2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26284102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三枝 暁子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70411139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川端 泰幸 大谷大学, 文学部, 講師 (20410970)
鎌倉 佐保 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (60468824)
上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 郷 / 村 / 古代 / 中世 / データベース / 寺社 / 信仰 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、本科研で進めている郷・村=「ムラ」の初見年代情報を収載したデータベース(=「ムラの戸籍簿」)の作成について、播磨国・但馬国のデータベースをほぼ完成させた。また、これまで作成している国(作成途中のものを含む)のデータを改めて事務局でとりまとめ、現在判明している郷・村数の把握につとめた。 これらの作業と併行して、4回の研究会(「ムラの戸籍簿」研究会例会)を開催した。まず2017年4月に、花田卓司「守田逸人「荘園制成立期の社会編成と「地域」形成」を読む」、門井慶介「山陰地方の郷村」の報告を得た。続く6月には、服部光真「前田徹「中世初期の地域社会―東寺領伊勢国大国荘とその周辺」を読む」、大欠哲「房総地域における郷と村」、さらに7月には、村上絢一「前原茂雄「中世前期村落の共同体的契機について」を読む」、吉永隆記「備前・備中の郷・村・名」、2018年1月には門井慶介「廣田浩治「在地領主支配下における中世村落」を読む」、三枝暁子「中世における播磨国伊和神社の経営をめぐって」の報告を得た。 このほか、本科研の成果として、2018年夏に思文閣出版から公刊を予定している論集『(仮)古代・中世の地域社会ー「ムラの戸籍簿」の可能性』の論稿を執筆・集約した。本論集には、本科研の研究代表者・研究分担者・連携研究者全員と、「ムラの戸籍簿」研究会のメンバー、さらにはかつて「ムラの戸籍簿」研究会主催のシンポジウムに登壇した方々が原稿を寄せている。また本論集の公刊と同時に思文閣出版のHPから公開することになっている、「ムラの戸籍簿」のデータ集約と調整を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は、2017年度中に、本科研の成果となる論集の刊行およびデータベース公開の実施を行うことを目標としていた。しかしながら、各論稿執筆者の作業の進捗に差が生じたこと、これに連動して各論稿執筆者が作成している「ムラの戸籍簿」のデータ集約が遅れ、本論集の冒頭で示す全体の作業状況の説明の執筆が遅れたこと、さらにはインターネット上で「ムラの戸籍簿」を公開するに際しては、Wordで作成・集約したデータをExcelに変換する作業を要することとなったことなどにより、目標どおり進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
論集の出版元およびデータベース公開の提供先となる思文閣出版との連携を緊密にはかりながら、再校段階まできている論集の公刊に向けた作業を推進していくとともに、データの変換作業について、アルバイトやボランティアなどを募りながら作業を進め、公開を実現していくことにしたい。
|
Causes of Carryover |
本科研の成果として刊行する論集の発売と同時にインターネット公開を予定しているデータベースについて、情報公開元となるHPを作成している思文閣出版との打ち合わせを重ねるなかで、これまで作成していたWordのデータではなくExcelのデータでの公開がのぞましいこととなり、データ変換に思いのほか作業時間を要することとなったため使用額が生じた。データ変換を円滑にすすめるため、現在マニュアルを作成中であり、4月末から変換作業に入って夏までに作業を終え、秋の学会シーズンにむけ、論集の公刊とインターネット公開の実施を行う予定である。
|