2015 Fiscal Year Annual Research Report
超分節素の動態形式に基づくアクセント言語と声調言語の対照研究
Project/Area Number |
26284057
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
佐藤 大和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50401550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
遠藤 光暁 青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
春日 淳 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80364925)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音声学 / 超分節素 / アクセント / 声調 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、ピッチ曲線等を自由に変更して音声知覚実験を行うことのできるソフトウェアツールSpitEditorの機能拡充と再合成音声の品質向上を図った。また、東アジア、東南アジア諸言語に関する研究成果は以下のようである。 中国語の重慶方言・昆明方言、タイ語のチェンマイ方言、ラオ語のビエンチャン方言の声調の調査を行った結果、上昇調が二種ある場合、高い方の声調が昇降調に変化することによって、両者が区別されやすくなる新現象が認められた。タイ語では、単音節語3語から成る3音節連続の音響・音声学的分析を進めた。その結果、タイ語の5つの声調は均等な5つの対立としてではなく、2段階の弁別階層を有するとして分析すべきことが分かった。また、学士院版タイ語辞典の見出しについて、ローマ字翻字入力により発音と語釈が参照可能なベータベースを作成した。タイ語声調の「ゆれ」を検証するためのツールとして利用していく。ラオ語については、分析用語彙リストを意味や統語構造の観点から完成させ、インフォーマントによる音声収録を行った。 ベトナム語では、2音節語の声調の動態パタンを調査するための語彙リスト作成と収録を行った。ビルマ語は、軽音節を含む2音節および3音節連続のピッチ周波数の動的特性の分析を行い、ピッチの変化と音節長の関係について分析を進めた。 アクセント言語である日本語に関しては、男女各1名が発声した孤立発声単語、文中発声単語、強調発声単語の各音声についてそのピッチ曲線を分析した。その結果、それぞれの発話モードにおける音調制御の開始時点が異なること、また特に文中発声と強調発声では、その音調曲線が静的アクセントパタンと著しく異なることを見出した。 インドネシア語に関しては、その一地方語であるスンダ語について、トピックマーカーtehおよびmahを含む発話の音響分析を実施し、抑揚に関わる特徴を分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
聴知覚実験のためのソフトウェアSpitEditorの機能拡充のため、知覚実験の進展がやや遅れてはいるが、各言語における音響・音声分析の研究は進んでおり、総じて研究はおおむね順調に推移していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国語に関しては、本科研で収録してきた重慶方言、昆明方言に関して、さらに音響分析を進め、必要に応じてピッチを変更した再合成音による聴取実験を実施する。 タイ語においては、今年度実施した単音節語3語連続の結果と3音節語(1語)の声調と比較し、そのパタンの違いを検討する。また、4音節以上(8音節まで)の音声に関しても音響分析を行い、音節数増加の効果を明らかにする。ラオ語は、今年度数収録音声の音響分析を行い、タイ語との比較も含めて声調連続の実態を明らかにする。 ベトナム語は、北部、中部、南部の諸方言の収録を行い、声調連続の動態の方言による差異を明らかにする。ビルマ語は、今年度の結果を踏まえ、頭子音の種類(有声・無声、有気・無気、阻害・共鳴等)とピッチ変化の動態の関係に関して分析を行う。 日本語に関しては、語の孤立発声、文中発声、強調発声におけるアクセント指令の差異とピッチ曲線の関係をさらに検討するとともに、聴知覚実験のための再合成ソフトウェアSpitEditorを使用して、ピッチ曲線とアクセント知覚の関係を明らかにする。またこれらの結果を基に、日本語アクセントの音声言語学的記述方法を考察する。インドネシア語は、今年度に引き続き、スンダ語のイントネーションに関して、トピックマーカーに着目した分析を進める。 次年度は最終年度に当たるため、研究成果の学会発表、および論文化を進める。
|
Research Products
(19 results)