• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

地域・家庭の言語環境と日本生育外国人児童のリテラシー発達に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 26284071
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 篤嗣  帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (40508058)
岩田 一成  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本生育外国人児童のリテラシー発達 / 縦断研究・横断研究 / 学校における外国人児童の比率 / 作文解析ソフト / 作文における話しことばの使用 / 社会化と語彙使用の関係 / 国語科におけるリテラシー教育 / 研究成果の合同発表
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度には、次の研究活動を行った。
1 「意見文の分析」(横断調査):平成28年度に収集した意見文約300件を、学年ブロック(小中校学年)別に、タスクの達成度、文章構成、述べ方、明確さ・説得性という観点で分析を行った。(東京学芸大学チーム)
2 「出来事作文の縦断分析」:平成28年までに収集できた縦断データ70件(2-6年生までの作文が全て揃っているもの)について2つの分析を行った。①内容分析を行い経年変化、日本人児童の作文との比較、家庭内言語(母語か日本語か)による違いを分析した。②ねじれ文を抽出し、誤りのタイプ、ねじれと従属節の接続形式と用法のバリエーションとの関係を日本人児童との比較を通して分析した。(東京学芸大学チーム)
3 「出来事作文の横断調査」:平成26年までに収集した作文「全校遠足」約800件の分析を行った。①「から」に代表される理由表現の習得に関する分析(橋本ゆかり)②語彙密度に関する分析(森篤嗣)、③話しことばの混入に関する分析(岩田一成)。
4 上記の研究成果を、複数の学会で発表した。2016年6月異文化間教育学会で上記2①の分析結果を、2016年9月の日本語教育国際研究大会で1の分析結果、2016年12月の子どもの日本語教育研究会で2②の分析結果を発表した。2017年3月のリテラシーフォーラムで3の結果を発表し、作文に混入する話しことばを抽出する解析ソフトを齋藤のHPで公開した。また、成果の公表、実践との交流のためのHPを開設した。
5 2016年12月に本科研研究会、2017年3月に「リテラシーフォーラム4」を開催し、本科研の研究成果の報告に加え、伊坂淳一氏(千葉大学)、渡部倫子氏(広島大学)を招いて、日本語能力の測定支援、日本人児童生徒の文法能力について発題をいただき、子どものリテラシー発達とその教育に関するパネルセッションを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ入力などの作業量が多く、予定よりも分析が多少遅れているが、おおむね予定通り進められている。
特に平成28年度の大きな進展は、「意見文」作文の分析を通して、子どもたちのリテラシー発達の認知的側面、社会的側面についても検討することができた点である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、最終年度であり、分析結果のとりまとめと、その結果の公開を主たる活動として展開する。
1 作文の分析:①一般の公立学校から日本人児童の作文データを収集し、これまでに収集してきた外国人集住地域の外国人児童・日本人児童との比較を行い、地域の環境によるリテラシー発達の差異の有無について検討する。②意見文の分析を継続し、低・中・高学年での経年発達に関する知見を得たいと考えている。更に、この分析を通して、意見文分析の方法を精査し、学校現場での作文評価の方法について提案することを目指す。
2 作文の分析結果のとりまとめ:最終年度として、前科研の成果も含め計7年間に進めてきた作文分析の結果を総合的に考察し、日本生育外国人児童のリテラシーの発達を多面的かつ構造的に描くことで可視化し、それを出版物として公開する。
3 本研究成果を関連する研究者・現場の実践者が容易にアクセスでき、活用できるように、HPを構築して公開する。今後の外国人児童生徒対象の言語教育の現場での活用を期待し、HPは実践と研究の情報交流の場として構成し、実践・研究のリソースとして本科研の成果を発信する。また、HPには、平成29年度にリバイスする作文解析ソフトをアップし、多様な現場での活用方法を提案する。
4 リテラシーフォーラム5を開催し、最終年度として成果をまとめ、関連領域の研究者・実践者とのディスカッションを行い、今後の本テーマの研究と実践的展開について展望する。

Causes of Carryover

作文の解析ソフト開発のために立てた予算(人件費)を、実質経費より高く見積もっていたために残額が出た。この分を、次年度(最終年度)のデータ処理や解析ソフトの精緻化のための人件費に当てることが、研究成果を挙げる上では有益だと判断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ解析ソフトのリバイスおよび、作文データの入力・処理・分析のための人件費として利用する予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの「ことばの表現力」を高める―外国人の子どもの作文分の結果から―2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 763 Pages: 74-83

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 国内で日本語を学ぶ子どもたち―言語文化背景の多様性とライフコース―2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 1035 Pages: 11-18

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 認知言語学用法基盤モデルの誕生の背景からみる特徴と第二言語習得研究への応用2017

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      国語研究

      Volume: 35 Pages: 17-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本生育外国人児童の「表現の力」に関する縦断調査―作文の分析を通して2016

    • Author(s)
      菅原雅枝・齋藤ひろみ
    • Journal Title

      国際教育評論

      Volume: 13 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ある仏語母語幼児の助詞「に」「で」の習得についての一考察―用法基盤モデルを援用して2016

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 16 Pages: 488-494

  • [Presentation] 子どもの書く力を高める指導を考える―日本在住外国人児童の作文調査から2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・菅原雅枝
    • Organizer
      香港日本語教育研究会日本語教育セミナー
    • Place of Presentation
      城市大学(中国 香港)
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-25
    • Invited
  • [Presentation] 外国人児童の小学校中学年における「考えを述べる力」の発達―「意見文」の分析を通して―2017

    • Author(s)
      菅原雅枝・齋藤ひろみ・嶌田陽子
    • Organizer
      第39回社会言語科学会研究大会
    • Place of Presentation
      杏林大学(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-18
  • [Presentation] 日本語指導を担当する加配教員の役割と可能性2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・横溝亮・西村綾子・齋藤潔・菅原雅枝
    • Organizer
      子どもの日本語教育研究会第2回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-11 – 2017-03-11
  • [Presentation] 日本語の力を育む指導・教育―小学校の教育現場・教科書から2017

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーフォーラム4
    • Place of Presentation
      聖心女子大学(東京渋谷区)
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-05
  • [Presentation] 話しことばチェッカーの機能と作文分析の結果2017

    • Author(s)
      岩田一成
    • Organizer
      多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーフォーラム4
    • Place of Presentation
      聖心女子大学(東京渋谷区)
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-05
  • [Presentation] 言語習得のメカニズムから考える外国人児童のリテラシー発達―理由表現に焦点を当てて―2017

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーフォーラム4
    • Place of Presentation
      聖心女子大学(東京渋谷区)
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-05
  • [Presentation] 「多文化教員」に求められる資質・能力―多様な言語文化背景の子どもたちの学びの場をデザインするために2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Organizer
      国立大学法人奈良教育大学 国際交流留学センター主催シンポジウム(学長裁量経費プロジェクト)「教員養成におけるグローバル人材を考える 第1回シンポジウム」
    • Place of Presentation
      奈良教育大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2017-01-07 – 2017-01-07
    • Invited
  • [Presentation] 日本生育外国人児童の「出来事作文」にみられるねじれ文の分析―接続形式「て」に注目して―2016

    • Author(s)
      工藤聖子
    • Organizer
      子どもの日本語教育研究会第1回研究会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-04
  • [Presentation] 「社会参加の力」を育む内容重視の日本語教育―日本におけるJSL児童生徒対象の日本語と教科の統合学習2016

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Organizer
      第24回日伯日本語・日本文学・日本文化学会
    • Place of Presentation
      アマゾネス大学(ブラジル マナウス)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本在住外国人児童の「意見を述べる」力の発達―公立小学校4年生が書いた「タスク作文」の分析から―2016

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・菅原雅枝
    • Organizer
      2016年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      国際コンベンションセンター(インドネシア バリ)
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国人児童の作文の内容に関する縦断研究2016

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・菅原雅枝・李佳耀・三好大
    • Organizer
      異文化間教育学会第37回大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学(東京都町田市)
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-08
  • [Presentation] 学校教育における表現活動―問題解決学習と授業研究2016

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      2016日本語教育学会春季大会 パネルセッション
    • Place of Presentation
      目白大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-22
  • [Book] 『シリーズ 話し合い学をつくる1 市民参加の話し合いを考える』2017

    • Author(s)
      村田和代編、高梨克也・森本郁代・森篤嗣・唐木清志・馬場健司・高津宏明・井関崇博・三上直之・西芝雅美著
    • Total Pages
      240(119-135)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] よくわかる言語発達 改定新版2017

    • Author(s)
      岩立志津夫・小椋たみ子編、橋本ゆかり(他未公開)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 異文化間に学ぶ「ひと」の教育2016

    • Author(s)
      小島勝・白土悟・齋藤ひろみ(編著)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] ニーズを踏まえた語彙シラバス2016

    • Author(s)
      森篤嗣(編著)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 日本語学の教え方―教育の意義と実践2016

    • Author(s)
      福嶋健伸・小西いずみ編、前田直子・山内博之・小田勝・金愛蘭・茂木俊伸・中俣尚己・高田三枝子・高山知明 ・日高水穂・森篤嗣・金水敏著
    • Total Pages
      272(211-231)
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 第二言語としての日本語習得研究の展望―第二言語から多言語へ2016

    • Author(s)
      長友和彦監修、森山新・向山陽子編、福岡昌子・吉澤真由美・峰布由紀・菅谷奈津恵・孫愛維・黒滝真理子・大関浩美・杉浦まそみ子・橋本ゆかり・金錦珠・許カハイ・陳ユミン・スニーラット ニンジャローンスック著
    • Total Pages
      514(295-322)
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 教えよう 日本語2016

    • Author(s)
      河野俊之・橋本ゆかり(共著)
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      凡人社
  • [Remarks] 齋藤ひろみ研究室

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~shiromi/Information/pg34.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi