• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Contrastive research of accent and tone languages based on dynamics of suprasegmentals

Research Project

Project/Area Number 26284057
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

佐藤 大和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50401550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益子 幸江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
遠藤 光暁  青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
春日 淳  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80364925)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords音声学 / 超分節素 / アクセント / 声調 / ピッチ周波数
Outline of Annual Research Achievements

東アジアおよび東南アジア諸言語の音調に関わる今年度の研究成果は以下のようである。
アクセント言語である日本語に関しては、ピッチ周波数の動態特性とそれがアクセント知覚に及ぼす影響を調べた結果、頭高の1型アクセントは第1拍目のピッチ上昇等による「高い」という聴覚印象で決まり、第2拍以降のピッチ下降の急緩には依存しないこと、これとは対照的に2型アクセントの知覚は第3拍のピッチ下降に依存し、その下降特性に関して範疇的な判断が見られる、などの知見が得られた。
声調言語に関しては、タイ語の話ことばを音声学的対象として分析するため,タイ人同士の会話音声をテキストデータベース化して分析を行った。特に文頭の主題を表す終助詞の声調が一定せず、上昇調、低平調などとして現れ,音声的な変異形を持つことなどが確認された。ラオ語に関しては、1音節語単独型の声調と2音節語の声調のピッチについて分析を行い、2音節連続の声調のピッチ形式は、単独発声の声調のピッチ形式と著しく異なることを見出した。中国語に関しては、昆明方言を始めとする雲南方言の声調についての検討結果をまとめるとともに、山東方言について20世紀半ばから現在に至る70年ほどの間に生じた大規模な声調変化について詳細な言語地図を準備し、年代ごとに合流が進んでいく様相を跡付けた。ビルマ語については、連続する音節のピッチの動的特性が音声環境に依存するばかりでなく、その内部構造や句の統語範疇によっても異なる可能性が示された。またビルマ語の声調に上昇曲線が観察されることについて、句の先頭が下降調で後続音節が促音節の場合、および高平調の後ろに高始まり声調(高平、下降)が続く場合などに生じることも明らかになった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (34 results)

All 2017 2016

All Journal Article (16 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] タイ語の動詞連続:移動表現2017

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の動詞連続 (慶應義塾大学言語文化研究所)

      Volume: 1 Pages: 72-97

  • [Journal Article] ラオ語の二動詞連続型について2017

    • Author(s)
      鈴木玲子
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の動詞連続 (慶應義塾大学言語文化研究所)

      Volume: 1 Pages: 98-129

  • [Journal Article] ビルマ語の動詞連続~動作的な動詞を中心に~2017

    • Author(s)
      岡野賢二
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の動詞連続 (慶應義塾大学言語文化研究所)

      Volume: 1 Pages: 130-160

  • [Journal Article] ベトナム語における動詞V1とV2の主体が異なる連続V1V2について2017

    • Author(s)
      春日淳
    • Journal Title

      東南アジア大陸部諸言語の動詞連続 (慶應義塾大学言語文化研究所)

      Volume: 1 Pages: 1-18

  • [Journal Article] Milk: Austroasiatic languages2016

    • Author(s)
      Makoto Minegishi
    • Journal Title

      Studies in Asian Geolinguistics Ⅲ (東京外国語大学)

      Volume: Ⅲ Pages: 20-21

  • [Journal Article] A survey of recent austroasiatic studies2016

    • Author(s)
      Makoto Minegishi, Toshiki Osada, Nathan Badenoch, Masaaki Shimizu, Atsushi Yamada and Yuma Ito
    • Journal Title

      Studies in Asian Geolinguistics Ⅰ (東京外国語大学)

      Volume: Ⅰ Pages: 86-93

  • [Journal Article] タイ語の下降調の音響音声学的特徴について―下降調は本当に下降しているのか-2016

    • Author(s)
      益子幸江
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 92号 Pages: 141-155

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 丙種本《暹羅館譯語》的混合性質2016

    • Author(s)
      遠藤光暁
    • Journal Title

      青山スタンダード論集

      Volume: 11 Pages: 143-155

  • [Journal Article] Yuan Phonology as reflected in Persian Transcription in the Z*j-i *lkh*n*2016

    • Author(s)
      Mitsuaki Endo and Yoichi Isahaya
    • Journal Title

      経済研究

      Volume: 8 Pages: 1-38

  • [Journal Article] *水語支声調的地理分布2016

    • Author(s)
      遠藤光暁
    • Journal Title

      従北方到南方:第三届中国地理語言学国際学術研討会論文集(科学出版社)

      Volume: 1 Pages: 210-220

  • [Journal Article] 20世紀以來漢語幾個方言聲調調*史2016

    • Author(s)
      遠藤光暁
    • Journal Title

      漢語研究的新貌 方言、語法与文献 献給余靄芹教授

      Volume: 1 Pages: 305-317

  • [Journal Article] 雲南中国語方言の声調体系の地理分布と系譜関係2016

    • Author(s)
      遠藤光暁
    • Journal Title

      アジア言語論叢

      Volume: 10 Pages: 127-133

  • [Journal Article] インドネシア語の情報構造と名詞述語文2016

    • Author(s)
      降幡正志
    • Journal Title

      語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所)

      Volume: 21号 Pages: 191-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Syntactic Function of Particles -lah and -kah in Indonesian Based on a Desriptive Analysis2016

    • Author(s)
      Masashi Furihata
    • Journal Title

      Buku Kumpulan Makalah Kongres Internasional Masyarakat Linguistik Indonesia (KIMLI) 2016

      Volume: 1 Pages: 257-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Why Is the Sundanese Particle mah Used in Spoken Indonesian? : The Importance of Information Structure2016

    • Author(s)
      Masashi Furihata
    • Journal Title

      Proceeding Maranatha International Conference on Language, Literature, and Culture

      Volume: 1 Pages: 7-25

  • [Journal Article] 「情報構造と名詞述語文」ビルマ語データ2016

    • Author(s)
      トゥザライン、岡野賢二
    • Journal Title

      語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所)

      Volume: 21号 Pages: 133-139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アクセント核のあとピッチの急峻な降下はあるか?-ピッチの動態特性とアクセント知覚-2017

    • Author(s)
      佐藤大和
    • Organizer
      日本音響学会 2017春季研究発表会
    • Place of Presentation
      明治大学 生田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] 音調特性研究のための音声分析・再合成ツール2017

    • Author(s)
      佐藤大和
    • Organizer
      ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] 日本語アクセントにおける音調降下特性とその知覚2017

    • Author(s)
      佐藤大和
    • Organizer
      ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] 声調分析が形態統語レベルの分析に示唆するもの2017

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Organizer
      ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] タイ語の声調の音響音声学的研究2017

    • Author(s)
      益子幸江、峰岸真琴
    • Organizer
      ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] ラオ語の二音節における声調のピッチについて2017

    • Author(s)
      益子幸江、鈴木玲子
    • Organizer
      ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] スンダ語のトピックマーカーとイントネーション2017

    • Author(s)
      降幡正志
    • Organizer
      ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] ビルマ語の軽音節のピッチについて2017

    • Author(s)
      岡野賢二
    • Organizer
      ワークショップ「アジア諸語の音調特性の解析:日本語と東南アジア諸語を対象として」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] 統計数理的に見た「ことば」の性質2017

    • Author(s)
      佐藤大和
    • Organizer
      国学院大学理工学研究所講演会
    • Place of Presentation
      国学院大学
    • Year and Date
      2017-01-18
    • Invited
  • [Presentation] 中古漢語音韻研究概観-以『切韻』系韻為主2016

    • Author(s)
      遠藤光暁
    • Organizer
      中古近代漢語工作坊
    • Place of Presentation
      浙江大学漢語史研究中心
    • Year and Date
      2016-12-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 類型と有標性:孤立語の観点から2016

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Organizer
      言語の類型性をとらえるための対照研究会 第3回研究会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学iサイト
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 共通語における動的音調形式とアクセント知覚2016

    • Author(s)
      佐藤大和
    • Organizer
      日本音声学会 334回研究例会
    • Place of Presentation
      十文字学園女子大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Why Is the Sundanese Particle mah Used in Spoken Indonesian? : The Importance of Information Structure2016

    • Author(s)
      Masashi Furihata
    • Organizer
      Maranatha International Conference on Language, Literature, and Culture
    • Place of Presentation
      Fakultas Sastra Universitas Kristen Maranatha, Bandung, Indonesia.
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] On developing Thai spoken corpus for analyzing discourse cohesion2016

    • Author(s)
      Bussaba Banchongmanee and Makoto Minegishi
    • Organizer
      Humanities: realities and power of dreams
    • Place of Presentation
      チェンマイ大学
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tinjauan tentang Fungsi Sintaktik Partikel -lah dan -kah dalam Bahasa Indonesia Berdasarkan Analisis Deskriptif2016

    • Author(s)
      Masashi Furihata
    • Organizer
      Kongres Internasional Masyarakat Linguistik Indonesia (KIMLI) 2016
    • Place of Presentation
      Universitas Udayana, Denpasar, Bali, Indonesia
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タイ語の主題マーカー2016

    • Author(s)
      峰岸真琴
    • Organizer
      言語の類型性をとらえるための対照研究会 第2回研究会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学iサイト
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] A study of /nam/ in Lao2016

    • Author(s)
      Reiko Suzuki
    • Organizer
      5th International Conference on Lao Studies
    • Place of Presentation
      Thammasat University
    • Year and Date
      2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 元代音研究- 以『脈訣』ペルシャ語訳による2016

    • Author(s)
      遠藤光暁
    • Total Pages
      590
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi