2014 Fiscal Year Annual Research Report
継承語および第二言語の習得における通言語的影響に関する理論的・実証的研究
Project/Area Number |
26284081
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
平川 眞規子 文教大学, 文学部, 教授 (60275807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 和恵 文教大学, 文学部, 准教授 (10331456)
SNAPE Neal 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10463720)
福田 倫子 文教大学, 文学部, 准教授 (20403602)
平川 八尋 東京工業大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40218772)
MATTHEWS John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (80620434)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 継承語 / 眼球運動測定 / 言語理解 / 日本語 / 英語 / タガログ語 / 中国語 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度は、眼球運動測定装置(EyeLinkII)を用いた言語理解の研究着手のための準備を行った。特に、日本語母語話者及び日本に在住し日本語を第二言語とするタガログ語・中国語・英語の継承語話者を対象にするため、統語、形態、音韻の観点から4言語の通言語的研究を行い、調査項目の絞り込みを行った。英語や韓国語を対象にした眼球運動に関する先行研究成果の理解を深め、調査項目を再帰代名詞に決定した。第二言語としての英語や韓国語の再帰代名詞の解釈に伴う視線の動き(World Visual Paradigm)を検証した先行研究を参考にしながら、刺激文の検討・作成など、実験の立案を行った。また、機器(EyeLinkII) の取り扱いについて熟知することに努めた。眼球運動測定研究で成果を挙げている国内外の研究者との交流を通し、最新の研究の動向を掴み、知見を深め、本研究で行う実験の検討と問題点を解消しながら、刺激文の精緻化を行った。 併行して、本研究の基盤ともなる前科研プロジェクトに引き続き、第二言語のナラティブ構造の発達を研究した。特にトピックの導入と維持に焦点を当て、タガログ語話者と中国語話者の日本語学習者、日本語母語話者の英語学習者、日本語母語話者の日本語データに加え、新たに英語母語話者より英語の発話データを収集し、多角的な観点から分析を行った。その成果は順次、国内外の学会で発表した。 さらに、英語の形容詞の語順の制約および冠詞の総称性について、日本人の英語学習者を対象にした第二言語習得における明示的な指導の効果について実証的研究を重ね、明示的指導の短期的効果を確認した。長期的な効果を検証するために、研究を続行する。また、日本語の形容詞にも語順の制約があるとする最新の分析と提案を受け、日本語母語話者と日本語学習者を比較する予備実験も行なった。これらの成果も、国際学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
眼球運動測定のための装置(EyeLinkII)の購入が当初の予定より遅れたが、定期的に会合をもち、先行研究の解読と評価を行うとともに、機器の取り扱いの熟知に努めた。さらに、国際学会参加や発表を通して、眼球運動測定の研究を勢力的に行って成果を挙げている研究者との情報交換ならびに助言を受けながら、実験の刺激文の検討・作成・修正を進めてきた。予備実験の実施には至らなかったが、実験の立案は概ね予定通りに進展している。 また、言語のインプットが限定的であるという点で習得環境が似ている継承語話者と英語および日本語の第二言語学習者の言語知識を探る実験も重ねており、随時成果を発表してきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備実験を完成させ、まず日本語母語話者を対象に実施し、データを収集する。母語話者から予測通りのデータが得られた後に、タガログ語、中国語、英語を母語とする日本語の学習者を対象に同じ実験を行い、データを収集し分析する。問題が無ければ本実験を日本、米国にて実施する予定である。また、通言語的研究も重ね、再帰代名詞以外の文法項目も取り上げ、眼球運動測定を伴う実証的研究を順次行っていく。英語、日本語、タガログ語、中国語において違いの見られる関係節、トピック構造、遊離数量詞、スクランブリング、主語の具現化、ナラティブ構造についても検討を重ね、実証的研究へと発展させていく。 継承語話者は継承語のインプットが限られており、日本における第二言語学習者のおかれている環境に類似する。第二言語の習得におけるインプットの質や明示的指導の効果に関する研究を続行し、継承語話者や第二言語学習者のもつ言語知識の類似点や相違点を調べ、言語習得や言語教育への応用も検討していく。
|
Causes of Carryover |
眼球運動測定装置を用いた予備実験を行い、研究協力者への謝礼を支払う予定であったが、予備実験の実施まで至らなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
準備が整い次第、眼球運動測定装置を用いた予備実験を実施する。その際、実験に参加する協力者への謝礼として使用する。
|
Research Products
(8 results)