2014 Fiscal Year Annual Research Report
植民地史を書き換える-東南アジアの日本占領行政からみた欧米植民地支配
Project/Area Number |
26284111
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
早瀬 晋三 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (20183915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉沢 愛子 慶應義塾大学, 経済学部, 名誉教授 (00203274)
後藤 乾一 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 名誉教授 (90063750)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 東洋史 / 日本史 / 東南アジア史 / 植民地史 / アジア太平洋戦争 / 写真資料 / 在留邦人 / 戦争体験手記 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、まず日本軍が東南アジアを占領するにあたって、どこまで欧米の植民地支配の実態を把握して占領地行政に臨んだのか、占領後実際にどのような問題に遭遇し、どのように対処したのか、具体的な事例から欧米の植民地支配の実態を明らかにすることである。つぎに、その明らかになったことを踏まえて、東南アジア植民地史を書き換えることである。従来の植民地史研究は、宗主国の視点で書かれた文書に基づいておこなわれ、実績としての統治・行政や経済開発が強調された。本研究では、日本軍が遭遇した問題から、支配が名目だけだったり、まったく及んでいなかったりした地域や人びとにも目を向け、植民地支配の総合的理解に務め、その後の民族運動、独立運動とどう結びついていったのかを明らかにし、新たな歴史像を提示する。 欧米の植民地宗主国の文書史料、日本の軍政史料などを使って、植民地支配、占領地行政の実態を明らかにするとともに、新史料の発掘にも務める。平成26年度は、代表者の早瀬がロンドンでイギリス公文書館での調査をおこなったほか、分担者の倉沢がインドネシアで口述資料の収集などをおこなった。また、早瀬はつぎの3つの史料を発掘した。1つは、朝日新聞大阪本社所蔵富士倉庫資料のなかに東南アジアにかんする数千枚の写真を「発見」した。2つは、戦前・戦中にフィリピンで貿易をおこなっていた大阪貿易株式会社・大阪バザーの創業者一族松井家の文書が、愛媛県大洲市博物館、愛媛県歴史文化博物館に寄贈されたため、資料調査をおこなった。3つは、玉砕したホロでの生き残りのひとり、藤岡明義が1946年に収容所で書いた手記など、個人史料を入手した。 文書史料の読解に加えて、これらの新資料の整理・研究工具の作成を通じて、目的を達成するよう努める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
代表者は予定したロンドンの公文書館の調査に加えて、インドネシアでの博物館調査をおこない、日本占領期の歴史の伝えられ方の1例をカメラにおさめた。また、後半に新たな史料の「発見」が3件あり、その利用方法を検討するために予備的調査をおこなった。 分担者本人の健康および家族の介護のために、海外での文献調査を予定通りにおこなうことができなかったが、そのかわりに国内調査や口述資料の収集で進展があった。 また、本研究は、科学研究費基盤(A)一般(課題番号25243007)「第二次世界大戦期日本・仏印・ベトナム関係研究の集大成と新たな地平」(代表:白石昌也)と連携しておこなっており、研究会や国際ワークショップに参加して、東南アジア全体のなかで研究課題を把握するよう努めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内外の文書調査に加えて、新たに入手した史料の整理・研究工具の作成が具体的作業として必要になった。まず、朝日新聞大阪本社所蔵富士倉庫資料(写真)は、きわめて重要な資料であり、敗戦後70年の本年度は、朝日新聞社の協力を得られやすい環境にあるため、優先しておこなう。写真の裏に重要な書き込みがあるため、写真の両面コピーを撮り、すべての情報を入力する。さらに、写真を1葉1葉みて、コメントを加える。そのため、科学研究費基盤(A)一般(課題番号25243007)「第二次世界大戦期日本・仏印・ベトナム関係研究の集大成と新たな地平」(代表:白石昌也)の分担者や早稲田大学原口アジア基金インドネシア研究プロジェクト(代表:早瀬晋三)メンバーなどの参加・協力を得る。ある程度まとまった段階で、東南アジア学会などで報告をおこない、広く利用できるようにしたい。
|
Causes of Carryover |
新たに「発見」した資料のうち、朝日新聞大阪本社所蔵富士倉庫資料の東南アジア関係の写真数千枚は、平成27年が敗戦後70年にあたることから朝日新聞社の協力が得やすく、優先的に整理・データ化する必要が生じた。写真には裏書きがあるため、写真の両面コピーを撮る必要があり、その許可を朝日新聞大阪本社からえることができたが、作業を年度内にすることはできなかった。複写代、整理、データ入力のための謝金に費用が嵩むことが予想されたため、26年度の予算の一部を次年度の使用することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
写真の枚数を4000枚と想定し、両面コピーで8000枚のコピー代、計8万円、1時間に40枚コピーできるとして100時間、時給1000円で謝金計10万円、データ入力にはさらに謝金計数十万円がかかると予想される。本研究計画を立てる前には、予想できなかった支出のため、文書館調査の費用の一部を、この写真資料の整理・工具作成のために使用する。 また、この資料を総合的に分析するために、分担者以外の研究者を招いて研究会を開催する。そのための招聘旅費および会議費も、当初予定の文書館調査の予算の一部を使用する。
|
Research Products
(13 results)