• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害の言語行動モニター・コーパスの構築と診断補助ガイドラインの作成

Research Project

Project/Area Number 26284060
Research InstitutionAomori Chuo Gakuin University

Principal Investigator

加藤 澄  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 まなぶ  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (40568846)
角岡 賢一  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)
中村 和彦  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80263911)
飯村 龍一  玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAutism Spectrum Disorder / SFL / 自閉症スペクトラム障害 / 機能言語学 / 言語分析 / コーパス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自閉症スペクトラム障害の患者を対象に、その言語行動の音声データを収集し、言語分析を行って、その結果をコーパス化することである。コーパス化された言語分析結果を、自閉症スペクトラム障害の臨床及び患者の療育に役立てることを最終目的とする。また10代後半から20代にかけての統合失調症患者と自閉症スペクトラム障害の患者に、共通した症状が顕現するケースがあるため誤診が見られるが、コーパスで得られた精緻な言語行動のマッピングを基に、言語面から明確な診断補助ガイドラインを提示することで、誤診防止に役立てられる。
平成26年度は、自閉症スペクトラム障害と統合失調症の各患者10例に対し、パイロット・スタディを実施し、この結果に基づいて、言語実験パラダイムを組み立てた。現時点では各患者に、6種から7種のパラダイムを約40例に実施し、のべ240例以上の音声データが集まっている。年齢層は15歳から20代の患者が中心である。
音声データ収集は、弘前大学医学部附属病院神経科精神科の外来及び病棟、また他協力2病院の外来と病棟の患者を対象に行われた。
これらの音声データは、分析準備のための下処理として (1)音声データを、逐語記録にする、(2)それぞれのデータに、疾患のレベル・症状・その他最低限の臨床情報を付与する、(3)逐語記録の内容に関しては、個人が特定できる情報をすべて記号化もしくは文脈を変えて、語彙-文法情報だけを残す、といった作業が進められた。
この作業と並行して、コーパス内臓辞書の作成が進められた。この辞書作成は、Systemic Functional Linguistics (以後、SFL)に基づいて、日本語への適用のための理論整備を進めながら行われている。このコーパス内臓辞書は、コーパス以外の言語分析にも適用できる日本語語彙約12万語を対象とした汎用的なものを目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、(1)パイロット・スタディに基づいた実験パラダイムの考案、(2)実験パラダイムに基づいた患者の音声データ収集の実施、(3)分析準備作業計画のためのデータ下処理、(4)コーパス内蔵辞書の作成という4点について実施をはかった。
まず、(1)の実験パラダイムは、(1)常態的相互作用の偏りを見るための面談項目課題、(2)機械的ストーリー、行動的ストーリー、心理的ストーリーの理解度をみる課題、(3)感情的反応をみる課題、(4)状況把握の理解度をみる課題、(5)物語の創作能力とナラティブの特徴をみる課題、(6)ライフ・ヒストリーに関する口頭作文の課題、の6つ観点から組み立てた8種の言語実験パラダイムを実施している。しかしこれらのメニューは、今後、疾患の言語行動の解明に応じて、変更・修正をはかることを視野に入れている。
(2)の患者の音声データの収集であるが、年間40例、のべ240例ほどを収集できたのは、かなりの成果と言える。患者数が無尽蔵にあるわけではなく、また、同意が得られた患者のみが対象となるため、40例、のべ240例という数値は、かなりの成功を収めているとみてよい。
(3)については、膨大な量の音声データの逐語記録を作るにあたり、難点は人手不足である。個人情報を扱うため、バイトの人選は慎重に行わなければならず、見合う人材を見つけるのに難儀している状況である。(4)のコーパス内臓辞書の作成に際しては、膨大な量のマンパワーが不可欠で、現在、人材確保に難儀している状況である。結果、逐語記録化とその下処理も含めて、遅滞が生じている。
26年度の未実施の課題は、定型発達幼児・学生の音声データ収集である。

Strategy for Future Research Activity

27年度は、音声データの収集を継続し、データ量をさらに増やす方針である。合わせて、データの下処理を進める。
またコーパス内臓辞書を年度内に仕上げる。精緻さをどのレベルに置くかによって、作業進行速度が変わってくるが、可能な限り高レベルの精緻さを目指したい。コーパス内臓辞書は、SFLの理論に基づいて作られるが、そもそもSFLが英語を基にして組み立てられた言語理論であるため、日本語への適用をはかるためには、日本語に適した理論立てにしなければならない。これについては、同じSFLの研究者である分担者の玉川大学飯村龍一教授、龍谷大学、角岡賢一教授を含むSFL研究会の他メンバーと理論構築を行いながら、辞書作成作業を行うことになる。辞書の完成を待って、アノテーション作業を開始する。
また、27年度は定型発達の幼児・学生の音声データ収集にとりかかる。疾患の分析には、定型発達の幼児・学生の音声データとの比較が必要であるが、病院と異なり、一般の学校等を対象とした音声データの収集は、様々な制約から、周到な準備が必要である。代表加藤が勤務する学校法人は付属幼稚園を持ち、音声データ収集はこれらの幼稚園児を対象とするため、倫理委員会に許可申請を行っていたが、26年度末に、やっと許可が得られたため、27年度に実施予定である。
なお26年度の対象患者は、10代後半から20代が中心であったが、27年度は、5, 6歳児を対象にした音声データ収集に挑戦する予定である。というのは、弘前大学医学部付属病院が中心になり、地方自治体との提携で26年度より開始した5歳児検診により、自閉症スペクトラム障害の患児の特定がなされてきているからである。
27年度後半からは言語分析を開始する。SFLに基づき、1)モダリティ、2)評価表現、3)過程構成 4)ムード・発話機能、について分析を行い、結果をコーパスに反映させる。

Causes of Carryover

第1に、マンパワー不足によって、謝礼予算を使い切れなかったことである。音声データの収集量は順調であったが、マンパワー不足のために、音声データの逐語記録化とその下処理にかける謝礼予算が余ったためである。患者の個人情報を扱うため、逐語記録化を頼めるバイトの人選は慎重に行わなければならず、データ量に見合うだけのマンパワーが見つからなかった。同様に、コーパス内臓辞書の作成には、膨大な量のマンパワーが必要であるが、緻密さと根気を要するため、学生が長続きせず、こちらもマンパワー不足のため、謝礼予算を十分、活用できなかった。
第2に、健常学生と幼稚園児の音声データの収集が、学内の環境が整わなかったために、実施できなかったことによって逐語記録化とその下処理のための謝礼が余ったことである。第3に、26年度は、代表である加藤がすべて単独で、データ収集を行ったために、謝礼予算がその分使われなかったことである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第1の理由については、マンパワーの補充をたえず努力することは26年度と同じであるが、少ない人員で長期計画で行わざるをえないことを視野に入れる。第2の理由については、定型発達の幼稚園児と健常学生の音声データの収集を計画しているため、逐語記録化とその下処理の謝礼として、26年度使用しきれなかった予算を充てる。これには音声データ収集に応じてくれた学生への謝礼も含む。
第3の理由については、26年度を通して、代表加藤が実験パラダイムを組み立てたので、27年度は仕上がった実験パラダイムについて、臨床心理士等の臨床家をトレーニングした上で、音声データ収集の分担化を行う。従って、大きな謝礼が発生する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On the Asymmetric Nature of Polarity in Japanese Modality2015

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Journal Title

      龍谷大学国際センター研究年報

      Volume: 24 Pages: 75-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What does linguistics contribute to the research in clinical psychology and/or psychiatry2015

    • Author(s)
      加藤澄
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan

      Volume: 10 Pages: 未定

  • [Journal Article] 名詞化された感情評価語彙の変化が特定する心理療法プロセスの発達段階2015

    • Author(s)
      加藤澄
    • Journal Title

      機能言語学研究

      Volume: 8号 Pages: 161-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SFLシステムネットワークによる日本語モダリティの再構築2015

    • Author(s)
      加藤澄
    • Journal Title

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要

      Volume: 17号 Pages: 123-142

  • [Journal Article] 落語「軒付け」における話芸語り口の音響分析2015

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Journal Title

      龍谷紀要

      Volume: 36(2) Pages: 47-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zinc finger protein 804A(ZNF804A)and verbal deficits in individuals with autism.2014

    • Author(s)
      Anitha A,Thanseen I,Nakamura K,Vasu MM,Yamada K,Ueki T,Iwayama Y,Toyota T,Tsuchiya KJ,Iwata Y,Suzuki K,Sugiyama T,Tsujii M,Yoshikawa T,Mori N.
    • Journal Title

      J Psychiatry Neurosci

      Volume: 39 Pages: 294-303

    • DOI

      10.1503/jpn.130126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-ethylmaleimide-sensitive factor interacts with the serotnin transporter and modulates its trafficking:implications for pathophysiology in autism.2014

    • Author(s)
      Iwata K,Matsuzaki H,Tachibana T,Ohno K,Yoshimura S,Takamura H,Yamada K,Matsuzaki S,Nakamaura K,Tsuchiya KJ,MatsumotoK,Tsujii M,Sugiyama T,Katayama T,Mori N.
    • Journal Title

      Molecular Autism

      Volume: 5 Pages: 33-33

    • DOI

      10.1186/2040-2392-5-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Corpus-based Study of Japanese Explanatory Modality2014

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Journal Title

      The Ryukoku Journal of Humanities and Sciences

      Volume: 36(1) Pages: 11-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 機能文法による日本語叙法構造とモダリティの分析2014

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Journal Title

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要

      Volume: 16(1) Pages: 127-142

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Meaning and Function of the English Intonation Systems2015

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Organizer
      International Convention, TESOL
    • Place of Presentation
      アテネ(ギリシア)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Teaching English Pronunciation2015

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Organizer
      カンボジア英語教育学会
    • Place of Presentation
      プノンペン(カンボジア)
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] An Acoustic Analysis of an English Joke2014

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Organizer
      The Korean Association for the Study of English Language and Linguistics
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] What does linguistics contribute to the research in clinical psychology and/or psychiatry2014

    • Author(s)
      加藤澄
    • Organizer
      日本語用論学会
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学
    • Year and Date
      2014-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 小児自閉症スペクトラム障害のCNV解析2014

    • Author(s)
      尾﨑 拓、下山修司、上野伸哉、山田順子、斉藤まなぶ、中村和彦
    • Organizer
      日本脳科学会
    • Place of Presentation
      福井県民ホール (福井県福井市)
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] 某市5歳児発達健診における発達障害の疫学2014

    • Author(s)
      斉藤まなぶ、大里絢子、田中勝則、増田貴人,高柳伸哉、安田小響、中村和彦
    • Organizer
      東北精神神経学会
    • Place of Presentation
      山形テルサ (山形県山形市)
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] 5歳児発達健診における疫学的検討2014

    • Author(s)
      斉藤まなぶ、大里絢子、中村和彦
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会
    • Place of Presentation
      浜松医科大学 (静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] 5歳児発達健診におけるWISC-IV等の検討2014

    • Author(s)
      大里絢子、斉藤まなぶ、中村和彦
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会
    • Place of Presentation
      浜松医科大学 (静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] Eight Modes of Definition in the Chinese Thesaurus Erya2014

    • Author(s)
      角岡賢一
    • Organizer
      History of the Language
    • Place of Presentation
      ビラ・レアル(ポルトガル)
    • Year and Date
      2014-08-27
  • [Presentation] 5歳児発達健診における自閉症スペクトラム障害の疫学2014

    • Author(s)
      斉藤まなぶ、大里絢子、田中勝則、増田貴人,高柳伸哉、安田小響、中村和彦
    • Organizer
      青森県小児神経懇話会
    • Place of Presentation
      ベストウェスタンホテル・ニューシティ (青森県弘前市)
    • Year and Date
      2014-07-26
  • [Presentation] 某市5歳児発達健診における 発達障害の疫学2014

    • Author(s)
      斉藤まなぶ、大里絢子、田中勝則、増田貴人,高柳伸哉、安田小響、中村和彦
    • Organizer
      東北児童青年精神医学会
    • Place of Presentation
      岩手県民情報交流センター (岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2014-06-22
  • [Book] 点描-変わりゆく現代社会2014

    • Author(s)
      加藤澄 内山清 鈴木克成 佐藤淳 大泉常長 グエン・チ・ギア 岩船彰 丹藤進
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      ぎょうせい

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi