• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小中連携を目指した英語学習者の自己効力と自律性を促進する授業設計と評価

Research Project

Project/Area Number 26284078
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

泉 恵美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10388382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萬谷 隆一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
長沼 君主  東海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20365836)
アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
田縁 眞弓  立命館大学, 産業社会学部, その他 (60646769)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords小学校英語 / Can-Do評価 / 自己効力 / 自律性 / 有能感
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究に引き続き,今年度も小学校英語の評価について、児童の学びを支援し、自己効力と自律性を高めるためにCan-Do評価を中心に研究を進めた。主な研究内容は以下の通りである。
①小学校の外国語活動/英語教育における評価について,昨年度作成した『小学校英語Can-Do評価尺度活用マニュアル~Hi, friends! 1 & 2 Can-Doリスト試案~』について学会発表を行ったり,ワークショップやセミナー,教員研修等で紹介した。また,小学校外国語活動にCan-Do評価を取り入れることで,児童の学びがどのように変容するのか,また教員用内省シートを用いることで,教員の意識がどのように変わるのか,授業計画や指導がどのように変化し授業が改善されるかを,ビデオ録画した授業を分析し,担任やJTEにインタビューを行い,評価が指導に与える影響について検証した。また,小学生の英語学習への態度や動機づけ,学習者要因と評価,自律の関係について引き続き質問紙調査を行った。
②今年度文部科学省より出された補助教材Hi, friends! Plusについて研究し,デジタル教材を中心にそれぞれの活動について,ねらいや活動を設定したCan-Do評価を作成し,『小学校英語Can-Do評価尺度活用マニュアル【別冊】~Hi, friends! Plus Can-Doリスト試案~』としてまとめた。その際,小中連携で大切となるリタラシーの指導と評価について,先行研究などを参考に有効な方法を探った。
③Can-Do評価以外の様々な評価方法(質問紙,パフォーマンス評価,ポートフォリオ評価)などについても調査・検討を行った。(来年度も継続)
④小中連携:中学校におけるCan-Do評価について小中連携の視点から考察し,中学校におけるCan-Doの枠組みについて考え試案した。来年度にCan-Do評価尺度を完成させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画にそって概ね順調に進めることができたため。さらに,今年度予定外のこととして、文部科学省よりHi, friends! Plusが英語教育強化推進拠点校を対象に配布されたため,そのデジタルコンテンツや内容の分析を行い,Can-Do評価を作成することができた。その際,リタラシーの導入として小学校で読むこと・書くことをどの程度までどのように指導すべきかを研究し,Can-Do評価としてまとめて報告書を作成することができた点は大きな成果としてあげられる。しかし,当初予定していた中学校1年生のCan-Do評価作成はやや足踏み状態となったが,来年度に完成させ、実践に繋げる計画である。
また,昨年度作成した『小学校英語Can-Do評価尺度活用マニュアル~Hi, friends! 1 & 2 Can-Doリスト試案~』をもとに,授業実践を行い,学会で発表するのみならず,京都,福岡,名古屋でワークショップやセミナーを開催し,広く小学校教員や小学校英語の指導者,英語教育関係者に研究成果を還元することができた。ネットワーキングも構築し,多くの方を巻き込んで小学校英語の指導と評価を考えることができており,今後も中学校にも研究範囲を広げ研究を進める予定である。。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画は以下の通りである。さらに研究成果を国内外の学会や研究会などで発表したり,HPを作成し,多くの教員が共有できるようにしたい。
①中学校のCan-Do評価基準の作成を行う。小学校のCan-Do評価尺度指標の試案作成に続いて、中学1年を中心としたCan-Do評価尺度を作成する。また,小中学校での授業実践とCan-Do評価の検証を行い,作成済みのHi, friends! 1 & 2と、Plus、のCan-Do評価尺度,中学校のCan-Do評価尺度を元に授業を実施し、振り返りシートを用いた評価を行う。その際、児童の学びの質を高め、教師の授業改善につながる指導と評価のあり方を考え、作成する。また,私立小学校、国立大学附属小学校ではそれぞれのカリキュラムにあったCan-Do評価を作成し、授業を実施する。毎回行った振り返りシートを収集し、分析して、児童の変容を確認する。
②Can-Do評価の検証と改善を行う。作成したCan-Do評価尺度をHPで公表し、セミナーやワークショップを実施し、それらを授業で活用した結果をフィードバックしてもらい,より良いものに改善する。
③児童の情意面とスキルの相関の検証として,萬谷他(2012)を参考に、児童の英語学習への態度や動機づけ、コミュニケーションへの意識、評価への態度を見るため、質問紙調査を引き続き行う。データは学年別、学習者のタイプ毎に、動機づけ、自己効力感、有用感、自律等との相関を調べ、指導と評価に役立てる資料とする。また、引き続き児童のスキル面の変容を調べCan-Do評価との関連を調べる。
④Can-Do評価以外の評価方法の開発と実施を行い,パフォーマンス評価、ポートフォリオ評価に取り組む。その際、ルーブリックを作成するとともに、小学生にふさわしいポートフォリオの作成法などをCEFRやELPを参考に考案する。

Causes of Carryover

研究分担者のお一人がサバティカルで海外研修中であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の研究において,新たに中学校教員数名に研究協力者になっていただくため,謝金等に充てる予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 英語学習者の自己効力と自律性を促進する授業設計と評価―Hi, friends! Can-Do リスト試案に基づいて2016

    • Author(s)
      泉惠美子・長沼君主・島崎貴代・森本レイト敦子
    • Journal Title

      小学校英語教育学会誌

      Volume: 16 Pages: 50-65

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小学校英語におけるリタラシー指導のあり方-バランスト・アプローチを中心として-2016

    • Author(s)
      泉惠美子・田縁眞弓
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 16 Pages: 87-96

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 内容を重視した外国語教授法―CBIとCLIL2016

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      ARCLE REVIEW

      Volume: 10 Pages: 53-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校英語活動Can-Do評価尺度の開発と児童・教師内省の分析2015

    • Author(s)
      長沼君主・高野正恵
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会研究紀要

      Volume: 34 Pages: 167-186

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校「英語音声指導」の実践-大阪市英語教育重点校の取組より-2015

    • Author(s)
      禰宜田陽子・田縁眞弓・泉惠美子
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会研究紀要

      Volume: 34 Pages: 209-228

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 公立小学校におけるリタラシー指導2015

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      英語教育 8月号

      Volume: 8 Pages: 36-38

    • Open Access
  • [Presentation] これからの小学校英語とモジュール学習2016

    • Author(s)
      田縁眞弓
    • Organizer
      日本児童英語教育学会中部大会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2016-02-07
  • [Presentation] 小学校での読み書きの指導のこれからを考える2016

    • Author(s)
      萬谷隆一
    • Organizer
      小学校英語教育学会 近畿ブロックセミナー
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学
    • Year and Date
      2016-01-14
  • [Presentation] How to Scaffold a CEFR-Informed EAP Textbook2015

    • Author(s)
      長沼君主・永井典子・ファーガスオドワイヤー
    • Organizer
      全国語学教育学会第41回研究大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] 小学校英語における到達目標フレームワークを活用したCan-Do評価のあり方2015

    • Author(s)
      幡井理恵・長沼君主
    • Organizer
      日本児童英語教育学会秋季研究大会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      2015-10-25
  • [Presentation] 東海大学発話・作文学習者コーパス構築とCEFR準拠到達目標及び指標改善の試み2015

    • Author(s)
      長沼君主・宇佐美裕子
    • Organizer
      第41回英語コーパス学会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2015-10-03
  • [Presentation] CEFR準拠スピーキング評価ルーブリック及び評価タスクの精緻化による改善とその効果の検証2015

    • Author(s)
      長沼君主・高野正恵・井之川睦美
    • Organizer
      日本言語テスト学会第19回全国大会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] 高等学校におけるアカデミックCan-Do尺度とCEFR-Jの関連性の検討2015

    • Author(s)
      長沼君主・永末温子
    • Organizer
      第54回大学英語教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-08-29
  • [Presentation] 理解と思考を深める発問シナリオに基づく授業実践-教室内英語評価尺度による検証2015

    • Author(s)
      永末温子・長沼君主
    • Organizer
      第41回全国英語教育学会熊本研究大会
    • Place of Presentation
      熊本学園大学
    • Year and Date
      2015-08-23
  • [Presentation] Evaluation of Priamary School English Language Activities in Japan: To Develop Pupils’ Self-Efficacy and Autonomy2015

    • Author(s)
      Emiko Izumi, Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      Foreign Language Education and Technology VI(FLEAT-VI)
    • Place of Presentation
      Harvard University U.S.
    • Year and Date
      2015-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モジュール授業の内容とその具体的指導法2015

    • Author(s)
      田縁眞弓
    • Organizer
      日本児童英語教育学会夏季研修セミナー
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学
    • Year and Date
      2015-08-01
  • [Presentation] 英語学習者の自己効力と自律性を促進する授業設計と評価―Hi, friends! Can-Doリスト試案2015

    • Author(s)
      泉惠美子・長沼君主・島崎貴代・森本レイト敦子
    • Organizer
      第15回小学校英語教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-07-26
  • [Presentation] 私立小学校における文字が支えるコミュニケーション活動2015

    • Author(s)
      田縁眞弓・アレックスキャロル
    • Organizer
      日本児童英語教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学
    • Year and Date
      2015-06-07
  • [Book] 『新・教職リニューアルー教師力を高める』 「小学校における英語教育」(第14章)2016

    • Author(s)
      篠原清昭 (編著者),アレン玉井光江他
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 小学校英語Can-Do評価尺度活用マニュアル【別冊】~Hi, friends! PlusCan-Doリスト試案~2016

    • Author(s)
      泉惠美子・アレン玉井光江・長沼君主・田縁眞弓・萬谷隆一
    • Total Pages
      89
    • Publisher
      小学校英語評価研究会
  • [Book] 教室英語ハンドブック2016

    • Author(s)
      高梨庸雄・小野尚美・土屋佳雅里・田縁眞弓
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      研究社
  • [Book] 英語スピーキング指導ハンドブック2016

    • Author(s)
      泉惠美子・門田修平(編著),田縁眞弓他
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] Enjoy! Phonics 1(上巻)2016

    • Author(s)
      吉田晴世・田縁眞弓・泉惠美子・加賀田哲也
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      受験研究社
  • [Book] Enjoy! Phonics 2(下巻)2016

    • Author(s)
      吉田晴世・田縁眞弓・泉惠美子・加賀田哲也
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      受験研究社
  • [Book] 青山学院4-4-4一貫制英語教育構想』 「英語教育効果測定―初等部・中等部の英語能力測定」2015

    • Author(s)
      木村松雄(編著),アレン玉井光江他
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 『小学校英語教育―授業づくりのポイント』 「文脈を大切にした外国語教育」,「本気の英語教育 公立小学校での挑戦」(齊藤早苗・アレン玉井光江)2015

    • Author(s)
      高橋美由紀・柳善和(編著)アレン玉井光江他
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      ジアース教育新社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi