• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

小西家資料の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26284096
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

飯塚 一幸  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 路人  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
宇野田 尚哉  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50324893)
奥村 弘  神戸大学, その他の研究科, 教授 (60185551)
高槻 泰郎  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (70583798)
田中 康二  神戸大学, その他の研究科, 教授 (90269647)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本史 / 酒造業 / 思想史 / 国学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①小西家資料から得られた新たな知見を基に、近世史・近代史・思想史・経済史・文学にまたがる学際的研究を行う、②①を踏まえ、『小西家資料の総合的研究(仮)』を刊行する、③①②の前提として、新出の小西家資料の目録化を行うことである。この内今年度は、初年度であることを踏まえて、①を重点的に行った。実績の概要は以下の通りである。
・小西酒造萬歳蔵の小西家資料は、鉄製の収納棚の各ブロックに木箱を組んで収蔵されている。その一番奥の棚の左側半分について概要調査を実施した。その結果、予想通り膨大な量の典籍類の存在を確認した。
・小西家萬歳蔵での資料調査を月1回のペースで毎回大阪大学・神戸大学の院生・学生等10~20名の参加により、計9回実施した。文書に関しては1ブロックの目録化を行い、3000点余りを採録し、8割程度終了した。また、典籍については16ブロックの目録化を実施し、三分の二まで進んだ。なお、目録化を完了したデータを研究代表者・研究分担者に配布し、共有化をはかった。目録化を終えた資料については撮影を行った。
・研究代表者・研究分担者は各自の研究課題の解明に努めた。研究課題の進捗状況を確認し、相互批判を通して本研究の質を高めるために、「小西家資料研究会」を立ちあげた。その研究会で、神戸大学の大学院生が新出の小西家史料を使って研究報告を行った。
・伊丹市立博物館にある萬歳蔵資料の調査方針について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の前提となるのが、小西酒造萬歳蔵に収蔵されている小西家資料の目録化であるが、大阪大学と神戸大学の院生・学生等による月1回の資料調査を継続して実施できており、ひとまず順調な滑り出しとなったと判断している。また、目録化を完了した資料の撮影にも着手することができ、この点でも当初の予定通り作業が進行している。
次に、研究代表者と研究分担者に加えて、小西酒造萬歳蔵所蔵資料の目録化を中心的に担っている大阪大学と神戸大学の院生も参加して、「小西家資料研究会」を立ち上げることもでき、資料情報の共有化の上に立った研究の進展、本研究を通した若手研究者の育成に向けて、着実な一歩となった。

Strategy for Future Research Activity

本年度は以下のような作業を行い研究を進める予定である。
・前年度は萬歳蔵奥左側の概要調査に止まったので、今年度は残りの概要調査を実施し、新出の小西家資料の全体像を把握する。また、研究代表者・研究分担者、大阪大学大学院文学研究科日本史研究室と神戸大学大学院人文学研究科日本史研究室・日本文学研究室の大学院生・学生等による、小西酒造萬歳蔵収蔵の小西家資料の目録化を継続する。なお、同資料の分量があまりに膨大であるため、関西地方にいる上記以外の若手研究者や院生・学生にも調査への参加を呼びかけ、作業の進捗を図る。
・目録化の済んだ分について必要な資料の撮影を実施する。撮影したデータはCD-Rに収めて、研究代表者・研究分担者・伊丹市立博物館・小西酒造で共有する。また、前年度予定していたもののできなかった、伊丹市立博物館寄託の小西家資料の撮影にも着手する。
・研究代表者・研究分担者は、撮影済資料データや各地の資料館・図書館・博物館等で収集した史料を踏まえ、各自の研究課題の解明に努める。また、研究の進捗を図るために、「小西家資料研究会」を二回程度開催する。

Causes of Carryover

助成金の多くは、大阪大学大学院文学研究科と神戸大学大学院人文学研究科の大学院生・学生による、小西酒造萬歳蔵収蔵小西家新出資料の整理、目録化、撮影の人件費に使用している。今年度は、その作業に従事する院生・学生の人数が月により変動があり、予定したよりも少ない場合があったため、次年度使用額が生じた。
また、今年度は本研究の初年度なので調査開始が7月となったが、次年度は4月から小西家新出資料の整理を始めるため、そのための人件費を確保しておく積もりもあって、あえて次年度使用顎を残した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、小西酒造萬歳蔵小西家新出資料整理の進展状況を見つつ、大阪大学大学院文学研究科と神戸大学大学院人文学研究科の院生・学生に加えて、関西の他大学の院生にも加わってもらうなど、調査参加人数を一回り増やす予定である。また、今年度は7月からの調査開始であったが、次年度は4月から調査を始めるので、今年度よりは人件費の支出が増えるものと予想され、そこに次年度使用額を充てる予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 地域社会の変容と地方名望家2015

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 219 Pages: 18~31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 係り結びの法則成立史2015

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      神戸大学文学部紀要

      Volume: 42 Pages: 1~42

  • [Journal Article] 宣長国学における歌―敷島の歌・うひ山ぶみ2014

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      日本思想史学

      Volume: 46 Pages: 17~25

  • [Journal Article] 源氏物語玉の小櫛2014

    • Author(s)
      田中康二
    • Journal Title

      日本文藝研究

      Volume: 66巻1号 Pages: 1~38

  • [Journal Article] 被災歴史資料と災害資料の保存から歴史研究へ2014

    • Author(s)
      奥村弘
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 924 Pages: 204~213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治地方自治制における「生存権」と地域社会の位置づけについて2014

    • Author(s)
      奥村弘
    • Journal Title

      ヒストリア

      Volume: 247 Pages: 252~259

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大名金融市場の展開―大坂米市場を中心に―2015

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Organizer
      『岩波講座日本経済の歴史』春季研究会議
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 金納御手伝普請に関する一考察―天明大火後の御所造営と熊本藩―2014

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Organizer
      近世政治史研究会
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所
    • Year and Date
      2014-12-25
  • [Presentation] 国学者の歴史認識と対外意識―本居宣長『馭戎慨言』をめぐって2014

    • Author(s)
      田中康二
    • Organizer
      日本文学協会・ラウンドテーブル「前近代の歴史叙述と文学」
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 阪大史学系の新しい教育2014

    • Author(s)
      飯塚一幸・秋田茂・桃木至朗・堤一昭
    • Organizer
      大阪大学歴史教育研究会、史学会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] 文学史の構想2014

    • Author(s)
      田中康二
    • Organizer
      宣長十講
    • Place of Presentation
      松阪市松阪公民館
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 書評熊谷光子『畿内・近国の旗本知行と在地代官』2014

    • Author(s)
      村田路人
    • Organizer
      大阪歴史科学協議会
    • Place of Presentation
      クレオ大阪中央
    • Year and Date
      2014-04-19
  • [Book] 地域のなかの軍隊4 古都・商都の軍隊2015

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Total Pages
      113~140
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 日本近世の領国地域社会―熊本藩政の成立・改革・展開―2015

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Total Pages
      79~110
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 経営史学の50年2015

    • Author(s)
      高槻泰郎
    • Total Pages
      79~86
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 平和研究入門2014

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Total Pages
      27~37
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 原敬と政党政治の確立2014

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Total Pages
      95~149
    • Publisher
      千倉書房
  • [Book] 岩波講座日本歴史第12巻近世32014

    • Author(s)
      村田路人
    • Total Pages
      1~34
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 江戸文学を選び直す2014

    • Author(s)
      田中康二
    • Total Pages
      62~80
    • Publisher
      笠間書院
  • [Book] 本居宣長―文学と思想の巨人2014

    • Author(s)
      田中康二
    • Total Pages
      1~243
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi