2016 Fiscal Year Annual Research Report
Rethinking "Jewish Autonomy": Interdisciplinary study on autonomical aspects of Ashkenazy Jewry
Project/Area Number |
26284115
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
赤尾 光春 大阪大学, 文学研究科, 研究員 (90411694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高尾 千津子 東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (00247264)
向井 直己 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (00725400)
野村 真理 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)
恒木 健太郎 専修大学, 経済学部, 准教授 (30456769)
西村 木綿 (西村木綿) 金沢大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30761035)
宮崎 悠 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (40507159)
後藤 正英 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (60447985)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ユダヤ / ディアスポラ / 自治 / 中欧 / 東欧 / ロシア |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる平成28年度には、6月に総括的なシンポジウムを開催し、その後、シンポジウムの各報告をベースにした論文集を作成し、平成29年3月に岩波書店より刊行した。主な成果となるこれらのプロジェクトの具体的な概要は以下の通り: ① シンポジウム「ユダヤ人と自治――中東欧・ロシアにおけるディアスポラ共同体の興亡」 【日時】平成28年6月11日、12日、【場所】専修大学神田キャンパス2号館204号室、【報告者】研究代表者1名+分担者7名+協力者3名の計11名、【概要】中世から近代にかけて中東欧及びロシアに跨る地域に移住したユダヤ人は、地理的分散と文化的同質性を併せもった独自の共同体を発達させ、領土的な「独立」(Independence)とは別の水準で自治的社会を形成してきた。本シンポジウムでは、このアシュケナージ・ユダヤ社会をめぐる近代史を共同体の「自治」(Autonomy)という位相から捉え直すことにより、国民国家への包摂と排除のモデルでは捉え切れないその自律的特性に着目しつつ、居住先の諸国家との葛藤に満ちた諸関係に光を当てた。
② 論文集『ユダヤ人と自治――中東欧・ロシアにおけるディアスポラ共同体の興亡』 【刊行月】平成29年3月、【出版社】岩波書店、【寄稿者】研究代表者1名+分担者6名+協力者3名の計10名、【ページ数】360頁、【概要】中東欧・ロシアにおいて発達したユダヤ人自治は、近代国家の形成とともに存亡の危機を迎える中、隷属と独立のはざまで、自治はいかに表象され、追求されたのかを、国民国家の包摂/排除モデルでは捉えきれない自律の政治文化の生成過程に着目して多角的に論じた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|