• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

次世代ディケンズ・レキシコン・デジタルの開発とそれに基づく後期近代英語研究

Research Project

Project/Area Number 26284068
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

堀 正広  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (20238778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 地村 彰之  広島大学, 文学研究科, 教授 (00131409)
田畑 智司  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10249873)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主任研究員 (30343429)
高口 圭轉  安田女子大学, 文学部, 教授 (50195658)
島 美由紀(西尾美由紀)  近畿大学, 工学部, 講師 (50549524)
三宅 真紀  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (80448018)
今林 修  広島大学, 文学研究科, 教授 (90278987)
舩田 佐央子  別府大学, 文学部, 講師 (40389391)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsLexicon / Dickens / Digital / Idiom / 英国小説の電子テキスト / 高機能インターフェイス搭載 / Web上で世界に発信 / 国際連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究の出発点は、故山本忠雄博士(1904-91)(元広島大学・神戸大学教授)の著書Growth and System of the Language of Dickens: An Introduction to A Dickens Lexicon である。この著書は、1946 年東京大学より文学博士の学位を授与され、1953 年には英語研究において最初の学士院賞を受賞された。本研究の目的は、著書の副題にあるDickens Lexiconの作成のために、山本博士が収集された6万枚のカードに基づいたレキシコンに高機能のインターフェイスを搭載したDigital Dickens Lexicon (DLD)を作成することにある。
本研究は、平成23 年度から25 年度まで採択された科研費「高機能インターフェイスを備えたデジタルディケンズレキシコン作成とその活用研究」の発展的研究で、DLDの完成版をWeb 上で公開し、海外の研究機関との国際連携を強化することを目的としている。
これまで国内外で本研究を部分的に発表してきたが、平成26年度も国内外で次の研究発表やセッションを行った。(1)2014 年7 月スイスのローザンヌで開催されるDigital Humanities でポスターセッションに参加。(2)2014年10月4日、研究代表者の勤務校である熊本学園大学で開催された英語コーパス学会で90分のセッションを行い、今後どのような研究が可能であるかを発表。(3)12月1日台湾で開催されたDigital Humanities in Taipeiにおいて90分のセッションを行う。
今後は、本DLDを活用した英語研究の英文論文集を出版し、Web上での全面公開によって、できるだけ早く世界初のDickens Lexicon Digitalを日本から発信することができるよう努力していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外への本プロジェクトの発信と国際連携に関しては、充分に目的を達成した。国内に関しては、英語コーパス学会(研究代表者の勤務校である熊本学園大学で開催)で90分のセッションを行った。国外に関しては、スイスのローザンヌで開催されたDigital Humanities 2014においてポスターセッションを行った。また、国立台湾大学Research Center for Digital Humanitiesのセンター長であるJieh Hsiang 教授が主催されたDigital Humanities in Taipeiにおいて特別発表として90分のセッションをさせていただいた。また、研究分担者が個別に国内外の学会で本研究課題に基づいた発表を行ってきた。
Web上の公開に向けては、18世紀と19世紀の英国小説の電子テキストをLexiconに組み込む作業においていくつかの問題点が見つかったので、その解決に時間がかかったが、現在は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

Web上での公開に向けて、カード作成と電子テキストの作成上の問題点を全員が共有するためにこれまで通り、年3 回の打合せ及び発表会を開催する。Web アプリケーションの開発やコロケーションの機能や統計処理機能の開発に関しては、専門家の二人を中心に、共同研究者や協力者を交えた打ち合わせ会や発表会で検討を重ねていく。
Dickens Lexicon Digital に関する英文の論文集を海外の出版社から刊行するために、「発表会及び打ち合わせ」において、各自の論文の内容に関して、執筆者全員のテーマを発表し、討議を重ねていく。

Causes of Carryover

予定していた国内の学会への参加を取りやめたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究協力者が海外の学会で当該課題に関連した発表を行うので、その旅費に充てる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Stylometry of Dickens’s Language: An Experiment with Random Forests2015

    • Author(s)
      Tomoji Tabata
    • Journal Title

      Arthur, Paul L. and Katherine Bode (eds.), Advancing Digital Humanities: Research, Methods, Theories, Palgrave Macmillan

      Volume: 2014 Pages: 28-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Choice and Psychology of Negation in Chaucer’s Language: Syntactic, Lexical, Semantic Negative Choice with Evidence from the Hengwrt and Ellesmere MSs and the Two Editions of the Canterbury Tales2015

    • Author(s)
      Akiyuki Jimura
    • Journal Title

      英語英文学研究

      Volume: 59 Pages: 1-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏教文献のための構造的なデジタルテクストの記述と活用2015

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 63-2 Pages: 1088-1094

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stylometry of Collaborations: Dickens, Collins and their collaborative writings2014

    • Author(s)
      Tomoji Tabata
    • Journal Title

      Digital Humanities 2014 Book of Abstracts, EPFL/UNIL Lausanne, Switzerland.

      Volume: 2014 Pages: 375-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stylistic Use of Personal Pronouns in A Tale of Two Cities2014

    • Author(s)
      Keisuke Koguchi
    • Journal Title

      Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association

      Volume: 2014 Pages: 285-400

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Distant reading と Text analysis: 18~19世紀 英文学を俯瞰する2015

    • Author(s)
      田畑 智司
    • Organizer
      言語研究と統計2015
    • Place of Presentation
      統計数理研究所(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] ネットワーク図からみるディケンズ・レキシコン・デジタル―”word(s)”を含む見出し語を中心にして―2015

    • Author(s)
      三宅真紀
    • Organizer
      言語研究と統計2015
    • Place of Presentation
      統計数理研究所(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] Idiomatic wordplays: “by quick though almost imperceptible degrees”2014

    • Author(s)
      Masahiro Hori
    • Organizer
      Digital Archives and Digital Humanities 2014
    • Place of Presentation
      台湾大学(台湾)
    • Year and Date
      2014-12-02
  • [Presentation] The Dickens Lexicon Digital: Definition of Idioms2014

    • Author(s)
      Miyuki Nishio
    • Organizer
      Digital Archives and Digital Humanities 2014
    • Place of Presentation
      台湾大学(台湾)
    • Year and Date
      2014-12-02
  • [Presentation] パネルセッション:次世代ディケンズ・レキシコン・デジタルの開発とそれの基づく後期近代英語研究2014

    • Author(s)
      堀正広、田畑智司、今林修、永崎研宣
    • Organizer
      英語コーパス学会
    • Place of Presentation
      熊本学園大学
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] Technical Possibilities of Digital Research Environments for Buddhist Studies2014

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      Workshop on Buddhist Studies and Digital Humanities
    • Place of Presentation
      Lady Margaret Hall, University of Oxford (UK)
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [Presentation] Humanisation and Dehumanisation: A Stylistic Approach toMetaphorical and Metonymical Expressions in The Old Curiosity Shop2014

    • Author(s)
      Saoko Funada
    • Organizer
      Stockholm Metaphor Festival 2014
    • Place of Presentation
      Stockholm University (Sweden)
    • Year and Date
      2014-08-28
  • [Presentation] The Absolute Infinitive in Dickens2014

    • Author(s)
      西尾美幸
    • Organizer
      ERA 第55回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-08-07
  • [Presentation] Mining Rhetorical Features of Charles Dickens: An experiment in rhetorical profiling of style2014

    • Author(s)
      Tomoji Tabata
    • Organizer
      PALA 2014 (The Annual Conference of the Poetics and Linguistics Association)
    • Place of Presentation
      University of Maribor (Slovenia)
    • Year and Date
      2014-07-18
  • [Presentation] A Computer-assisted Textual Comparison among the Manuscripts and the Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Caxton’s Editions2014

    • Author(s)
      Akiyuki Jimura
    • Organizer
      The 19th Congress of the New Chaucer Society
    • Place of Presentation
      University of Iceland, Reykjavik (Iceland)
    • Year and Date
      2014-07-18
  • [Presentation] Developing a heuristics tool for comparing differences between critical texts of the New Testament2014

    • Author(s)
      Maki Miyake
    • Organizer
      Poetics and Linguistics Association (PALA2014)
    • Place of Presentation
      The University of Maribor (Slovenia)
    • Year and Date
      2014-07-16
  • [Presentation] The Development of The Dickens Lexicon Digital and Its Practical Use for the Study of Late Modern English2014

    • Author(s)
      堀正広、田畑智司、今林修、西尾美幸、永崎研宣
    • Organizer
      Digital Humanities 2014
    • Place of Presentation
      ローザンヌ(スイス)
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] Stylometry of Collaborations: Dickens, Collins and their collaborative writings2014

    • Author(s)
      Tomoji Tabata
    • Organizer
      Digital Humanities 2014
    • Place of Presentation
      EPFL, Lausanne (Switzerland)
    • Year and Date
      2014-07-09
  • [Presentation] Humanisation and Dehumanisation: A Stylistic Approach to Metaphorical and Metonymical Expressions in Our Mutual Friend2014

    • Author(s)
      Saoko Funada
    • Organizer
      RaAM 10 (the International Conference of the Association for Researching and Applying Metaphor)
    • Place of Presentation
      University of Cagliari (Italy)
    • Year and Date
      2014-06-22
  • [Book] テキストマイニングによる言語研究2014

    • Author(s)
      田畑 智司(編)
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi