• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明

Research Project

Project/Area Number 26284056
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大西 克也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10272452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 英樹  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords言語学 / 歴史言語学 / 中国語 / 疑問詞 / 指示性(referentiality) / 探索領域 / コンテクスト / 知識領域
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、主として〈人〉を問う疑問詞の特質を、解の探索領域や指示性(referentiality)との関わりを中心に通時的に解明したのが特筆すべき成果である。
木村は、現代中国語における3種の疑問詞――“誰”(だれ)、“什me”(なに)、“[口那]”(どれ)――を取り上げ、“誰”と“什me”がそれぞれ知識領域にストックされている〈個人〉と〈範疇〉の探索を要求する形式として機能し、“[口那]”がコンテクスト領域に所在する実体的または言語的存在の探索を要求する形式として機能しているという事実、すなわち当該の疑問詞が、未知の存在の認知的な探索行為に関わって三者三様の意味機能を対立的に担っているという事実を明らかにした。
大西は、“[口那]”が担ったコンテクスト領域に解の探索を要求する機能は、上古中国語においては文法範疇化されていないことを、リスト指示を求める“孰”の機能の脆弱性などに基づき明らかにするとともに、コンテクスト領域の文法範疇化は、中古以降における“若”“那”等n-系疑問詞の成立プロセスが深く関与していることを指摘した。
松江は、現代語のリスト指示要求専用の疑問詞“[口那]”の語源と生成過程を論じ、後漢魏晋期に〈起点/終点〉の指定要求を機能としていた“如”“若”“那”等のn-系疑問詞がその語源であり、〈起点/終点〉→〈方向〉→〈リスト〉という指定要求対象の拡張を経てリスト指示要求専用の疑問詞となったこと、また〈方向〉から〈リスト〉へという機能拡張は、指示要求対象の均質性を意味的基盤に生じたものであることを主張した。
木津は、『祖堂集』『朱子語類』に見えるリスト指示要求の疑問詞の用法を分析し、現代語「[口那]個」に相当する疑問詞が、五代~宋代においては未成熟の段階にあり、コンテクスト領域の確立は元明以降であったことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各分担者は、それぞれの担当する時代の中国語の文法的特質について、着実に成果を上げている。とりわけ上記概要に記した研究成果は、日本中国語学会2016年度全国大会のワークショップに採択され、多くの出席者から高い評価が得られた。

Strategy for Future Research Activity

研究は順調に遂行されており、次年度も計画通り研究を遂行する予定である。最終年度であることから、これまでの研究を総括して現時点での課題のあぶり出しと、今後の展開を見通す作業を行い、本課題の成果が中国語文法史研究の深化と歴史言語学のさらなる進展の礎となることを期したい。

Causes of Carryover

学内の業務日程との兼ね合い等により、国内外シンポジウムの出席が取りやめになり、また購入予定であった大型書籍の出版が遅れるなどしたため、旅費と物品費を中心に次年度使用が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は最終年度であることから、成果発表の機会をこれまで以上に設けることとしており、予算の有効な執行を見込んでいる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 淺談不符合“聲調排列原則”的同義並列雙音詞的産生機制2017

    • Author(s)
      松江崇
    • Journal Title

      開篇

      Volume: 35 Pages: 63-70

  • [Journal Article] 中国語史における疑問詞の指示特性―〈人〉を解とする疑問詞を中心に―2017

    • Author(s)
      木村英樹、大西克也、松江崇、木津祐子
    • Journal Title

      楊凱栄先生還暦記念論文集

      Volume: なし Pages: 印刷中

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 感情と感覚の構文論―― “痛快”と“凉快”の境界――2017

    • Author(s)
      木村英樹
    • Journal Title

      中国語学論文集

      Volume: なし Pages: 153-176

  • [Journal Article] 東亞官話圈的“訓讀”──以江戸時代的“崎陽之學”和長崎唐通事為例2017

    • Author(s)
      木津祐子
    • Journal Title

      周縁アプローチによる東西言語文化接触の研究とアーカイヴスの構築

      Volume: 創刊号 Pages: 171-188

  • [Journal Article] 「崎陽の學」と荻生徂徠―異言語理解の方法を巡って」2016

    • Author(s)
      木津祐子
    • Journal Title

      日本中国学会報

      Volume: 68 Pages: 136-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 論上海話的使役、被動標記2016

    • Author(s)
      楊凱栄
    • Journal Title

      華東師範大学学報哲学社会科学版

      Volume: 48 Pages: 96-103

    • DOI

      10.16382/ j.cnki.1000-5579.2016.01.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 句中成分的焦点化動因及優先度等級――従事件句到説明句2016

    • Author(s)
      楊凱栄
    • Journal Title

      中国語学

      Volume: 263 Pages: 20-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 跨語言視角下粤語句末助詞的定位問題 ~ 與日語句末助詞的比較2017

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Organizer
      第18期 中山大学語言学沙龍
    • Place of Presentation
      広州(中国)
    • Year and Date
      2017-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 粤語句末助詞“ge2”的両種用法和交互主観化現象2017

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Organizer
      第17期 中山大学語言学沙龍
    • Place of Presentation
      広州(中国)
    • Year and Date
      2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] 跨語言視角下粤語句末助詞的定位問題~與日語句末助詞的比較~2017

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Organizer
      北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院主催国際シンポジウム「多層言語環境時代の外国語教育」
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2017-03-09
  • [Presentation] 上古漢語疑問代詞的指稱特點──以問人代詞為中心2017

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      中央研究院語言学研究所学術講演会
    • Place of Presentation
      台北(台湾)
    • Year and Date
      2017-02-20
    • Invited
  • [Presentation] 『三折肱』について2017

    • Author(s)
      木津祐子
    • Organizer
      「資料から見る東西の言語接触」研究例会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-21
  • [Presentation] 広東語の文末助詞aa1maa3の意味変化2016

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Organizer
      日本言語学会第153回大会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 上古中国語における疑問詞の指示特性2016

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      日本中国語学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] 疑問詞選択の指示的要因2016

    • Author(s)
      木村英樹
    • Organizer
      日本中国語学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] 近世中国語における疑問詞の指示特性2016

    • Author(s)
      木津祐子
    • Organizer
      日本中国語学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] 中古中国語における疑問詞の指示特性2016

    • Author(s)
      松江崇
    • Organizer
      日本中国語学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] 略談VC型使成式的擴展機制-以佛教語言語料中“V+在/到”型使成式為例-2016

    • Author(s)
      松江崇
    • Organizer
      第十届漢文佛典語言学国際学術研討会
    • Place of Presentation
      北京(中国)
    • Year and Date
      2016-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 敦煌變文量詞的語法功能2016

    • Author(s)
      松江崇
    • Organizer
      浙江大学漢語史研究中心講演会
    • Place of Presentation
      杭州(中国)
    • Year and Date
      2016-10-12
    • Invited
  • [Presentation] 論上古漢語代詞“之”和“其”的替代功能2016

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      第九屆國際古漢語語法研討會
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      2016-07-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コミュニケーションの基盤をなす言語の身体性―漢字文化圏を中心に―2016

    • Author(s)
      張佩茹
    • Organizer
      二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業報告会
    • Place of Presentation
      二松学舎大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-06-30
  • [Presentation] 広東語と日本語の終助詞について2016

    • Author(s)
      飯田真紀
    • Organizer
      公開シンポジウム「日本人から見る多層言語社会香港」
    • Place of Presentation
      香港(中国)
    • Year and Date
      2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi