(s)
      山口裕之
    • Journal Title

      Tradizione, Traduzione, Transformazione

      Volume: - Pages: 5-13

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transformations Caused by the Acceptance of "Foreign" Elements - A Look at an Extreme Case in the History of Japanese Translation2015

    • Author(s)
      山口裕之
    • Journal Title

      Paesaggi corporei: percepire, scrivere, incarnare il mutamento

      Volume: - Pages: 5-10

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Russian Avant-garde from the Perspective of Walter Benjamin2015

    • Author(s)
      山口裕之
    • Journal Title

      Метаморфоза культур и новые перспективы

      Volume: - Pages: 107-116

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第一次世界大戦の技術体験と「新しい人間」像の変容2016

    • Author(s)
      西岡あかね
    • Organizer
      科研シンポジウム「臨界のメディアとアヴァンギャルドの知覚」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2016-03-08
  • [Presentation] Le forme nel tempo: la ricezione di Clavino in Giappone.2015

    • Author(s)
      和田忠彦
    • Organizer
      歿後30年記念シンポジウム≪Calvino qui e altrove≫
    • Place of Presentation
      La Sapienza Universita di Roma
    • Year and Date
      2015-12-17
  • [Presentation] 鉄道、映画そして郊外――ピランデッロにみる近代化と感覚変容2015

    • Author(s)
      和田忠彦
    • Organizer
      アバンギャルドの諸相
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-26
  • [Presentation] カメラ・オブスクラの歴史2015

    • Author(s)
      吉本秀之
    • Organizer
      アヴァンギャルドの諸相
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-26
  • [Presentation] Un rien, mais ce rien est tout2015

    • Author(s)
      松浦寿夫
    • Organizer
      Colloque international Roland Barthes, l’ecriture et la vie
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2015-11-09
  • [Presentation] Der Engel der Geschichte sieht den Film2015

    • Author(s)
      山口裕之
    • Organizer
      Zentrum fuer Literatur- und Kulturforschung Berlin
    • Place of Presentation
      ZfL Berlin
    • Year and Date
      2015-06-08
  • [Book] Paesaggi corporei: percepire, scrivere, incarnare il mutamento2015

    • Author(s)
      Tadahiko Wada & Stefano Colangelo
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      Tokyo University of Foreign Studies

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi