• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

『類聚三代格』の史料学的研究

Research Project

Project/Area Number 26284099
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

熊谷 公男  東北学院大学, 文学部, 教授 (70153343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50310769)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
遠藤 慶太  皇學館大学, 付置研究所, 准教授 (90410927)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords類聚三代格 / 金沢文庫本 / 前田家本 / 校訂
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、校訂作業に必要な『類聚三代格』の主要写本の影印本・焼付写真を各メンバーが準備することと、校訂作業の方針と巻ごとの担当者を決めることを最優先とした。
1.写本の影印本・焼付写真に関しては、研究代表者・分担者ら各自が手元にないものを科研費を使って購入、あるいは頒布を受けて、8割方は調えることができた。
2.巻ごとの担当者については、各巻、主と副の2名体制をとることとした。(1)主担当については、研究代表者、研究分担者4名、研究協力者2名の合わせて7名が、1人1、2巻を担当することとして、担当者を決定した。(2)副担当については、校訂作業が一定程度進んだ段階で改めて相談して決めることになった。
3.校訂作業の方針は、昨年度に開催した2回の研究会でもっとも重要な議題となった。(1)巻構成については、12巻本の巻次で統一する。(2)古写本、またはその忠実な転写本を底本とし、原本の復原を目指す。(3)底本についてはなお検討を要するが、おおむね巻1・3・5・7・8・12は金沢文庫本、ないしその忠実な転写本を用い、それ以外については前田家本を底本という方針がおおむね確認された。(4)校訂については、校訂注(文字の異同のみ)と補注(考証・説明)を併用する方向で考えることにした。
4.全体的な方針として、写本調査は後回しにして、まず校訂作業を優先的に進めてみて、そこで出てきた問題点を研究会の場に持ち寄って検討することで、校訂方針を具体的に定めていくことになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は校訂作業に入る準備を調え、校訂の方針を明確にすることを目標としたが、いずれもかなりの程度目標を達成できた。また一部で試験的に校訂作業を行ってみて、出てきた問題点を検討することもできたので、おおむね目標を達成できたと思われる。

Strategy for Future Research Activity

初年度は、校訂作業に必要な影印等の入手・整備と、校訂作業の全体方針の明確化を最優先とした。目標はおおむね達成されたので、今年度はその明確になってきた方針にもとづいてさらに校訂作業を進めながら、校訂方針のさらなる具体化をめざすことが最大の課題である。
また今後は、順次、写本調査も行っていきたいと考えている。

Causes of Carryover

一つは、研究計画の打ち合わせを行った結果、まず校訂作業を優先させて、写本調査は後回しにすることになったので、旅費が当初の予定より減ったことによる。
もう一つは、校訂作業が本格化してきたときに人件費の増額が見込まれるので、それを見越して次年度に繰り越すことにしたことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の写本調査の旅費や校訂作業の人件費等に使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日記における記主の官職名表記についての検討2015

    • Author(s)
      小倉慈司
    • Journal Title

      日記・古記録の世界(思文閣)

      Volume: - Pages: 271-290

  • [Journal Article] 陽明文庫所蔵『勘例 御薬・朝賀・小朝拝』所引弘仁宮内式逸文2015

    • Author(s)
      小倉慈司
    • Journal Title

      禁裏・公家文庫研究

      Volume: 5 Pages: 217-218

  • [Journal Article] 弘法大師の成立―真言宗の分裂と統合―2015

    • Author(s)
      川尻秋生
    • Journal Title

      勉誠出版

      Volume: - Pages: 151-184

  • [Journal Article] 平安新仏教と東アジア2014

    • Author(s)
      堀裕
    • Journal Title

      岩波講座日本歴史(岩波書店)

      Volume: 4 Pages: 249-282

  • [Journal Article] 古写経の印記「松宮内印」について2014

    • Author(s)
      遠藤慶太
    • Journal Title

      続日本紀と古代社会(塙書房)

      Volume: - Pages: 77-92

  • [Presentation] 書写媒体より見た朝鮮半島および日本列島における文字文化の受容2015

    • Author(s)
      小倉慈司
    • Organizer
      「東亞世界論与漢字文化圈」国際学術会議
    • Place of Presentation
      中国鄭州大学
    • Year and Date
      2015-03-18
    • Invited
  • [Presentation] 秋田城の歴史的展開2014

    • Author(s)
      熊谷公男
    • Organizer
      シンポジウム「北方世界と秋田城」
    • Place of Presentation
      秋田市中央公民館
    • Year and Date
      2014-12-27 – 2014-12-28
  • [Presentation] 『大唐元陵儀注新釈』の批判報告2014

    • Author(s)
      遠藤慶太
    • Organizer
      シンポジウム東アジア儀礼文化の実相と展開
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 古代出羽国の建郡と諸郡の郡域―とくに出羽・田川・飽海3郡を中心に―2014

    • Author(s)
      熊谷公男
    • Organizer
      西村山地域史研究会
    • Place of Presentation
      寒河江市文化センター
    • Year and Date
      2014-09-20
    • Invited
  • [Presentation] 書物としての日本書紀―東アジアの視点から―2014

    • Author(s)
      遠藤慶太
    • Organizer
      大神神社三輪山セミナー
    • Place of Presentation
      奈良・大神神社
    • Year and Date
      2014-09-20
    • Invited
  • [Book] 日本書紀の形成と諸資料2015

    • Author(s)
      遠藤慶太
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      塙書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi