• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing a Monitor Corpus of the Spoken Language of Autism Spectrum Disorder and drawing up Diagnostic Guidelines

Research Project

Project/Area Number 26284060
Research InstitutionAomori Chuo Gakuin University

Principal Investigator

加藤 澄  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 まなぶ  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (40568846)
角岡 賢一  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)
中村 和彦  弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
飯村 龍一  玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 機能言語学 / コーパス言語学 / 談話分析 / ASD / 臨床言語論 / 言語発達 / 語用論的障害
Outline of Annual Research Achievements

(1)収集したデータをトランスクリプト化し、1) トランスクリプトのファイル変換 2) 割り込み部分の処理、3) 品詞アノテーション、4) 発話ラベリング、5) SFL(Systemic Functional Linguistics)に基づく語彙-文法資源のうち一部の意味付与のアノテーション、を全件数のうち半数に対して行った。計画では、2018年2月までに、言語分析タグ(日本語形態素と意味レベル)の付与を終え、言語データコーパスを構築する予定であったが、意味レベルの情報タグの付与システムによるタグ付けの精度が想定した範囲よりかなり低い結果となった。システム修正及びシステム構築者と改善の可能性に関して継続的に検討を重ねたが、アノテーション、修正作業、テクストの情報更新と格納を一貫したシステムの中で効率よく行うためのシステムの再構築の必要性が生じた。よって、いったん、古いアノテーション・ツールでの作業を停止し、新たなアノテーション・ツールの開発に着手し、効率性・精緻さの点で、より進歩したアノテーション・ツールの開発のプログラミングのめどを立てた。
(2)アノテーション用の辞書の拡大をはかった。
(3)自閉症スペクトラム障害児/者および定型発達児/者のデータ収集を継続して行い、トランスクリプト化を行うという作業を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2018年2月までに、言語分析タグ(日本語形態素と意味レベル)の付与を行い、言語データベース(=コーパス)を構築する予定であったが、意味レベルの情報タグの付与システムによるタグ付けの精度が想定した範囲よりかなり低い結果となった。システム修正及びシステム構築者と改善の可能性に関して継続的に検討を重ねたが、タグ付け、修正作業、テクストの情報更新と格納を一貫したシステムの中で効率よく行うためのアノテーション・ツール開発の必要性が生じた。そのためそれまでに終了したアノテーション作業が無効となり、新しく開発したアノテーション・ツールを用いて、再度、アノテーションを一からやり直しすることなったため。

Strategy for Future Research Activity

(1)新たなアノテーション・ツールのプログラミング開発のめどがたったので、新しいアノテーション・ツールを用いてのアノテーション作業の再始動となる。新しいアノテーション・ツールは効率性・精緻さにおいて、古いツールとはプログラミング構造の全く異なる画期的なツールとなる見通しである。
(2)コーパス設計を行い、最終的に(1)で意味付与したデータのコーパス格納となる。
(3)自閉症スペクトラム障害のグループと定型発達グループのデータを、コーパスに格納とし、コーパスより得られたデータを基に、両グループの比較対象を行い、最終的に自閉症スペクトラム障害の言語使用を、包括的・体系的見地からまとめる。

Causes of Carryover

旧式プログラミングによるアノテーションを途中半ばで無効とし、新しいアノテーション・ツールの開発期間中、アノテーション作業を一時的に停止せざるをえなくなり、当初予定していたマンパワーへの謝金支払いの持越しとなったことが原因である。次年度、新たにゼロからのアノテーション作業の開始となるが、旧式のツールによるアノテーション作業分が無効となった分、マンパワーへの謝金支払いに二重に費用がかかることになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Differences in sleep problems between Japanese and Chinese preschoolers: a cross-cultural comparison within the Asian region2018

    • Author(s)
      Takahashi, M, Wang, G , Adachi, M , Jiang, F , Jiang, Y, Saito, M , Nakamura, K
    • Journal Title

      Sleep Medicine

      Volume: 48 Pages: 42-48

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2017.11.1145.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prevalence of sleep problems in Japanese preschoolers in a medium-sized city: Community-based survey using the Children's Sleep Habits Questionnaire.,Pediatrics international2017

    • Author(s)
      Michio Takahashi, Masaki Adachi, Sayura Yasuda, Ayako Osato-Kaneda, Manabu Saito, Michito Kuribayashi, Kazuhiko Nakamura
    • Journal Title

      official journal of the Japan Pediatric Society

      Volume: 59(6) Pages: 747-750

    • DOI

      10.1111/ped.13281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordination difficulties in preschool-aged children are associated with maternal parenting stress: A community-based cross-sectional study2017

    • Author(s)
      Michio Takahashi, Masaki Adachi, Nobuya Takayanagi, Sayura Yasuda, Masanori Tanaka, Ayako Osato-Kaneda, Takahito Masuda, Akio Nakai, Manabu Saito, Michito Kuribayashi, Kazuhiko Nakamura
    • Journal Title

      Research in developmental disabilities

      Volume: 70 Pages: 11-21

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2017.08.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prevalence of sleep problems in Japanese preschoolers in a medium-sized city: Community-based survey using the Children's Sleep Habits Questionnaire.2017

    • Author(s)
      Takahashi M, Adachi M, Yasuda S, Osato-Kaneda A, Saito M, Kuribayashi M, Nakamura K
    • Journal Title

      Pediatrics international

      Volume: 59(6) Pages: 747-750

    • DOI

      10.1111/ped.13281]

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害者の物語絵本のナラティブから検証する認知的共感の欠損2017

    • Author(s)
      加藤澄
    • Journal Title

      機能言語学研究

      Volume: 9 Pages: 97-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物語テクストにおける問題解決プロセスの定式化にむけて―問題解決者としての主人公を中心に2017

    • Author(s)
      飯村龍一
    • Journal Title

      LEORNIAN

      Volume: 21 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物語テクストにおける感情表現分析2017

    • Author(s)
      飯村龍一
    • Journal Title

      LEORNIAN

      Volume: 21 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Contrastive Study of the English and the Japanese Modality Systems2017

    • Author(s)
      8.Kadooka, K.
    • Journal Title

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要

      Volume: 19 Pages: 133-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害 第2章 疫学 ADHDの疫学-最近注目のトピックスと有病率について-2017

    • Author(s)
      9.中村和彦
    • Journal Title

      最新醫學 別冊 診断と治療のABC 発達障害

      Volume: - Pages: 47-52

  • [Presentation] A Linguistic Application of Phonetics to Language Education2017

    • Author(s)
      Kadooka, K.
    • Organizer
      Annual Conference of Education, Literature, and Linguistics.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Systemic Analysis of the Modality Systems of English and Japanese2017

    • Author(s)
      Kadooka, K.
    • Organizer
      International Symposium of the Theoretical and Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Book] A Linguistic Study of Kamigata Rakugo Stories2018

    • Author(s)
      Kenichi Kadooka
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      松柏社
    • ISBN
      978-4-7754-0254-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi